※アドブロック等の広告非表示プラグインやアドオンを利用している場合、一部のコンテンツが表示されなくなったり、サイト全体のレイアウトが崩れたりする場合があります。

議論一覧

日本維新の会、竹中平蔵氏起用へ… 新設のガバナンス委員会

1 : 2025/02/04(火) 01:21:59.11 日本維新の会は3日、新たに設ける予定のガバナンス委員会に経済学者の竹中平蔵氏や野村修也中央大法科大学院教授ら民間の有識者を起用する方針を表明した。あるべき政党の姿と必要な党運営の在り方について意見を求める。メンバーが固まり次第設置するとしている。 吉...

記事を読む

国民民主党が年収1500万円以上から株の税金30%取るって言ってるけどどう思う?

1 : 2025/02/03(月) 20:04:07.294 1800万円のNISA枠を超えて投資する年収1500万円(金融所得含む)以上に 3 : 2025/02/03(月) 20:05:07.142 細かいこと言うと申告分離の税率を30%にして 総合課税との損益部が年...

記事を読む

【悲報】自民党・石破首相、ガザ住民の日本受け入れを検討

1 : 2025/02/03(月) 17:02:21.28  石破茂首相は3日の衆院予算委員会で、パレスチナ自治区ガザの住民を日本で受け入れ、医療や教育分野の支援を提供する方向で検討していると明らかにした。 「政府として実現に向けて努力したい」と語った。公明党の岡本三成政調会長への答弁。 時事 ...

記事を読む

【悲報】自民党・石破首相「国民のみなさまに税収増分をお返しできる状況にない」国民民主党の要求突っぱねる…

1 : 2025/02/03(月) 20:36:14.51 石破茂首相は3日の衆院予算委員会で、国民民主党が求める「年収103万円の壁」の178万円への引き上げをめぐり、同党が引き上げの理由にしている「大幅な税収増」分の国民への還元に、否定的な認識を示した。 「国民のみなさまに(税収増分を)お返しできるような...

記事を読む

私人逮捕系YouTuber・ガッツchの2人、執行猶予付きの判決が言い渡される 撮影のため覚醒剤持ってくるようそそのかした罪で

1 : 2025/02/03(月) 14:04:44.91 覚醒剤を持ってくるようそそのかした罪に問われている、私人逮捕系YouTuberの2人に、執行猶予付きの判決が言い渡されました。 YouTuberの今野蓮(こんの・れん)被告と奥村路丈(おくむら・みちたけ)被告は2023年8月、薬物所持の逮捕現場を撮影...

記事を読む

日銀「引き続き利上げ必要」1月会合の主な意見

1 : 2025/02/03(月) 11:10:06.50  日銀が追加利上げを決めた1月23、24日の金融政策決定会合で、経済・物価が日銀の見通しに沿って推移すれば「引き続き利上げする必要がある」との意見が出ていたことが3日、分かった。この意見を述べた政策委員は、追加利上げ後も物価上昇の影響を除いた実質金利が大幅...

記事を読む

日経平均株価、一時1000円超下落… 3万8500円台で推移

1 : 2025/02/03(月) 09:33:03.93  週明け3日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は一時、前週末終値(3万9572円49銭)に比べて1000円超下落した。3万8500円台を推移している。 読売新聞オンライン 2025/02/03 09:26 142 ...

記事を読む

国民民主党、「就職氷河期世代」支援に着手 参院選へ新看板政策「この世代の浮沈が日本経済を握っている」

1 : 2025/02/02(日) 23:48:34.44  国民民主党はバブル崩壊により就職難となった「就職氷河期世代」に焦点を当て支援策の取りまとめに着手する。所得税が生じる「年収103万円の壁」引き上げに加え、夏の参院選を見据えた党の看板政策の一つとしたい構え。今後、党内の議論を本格化させ今国会での法案提出も...

記事を読む

国民民主党「最も重要なことは手取りを増やすこと」「ガソリン・電気代の値下げ」「実現に与野党問わない」来年度の方針案まとまる

1 : 2025/02/01(土) 22:05:06.57 国民民主党 来年度の方針案まとまる 「手取り増やす」最重要に 国民民主党の来年度の活動方針案がまとまりました。先の衆議院選挙で訴えた「手取りを増やす」ことを引き続き最重要の政治課題に位置づけ、「年収103万円の壁」の見直しといった政策の実現に全力で取り組...

記事を読む

トランプ関税、米自動車は5兆円損失… 石油や鉱物も打撃

1 : 2025/02/02(日) 11:43:15.90 【ニューヨーク=川上梓】トランプ米大統領による高関税政策は世界の産業に供給網の変化を迫る。関税対象のメキシコやカナダに工場が集積する米自動車産業は年間営業利益の5兆円が減る可能性がある。米国はカナダへの資源依存も大きい。各国は対抗関税を表明しており、企業は...

記事を読む

カナダのトルドー首相「望んでいなかったが、用意している」米関税、対抗措置示唆

1 : 2025/02/02(日) 10:10:22.12 時事通信 2025年02月02日10時01分配信 カナダのトルドー首相はSNSへの投稿で米関税に対し「望んでいなかったが、用意している」と述べ、対抗措置を示唆した(ワシントン時事) 2 : 2025/02/02(日) 10...

記事を読む

トランプ大統領、中国やロシアなどBRICSが独自通貨を発行すれば100%関税、ロシア大統領府「共通通貨計画なし」と表明

1 : 2025/02/01(土) 16:40:31.64 ロシア、米の対BRICS関税警告を一蹴 「共通通貨計画なし」 トランプ氏は30日、BRICSに対し、独自通貨を創設しないことやドルに代わる他通貨を支持しないことを求め、応じなければ100%の関税を課すと表明した。 これに対しクレムリンのペスコフ報道官は、BRI...

記事を読む

トランプ政権、不法移民対策で強硬手段… ハンマーで玄関破壊「人違い」でも手錠かけ連行か…

1 : 2025/02/01(土) 07:15:04.62  不法移民対策を最優先課題とするトランプ米政権が、拘束作戦を本格化させている。移民への寛容政策を取る「聖域都市」の一つとされるイリノイ州シカゴでは、捜査当局が家の玄関を破って不法移民を拘束する強硬手段に乗り出し、住民の間で恐怖が広がっていた。 「今す...

記事を読む

マッマが「定期預金の金利が上がったから現金の半分つっこむわ」て言ってたんやけど…

1 : 2025/02/01(土) 09:49:46.93 日本て預金の金利って無きものちゃうんか? 1年で50万くらい金利が付くとか言ってるけど騙されてないんか? 2 : 2025/02/01(土) 09:50:52.89 投信と抱き合わせちゃう?ちな銀行員 5 : 2025/...

記事を読む

自民党幹部「DeepSeekのAI、ダウンロードしないで」

1 : 2025/01/31(金) 14:22:05.27 中国の新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」が開発した生成AI(人工知能)を巡り、31日の国会で、自民党幹部が「当たり前のことをねじ曲げる」と指摘し、ダウンロードしないよう呼びかけた。 自民党の小野寺政調会長は、衆院・予算委員会で質問に立ち、...

記事を読む

ブラジル国籍の男女2人、高級車・ランドクルーザーを盗んだ疑いで逮捕 他にも余罪は60件あまり 被害額は2億円超えか…

1 : 2025/01/30(木) 15:51:47.63 栃木県栃木市でランドクルーザーを盗んだとして、ブラジル国籍の男女2人が警視庁に逮捕されました。 窃盗の疑いで逮捕されたのはブラジル国籍のタムラ・マルセロ・ミツハル容疑者(52)と、ヤマネ・カマラ・フルヤ・レイリアネ容疑者(40)の男女2人です。 ...

記事を読む

ワイが投資や仮想通貨始めたらなんで暴落なの…

1 : 2025/01/29(水) 20:59:58.539 仮想通貨200万 投資200万したら暴落っておかしくない? 仮想通貨はいろんなコイン買ってるけどビットコイン以外だめそうだし 15 : 2025/01/29(水) 21:05:52.746 >>1 だから資産保全ならゴール...

記事を読む

東京五輪談合、電通グループに罰金3億円 東京地裁

1 : 2025/01/30(木) 14:32:18.19 東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件で、東京地裁(安永健次裁判長)は30日、独占禁止法違反(不当な取引制限)の罪に問われた法人としての電通グループに求刑通り罰金3億円の判決を言い渡した。同じく同罪に問われた電通元スポーツ局長補、逸見晃治被告(57)は懲役...

記事を読む

森友学園めぐる財務省文書改ざん、不開示取り消す判決 大阪高裁

1 : 2025/01/30(木) 14:22:30.83 森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の男性職員の妻が、国に関連文書の開示を求めた裁判で、2審の大阪高等裁判所は1審とは逆に、不開示とした決定を取り消す判決を言い渡しました。 森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざん...

記事を読む

京都市、国民健康保険料を3年ぶり引き上げへ

1 : 2025/01/30(木) 08:51:55.69  京都市は29日、来年度の国民健康保険(国保)料を3年ぶりに引き上げる案を明らかにした。1人当たり(40~64歳)の引き上げ幅は平成以降、過去最大の10・35%になる。構造的に厳しい財政運営の中、府から求められる納付金が増えたため、加入者への転嫁に踏み切る...

記事を読む