アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は14日まで開いた会合で0.5%の利上げを決めました。ことし3月にゼロ金利政策を解除し利上げを開始して以降、上げ幅の縮小は初めてとなります。
FRBは14日までの2日間、金融政策を決める会合を開き、政策金利を0.5%引き上げることを決めました。
前回の会合まで4回連続で0.75%の大幅な利上げを決めていましたが利上げ幅の縮小に踏み切りました。
ことし3月にゼロ金利政策を解除し利上げを開始して以降、上げ幅の縮小は初めてとなります。
これによって政策金利は4.25%から4.5%の幅となります。
5.1%
パウエルひよってんじゃねぇよ!
- 5
- 日本は意外にも…「世界で嫌われている国」ランキングを示す地図!
- モニタ120Hz→240Hzって変わる?
- 【高校無償化】 阿部俊子文科相「現行の就学支援金制度では、国籍を問わず対象とすることになっている」「その教育費は社会全体で負担する」
- ジョーシンのSwitch2抽選条件詳細が公開!一定期間に最低15万購入、更にジョーシンクレカ登録も条件に
- 4
- 3
- とある仲良くなった大学の同じアパートの男の子の本性
- 【ミリシタ】ミニゲームガチ勢っている?
- 外国人、PS5値上げにブチギレ
- 【まどドラ】まどマギのメイン11/12話はお預けなの?
- 2
- 【画像】女性漫画家「私がギャオったときはこうやってなだめれば収まるよ」
- 高齢者向けNISA創設を検討 金融庁、毎月分配型解禁へ
- 【悲報】大谷翔平選手、ガチで『敗北』してしまう・・・・・
- 【画像】同志社「はっきり言ってWindowsは買う価値ありません」←これ・・・
- 1
- 現金給付にマイナポイント活用案が浮上… 与党、物価高対策で検討
- 20代の日本人スケボー選手ら2人、台湾でビルに落書きをして送検される…「面白いと思ってビルに立ち入り落書きした」
色々忙しいな
金利は上がってるから円高に
なる要素はないんじゃぞ
>>12
実質金利など
中長期的には円高圧力あるから
インフレ対策か終息に向かうとしたら
ゆっくりだか円高にむかうで
ただ、パウエルか強気で
0.75にしてたら、出口が見えないと
ドル高円安に動いてたかも
しれないけど
0.5は市場予想通りなので
ゆっくりだけど円高に
進んでいくよ
より根が深い日米金利差に変わっていく
ドルが暴落しとるw
なんだろうなぁ
どうなるんだろ?
これで単純に円高にふれるとは思わないんだけどなぁ
黒田は円安にするだろし
高金利通貨は理論的には減価傾向だよ
来年は1ドル180円を目指すことが確定してるので(円が紙屑になる)
お小遣い欲しい人は最後の買い場になるよ〜
切るわけねーだろ豚野郎
今の日本の国力を考えろ
ひろゆきっず?
中国が動きだすとまた資源買うし
と言うことアメリカは目標インフレ率の変更が行われるだろう たぶん4%
それに耐えられる日本経済を作れないと数年後にはiPhone30万 原材料2倍の途上国行き
そんな状態で増税議論してるんだから日本終わるっしょ
じわじわ下げてきてるな
ドル買い基調もいよいよ変わるかな
パウエルの会見とSEPの内容やろなあ
FOMC声明:ウクライナ戦争は物価上昇圧力の一因、世界経済に重し
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-14/RMWA57T1UM0X01?srnd=cojp-v2
今更かよ
リセッション
歳出削減1兆円
余剰金1兆円
防衛資金強化1兆円←意味すらわからない
4-3=1 1兆円足りないから増税とか小学1年生
レベルの計算で歳出削減と増税がセットで相変わらず貧乏臭い国だ
アメリカ経済はガタガタ。来年は確実に利下げする。
そのうえ量的緩和を始める再来年は、1ドル数十円。
アメリカはインフレをコントロールできるだろう
40000ドルが下限になる
問題はこの後の雇用者数と失業率やわ
引用元(本スレ):