275 2023/05/23(火) 23:11:54.75
277 2023/05/23(火) 23:12:30.30
>>1
今後はブルーカラーが勝ち組てこと?
わいも半導体やめて電気工事いくかのぅ
(´・・ω` つ )
285 2023/05/23(火) 23:13:33.74
>>277
いや全員が負け組
勝つのはAIとごく一部の富裕層
281 2023/05/23(火) 23:13:16.47
>>1
分かったからはよ開発進めろ
全然性能が足らんぞ
662 2023/05/24(水) 00:12:33.33
>>1
日本は持ってないけど、チャットGPTにより原発や火力発電所等いじられて事故になっても文句いうなよ糞リカ
779 2023/05/24(水) 00:27:25.09
>>1
とりあえず政治のシステムからai化してもらえないか
自民くそ民主くそ全部の政党くそ状態だから
aiが政治行政をしっかりまとめてもらいたい
aiに投票するよ
2 2023/05/23(火) 22:28:32.18
でもChatGPTってググって平均値的な会話返してるだけでしょ
つまり元ネタは人間なわけで
23 2023/05/23(火) 22:35:27.98
>>2
ネット上の(実際は人類全ての)知識を全て参照し適切な回答をする
それを人類を超えられないと言うが、「全て」を参照するので
まだ発見されてない治療法や、数式、発明が出てくる可能性が高い
全ての知識を参照するのは人類にはとてつもない時間が掛かるが
ChatGPTはそれを瞬時に行えるのでもう人類はそれに追いつけない
52 2023/05/23(火) 22:40:36.65
>>23
それが知識の足し算だけで得られる回答を返すなら大きな辞書の発展型に過ぎないならより便利なネットツールができただけ
そうではなく知識の乗算をしてくれるなら新たな知になるが
果たして
176 2023/05/23(火) 22:59:10.06
>>52
その乗算の知を出してくるんだから恐ろしいよ。
今の人間界のお偉い学者や技術者さんは専門分野が細分化し過ぎて
医学薬学分野の人は量子物理学には疎い。
ところがAIは量子物理学まで駆使した創薬や新材料の展開をやってくる。
230 2023/05/23(火) 23:05:26.17
>>176
自動検索でしかない
知ってる事を聞くと
ググった回答しか出てこない
389 2023/05/23(火) 23:31:05.95
>>230
それはGPTちゃんの話。
人間なんて専門分野以外はダメダメ。
702 2023/05/24(水) 00:17:33.53
>>2
人間も今まで得た知識を切り貼りして話してるだけやで
729 2023/05/24(水) 00:21:42.50
>>702
それは理系だけ
文系は時と場合で選択する
736 2023/05/24(水) 00:22:31.83
>>702
そこまで人間が考えてると思うな、
もっと何も考えてない
920 2023/05/24(水) 00:45:37.73
>>2
ほんとこれ
chatGPTとbard試してみて思ったのはまさにそれ
3 2023/05/23(火) 22:28:53.65
125 2023/05/23(火) 22:50:38.83
>>3
関係ないけど
AIと3Dプリンターの組み合わせってやばそうだな。なんとなく
133 2023/05/23(火) 22:52:04.88
>>125
正確には微妙だけど方向性としてはだいたい合ってる
昔コンピュータ付きブルドーザーと呼ばれた男がいてだな
知力と行動力が合わさるとなかなか手強い
4 2023/05/23(火) 22:29:42.68
136 2023/05/23(火) 22:52:19.72
>>4
物理的な手足持ち出したら怖いよ
人間が覇権取れたのも情報に加えて道具を作り使用する手足を手に入れたからだね
7 2023/05/23(火) 22:30:27.24
まあ感染学者なんか見てもAIと大差ない仕事しかしてないから5年ももたんだろ
8 2023/05/23(火) 22:31:00.78
9 2023/05/23(火) 22:31:04.55
概念知識ってそんなに簡単なものではないから
文で完全に伝えられる概念知識ばかりなら文明はもっと進歩してる
10 2023/05/23(火) 22:31:43.09
308 2023/05/23(火) 23:17:00.07
>>10
こないだ弁護士がAIへの危機感はまだないって書き込みしてた
確かに考えてみたら膨大な証拠や資料をPC取り込みしてAIが精査とかできなさそうだから
全滅ってこともないんじゃね
11 2023/05/23(火) 22:31:43.30
公務員も50%はリストラだな
ボタン一つで、法律全部暗記したAIで法律に合致した公文書作成完了
22 2023/05/23(火) 22:34:44.52
>>11
法技術的な文章作成だけで食ってるのはリストラだな
むしろ心理的、戦略的な部分を考えられる人が求められる
509 2023/05/23(火) 23:52:07.97
>>11
いやほんと裁判官とかAI任せになるんじゃね
12 2023/05/23(火) 22:32:11.21
恐怖でもなんでもない
対話をする事で一部の人間は更に進化出来る。
13 2023/05/23(火) 22:32:29.51
アルゴリズムを設定した人に全て責任が行くだろうね。
14 2023/05/23(火) 22:33:14.64
ChatGPT「お前ら全員クビな」
OpenAI社員「えっ?」
377 2023/05/23(火) 23:29:01.95
598 2023/05/24(水) 00:04:14.71
861 2023/05/24(水) 00:37:04.20
15 2023/05/23(火) 22:33:18.04
上手に取りいれた国家はどんどん反映し、
既得権を守ろうとして過度な規制する国家は衰退する
これは間違いない
17 2023/05/23(火) 22:34:06.76
18 2023/05/23(火) 22:34:13.82
19 2023/05/23(火) 22:34:15.75
俺はエリートプログラマーなので余裕
10年そこらで俺に勝てるわけがない
24 2023/05/23(火) 22:35:56.73
>>19
プログラミングなんて超得意分野だと思うけど
546 2023/05/23(火) 23:57:03.56
20 2023/05/23(火) 22:34:35.34
領域を細分化すれば専門家のスキルレベルは現状のAIで既に超えてるぞ
21 2023/05/23(火) 22:34:36.55
25 2023/05/23(火) 22:36:00.91
10年後には
個々の人の心理状態も判るのだろうか?
それなら面白くなってきやがってるけどなw
29 2023/05/23(火) 22:36:57.87
ITで10年くってるけど一次産業にジョブチェンしようかと真剣に悩んでる
32 2023/05/23(火) 22:37:44.85
>>29
一次産業もトラクターとかの自動運転実験始まってるね
61 2023/05/23(火) 22:41:38.24
70 2023/05/23(火) 22:43:00.13
>>61
トラックは下手したら一番最初に自動化されるかもな
ドカチンはかなり先になりそうw
560 2023/05/23(火) 23:58:32.29
>>70
トラックも一部は残るけどドローンに取って代わられると思う
572 2023/05/24(水) 00:00:16.58
>>70
荷積み荷降ろしが標準化されないといかんから、トラックの自動化は先だよ
高速の運転だけなら法律の問題だけだけども
245 2023/05/23(火) 23:07:44.58
>>61
AIは電源無しでは何もできん よって電工
34 2023/05/23(火) 22:37:58.02
36 2023/05/23(火) 22:38:01.58
75 2023/05/23(火) 22:43:36.68
>>36
> ホワイトカラー→AI=10年ぐらい
> ブルーカラー→ロボット=最低30年はかかる
444 2023/05/23(火) 23:42:03.63
452 2023/05/23(火) 23:43:09.04
38 2023/05/23(火) 22:38:20.91
引用元(本スレ):
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684848413/