国税庁は10月24日までに、国税をスマートフォンのコード決済などで支払えるサイトの概要を公開した。12月1日から利用可能。「PayPay」「d払い」「au PAY」「LINE Pay」「メルペイ」「Amazon Pay」の5種類が利用できる。
政府は「キャッシュレス法」を基に、税金など国への支払いのキャッシュレス化を進めている。しかし決済事業者に支払う手数料については、対応がまちまちだ。国民年金保険料の納付などを除き、クレジットカード支払いの場合は納付者が手数料を負担する場合がほとんど。一方、住民税や固定資産税など自治体への納付については、地方自治法に基づいてクレジットカードや“Pay払い”が可能になりつつあり、“Pay払い”には手数料が発生していない(記事参照)。
国税の“Pay払い”にあたっては、「アカウント残高を利用した支払方法のみ利用可能」としており、クレジットカードから直接支払う形は取れない。また、一度の納付での上限金額は30万円としている。
当初、“Pay払い”は1月4日から可能となっていたがシステム開発が遅れ、導入を12月に延期していた。サイトのオープンやQ&Aの公開など詳細は12月1日に公表する。また案内を記したリーフレットについては11月8日に掲載を予定している。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/25/news095.html
PayPayカードで審査落ちたらどーすんの?
paypay銀行でおk
銀行口座か 成る程
上限30万かよ・・・
紐付けじゃんw
楽天payがないっっっ
>「PayPay」「d払い」「au PAY」「LINE Pay」「メルペイ」「Amazon Pay」
こいつ等がタックス・ヘイヴン使ってるまでがお約束w
>>1
>一度の納付での上限金額は30万円としている。
30万円って少なすぎて使えない・・・
3,000万円納付だったら100回やらなあかんの?
マジで?
クレカより得ならそうするわ
>「PayPay」「d払い」「au PAY」「LINE Pay」「メルペイ」「Amazon Pay」の5種類が利用できる。
6種類に見えるがこの中から5種類に絞るのか
- 5
- 【艦これ】 このしーちゃんの書き方だと前段は最初から全力なのかな? 提督達の反応まとめ
- 【悲報】 秒速1億稼ぐ男・与沢翼さん、仕事から引退してタイに移住した結果「覚醒剤にどっぷりハマり、奥さんに逃げられた模様」自らから告白
- 【悲報】 秒速1億稼ぐ男・与沢翼さん、タイで覚醒剤にどっぷりハマった結果、奥さんに逃げられる
- 【朗報】 BYD「EVのバッテリー寿命が心配?なら10年30万km保証にするで!」
- 4
- 3
- 井上清華アナ ストレッチで背中にブラ線が浮き出る!!【GIF動画あり】
- 【衝撃】セブンイレブンさん、321円で「かつ丼」を発売wwwww(※画像あり)
- 【朗報】プーチン「Switchやプレステ並のゲーム機を作る」
- 長嶋凛桜ちゃん、金川紗耶ちゃんが可愛すぎて鼻血が出そうになるw【乃木坂46】
- 2
- 【悲報】『マ・マー』のスパゲティ、ガチで逝くwwwwwwww
- 新入社員数名を研修会場へ車で送迎、すると挨拶もなく乗り込んできておしゃべり全開になり……
- 日本人「関西万博は恐ろしいとこだよ…」→もう『メイドインアビス』か『ダンジョン飯』じゃんwww【タイ人の反応】
- 『生体不問』生物から果物までなんでもアリ ガチで多様性溢れる最高のミスコンが発見されるwwwwwww
- 1
- 大阪の繁華街でエアガン取り出しKickで生配信…「人に向けていないから問題ない」 警察が事情聴取する騒動に
- 大阪の繁華街でエアガン取り出しKickで生配信…「人に向けていないから問題ない」 警察が事情聴取する騒動に
ダメだったのか
三木谷は生意気だから嫌われてるんだよね
カードで払わせろ
税金はauPayと思ってたがここ最近の改悪もあってauPayの存在意義まじでなくなったな
自治体に払う分とは違うの?
・住民税
・固定資産税
・国民健康保険料
・国民年金保険料
・自動車保険料
このへんが全部Payの手数料無料になるのかな?
みなし官Payっぽいのに(´・ω・`)
財務省と総務省だからな
全銀協がpay導入すれば即対応するだろ
自分で計算してクレジット払いしたい
住民税とか金下ろすの面倒で先送りになってるわ
対応してる自治体もある
自動車税なんかは全都道府県対応済のはず
マジで?
来年から自動車税はそうする
あれ特例でも面倒でしゃーない。
元々国民の税金から給料出てるんだしそこから人件費のコストは払われてるんだし。
でもやってくれるのは有難い人たちも多いだろうし、こういうのは良いな。
コロナじじいがベロベロ舐めたお札とか触りたくない
元々払えなかったっけ?
払込用紙が来たらバーコード読み込めば払えたような
地方税じゃね?
国税も自動車税とか事業税は結構前から払える
地方税は自治体によって
自分の住んでるとこは
県市民税
固定資産税
国保
水道料金
がバーコード支払い出来るけど
PayPayかLINE Payしかダメなんだよなぁ
au PAY使える自治体が羨ましい
自治体によって扱いが違うのってなんか、きな臭いよね?
一律で使える、一律で使えない、じゃないのは自治体によって入れてるシステムが違うからなのかなぁ
引用元(本スレ):