日本の方は、例えばExcelでマクロを組んで誰でもボタン1つでできるようにするような、業務の効率化が得意です。米国では、今あるものを効率化するというよりも、「そもそも物事をよくするには、どうすれば良いのか?」とその一歩前に立ち返って、作り直します。また、米国の方々は小さい頃から自分が主役でやっていくことに慣れていて、発言やプレゼンテーションが得意ですね。国民性というのか、日米の文化の違いだなと感じます。
日本や米国、アフリカ、東南アジアなどいろんな国がありますが、自分の良さが出せる文化の中で働くことが大切だなと思っています。
日本のように、努力して夜遅くまで頑張ることが評価される国もあれば、逆にそれはあまり良いやり方ではないと言われる国もある。結果に対して評価されたい人と、結果に至るまでのプロセスを評価してほしい人ではマッチする国が違うかもしれません。一人ひとりが、自分の良さを一番実現できる環境はどこなのか、考えることが大事だと思います。
──竹崎さんにとっては、自分自身が一番評価される国は米国だったということですね
竹崎さん: そうですね。僕自身はもともと考え方が合理的というのか、結果から逆算して物事を考えるようなところがあるので、米国の働き方が肌に合うと思っています。
──逆に言えば、総務省にお勤めだった頃は、ご自身の良さはなかなか評価されづらかったということでしょうか?
竹崎さん: 以前の職場に対して、ネガティブなことを言いたい訳では決してないのですが……(言葉を選ぶ)……責任が重く、拘束時間は長く、残業もどうしても発生してしまう仕事だったので、負荷はやはりありました。大きな組織として動いているので、意思決定をするときに利害関係者の数が多く、50人以上の決裁を経ないと終わらないような複雑な状況もありましたね。自分自身がそこで力を発揮しきれたかというと、なかなか難しいところもあったのかなと。
全文はリンク先でご確認ください
アメリカでは要らなくなったらポーイっと躊躇なく捨てられてしまう社会だけどな
>>95
それでいいんじゃね?
紹介状持って次の企業に行くだけなんだし
捨てる神あれば拾う神あり
日本には年収半額でいいなら拾ってやるっていう悪魔ばっかだが
いやその意見を国にフィードバックしてくれよw
- 5
- トランプ「関税!」米国「黄金時代が始まる」トランプ「値上げ牽制!」謎の勢力「セルフ経済制裁!(大嘘」マスコミ「NY株暴落!(トランプ批判」米国「シェールオイル期待!」→
- 【異世界レッド 最終回】 第12話 感想 漆黒の力は最後の切り札【戦隊レッド 異世界で冒険者になる】
- 【画像】 松下奈緒さん(40)と矢吹奈子ちゃん(23)が並んだ結果wwwww
- 航空機の空気抵抗削減に向けた長年の課題を克服する真空ポンプを開発…IHI!
- 4
- 3
- 【画像】39歳のビキニ姿wwwwwwwww
- 【悲報】南太平洋のトンガ諸島、ガチで逝く・・・・・
- 井上和ちゃんのツッコミわろたwww【乃木坂46】
- 【悲報】佐々木朗希、マウンドで号泣wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 2
- 【おっさんほいほい】『マジカル頭脳パワー!!』がトレンド入り “復活”望む声続出「コンテンツパワーを感じる令和の時代」「ぜひ令和に復活希望」
- 「自分で電気工事をしたい」と思った91歳男性、参考書を丸暗記して「第2種電気工事士」の資格試験に挑んだ結果……
- 推し活リアル2024『推しランキング』乃木坂46が堂々ランクイン!!!
- 【闇深】広告代理店「女とヤらせろ」スポンサー「ヤらせろ」番組出演者「ヤらせろ」
- 1
- Replit・CEO「AIですべてのプログラミングコードを生成するようになる。コーディングを学ぶのは時間の無駄」
- 日本国債が世界最大の損失を記録 日銀の金融政策正常化で金利上昇
下請けへのかわいがり
日本はもう技術もない
技術はあるよ
機械や素材系はいまだに日本が強い
>>11
中国「え?」
>JAXAなどに大規模なサイバー攻撃 中国人民解放軍の指示か
真剣にそう考えてるからな
ブランド軽視だし
何よりも良いモノを作った功労者を蔑ろにする
終わってるよ
功労者に関してはアメリカの会社の方がドライな気がするけどな
創業者だろうが平気でぶった切るもの
調べれば調べるほどビックリするほどにある。
金と時間をかけた技術がどんどん流出していく
守るのは誰か?を考えているんだろうか
ならないだけ
教育の問題
未だに微細な世界は日本が強い
AWS様のブログを読んでありがたがる
もっと自分で頭使えよ
日本には技術がない
主語が無い。何の技術だ?
一時期ほんと酷過ぎでアマゾンで注文するのやめたしな
アメリカの仕事は仕事をして利潤追求できたか?が仕事。
>>64
上司は部下の足元を見て部下は上司の顔色をうかがう
正におままごと、企業によってはホントこれ
ITの中でも特にソフトウェア関係はこれから
かなりヤバくなるかも
そうだろうね。
そこへいってしったんだね
iモード→スマホ、しかり
mixi→フェイスブック、しかり
2ちゃん→twitter、しかり
全部初期のアイディアはいいんだけどそこから先に
イノベーションやブレークスルーがなかったのが大きいね
ベンチャー気質が足りない証拠
常に新しい方向に迅速に変化していくスピード感がない
技術ゴリ押しでいけた80年代ぐらいまではそれで良かったがな
高くて複雑なものを安く売ることしかできない
結局人間の本質っていうのは差別にあるからね
何やっても共存する限り先頭には立てないよ、でも別にそれでもいいけどね
本文読むと残業も責任もないかのような書き方だけど
アメリカに魂売るとか
マジで恥を知れよ
引用元(本スレ):