1 2021/12/06(月) 00:17:43.15
27 2021/12/06(月) 00:51:44.32
>>1
>仮想通貨の一種で、日本円と連動するステーブルコイン「JPYC」
日本円でいいのでは?
43 2021/12/06(月) 01:12:37.25
45 2021/12/06(月) 01:22:25.09
>>27
日本円だとsolanaやpolygonチェーン上で取引してる仮想通貨を
一旦バイナンスとかの取引所に送ってBTCやXRPなどの日本の取引所で
使える通貨に両替して日本の取引所に送り、
更にそこで日本円に両替して初めて使えるようになる
手間かかる上に手数料も取られる
でもJPYCが使えるなら、polygon 上で取引通貨を直接JPYCに両替すれば
すぐ使えるようになる
72 2021/12/06(月) 06:05:56.45
>>1
どこがステーブルコインやねん
0.83円とかに変動してて笑う
78 2021/12/06(月) 06:22:17.23
>>72
理屈上は1コイン1円で決済利用できて、1円以下にはなっても1円以上には
ならない設計の何かが1円以下で買えるなら買った方が利益的だから
概ね1円で安定するはずなんだけどな
今のとこ利用できる場所が限られる(しかも、今は利用できる場所もいつ利用
不可になるか分からん)のと、発行元に対する信用力がなー
ドルのステーブルコインでポンジ・スキーム騒ぎもあったし、サービス終了の
お知らせでナイナイバイバイされたら目も当てられんw
4 2021/12/06(月) 00:24:29.73
6 2021/12/06(月) 00:28:08.94
仮想通貨って言うからそっちかと思ったけど
Suicaみたいな電子マネーじゃん
8 2021/12/06(月) 00:33:35.65
10 2021/12/06(月) 00:39:47.88
>>8
記事を読む限りたぶん俺らの愛する松屋じゃない
12 2021/12/06(月) 00:43:33.75
13 2021/12/06(月) 00:43:42.82
19 2021/12/06(月) 00:47:08.28
20 2021/12/06(月) 00:47:28.01
21 2021/12/06(月) 00:48:26.98
25 2021/12/06(月) 00:50:33.69
10%変動するのは当たり前なものを通貨代用するのは違うな。
29 2021/12/06(月) 00:56:05.01
30 2021/12/06(月) 00:56:32.90
変動しまくりのビットコインどうにかしろ
通貨として使い物にならん
36 2021/12/06(月) 01:04:24.27
仮装通貨はここ10年くらいで頭角を現してきた投資対象であって
別に若者の間で流行してるわけではないような・・
37 2021/12/06(月) 01:04:31.08
38 2021/12/06(月) 01:06:45.47
41 2021/12/06(月) 01:10:46.72
44 2021/12/06(月) 01:15:23.33
50 2021/12/06(月) 01:31:30.93
>>44
銀座と浅草にしか店舗がない「田舎の百貨店」だから仕方ない
東京ローカルだから地元民以外の、全国的な知名度が皆無
都民にとっての松屋は、熊本県民にとっての鶴屋、岡山県民の天満屋、
広島県民の福屋、大分県民のトキハ、宮城県民の藤崎みたいなもの
46 2021/12/06(月) 01:24:54.29
48 2021/12/06(月) 01:28:30.33
49 2021/12/06(月) 01:30:32.64
ちなJPYCはこないだアメリカの投資企業から5億ぐらい投資受けてた
日経とかにも名前載り出してるし意外と伸びるかも
51 2021/12/06(月) 01:32:39.38
54 2021/12/06(月) 01:37:00.32
ビットコインはオワコン
10年後には消えてるだろう
55 2021/12/06(月) 01:41:43.32
57 2021/12/06(月) 01:44:25.75
63 2021/12/06(月) 03:46:12.81
65 2021/12/06(月) 04:26:36.22
66 2021/12/06(月) 04:59:33.60
67 2021/12/06(月) 05:11:50.88
価格変動リスク(特に業者側)はどうするんだろう?って思ってたけど
業者側はステーブルコインで受け取るのか、ちょっと納得した
73 2021/12/06(月) 06:11:29.72
75 2021/12/06(月) 06:13:18.82
金が有ってもデパートまで行くのがめんどい
ネットでいいじゃんになる
ブランド品なんてどこでも買えるし
79 2021/12/06(月) 06:27:06.27
81 2021/12/06(月) 06:31:16.40
82 2021/12/06(月) 06:42:53.95
よく知らん仮想通貨を導入しても、その客層がデパートで買い物すんのか?
83 2021/12/06(月) 06:52:38.78
支払い時に売却益がでてれば課税らしいね
面倒くさい
84 2021/12/06(月) 07:03:25.40
>>83
課税率の問題はともかく、課税自体は正当だろう
他のリスク資産だって全部課税されてるんだからw
他のリスク資産に対する仮想通貨の利点は圧倒的な即時性だろう
ゴールドをスマホ片手にその場で換金して即決済とはいかない
ただまあ逆に言うと、それくらいしか利点ないんだがw
引用元(本スレ):
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638717463/