自民党総裁選の立候補者9人が16日、金沢市で党青年・女性両局が主催した討論会に臨み、能登半島地震など大規模災害への対応をめぐり議論した。
討論会では党学生部に所属する男性が、大学生の奨学金返済をめぐる問題について「40歳まで返済が続く中で結婚や子育てができるのか不安な声が上がっている」と質問する場面も。
小泉進次郎元環境相(43)は「大学に行くのがすべてではない」などと答え、ネットでは様々な声が上がった。
9候補の最後に回答した小泉氏は「小林さんが言った完全国費の留学制度、これ賛成です」と小林鷹之前経済安保相に同調。
「円安が進んで以前より海外留学のハードルが高い。そこに目を向けて、石破さんが言ったように、家庭の状況で海外で学びたい思いがかなわないことは回避しなければいけない」と持論を述べた。
そして「奨学金だけではなく私は教育のあり方を変えたいと言ったのは、大学に行くのがすべてじゃないです」と発言。
「これからの時代、求められているところはいっぱいある。きょうも和倉温泉、加賀温泉、旅館やホテルの関係者と意見交換した。今、日本食の料理人さんの数が足りなくて困っています、旅館とか。
そういった手に職をつければ大学を出てからの所得と遜色なく稼げるようなキャリアが今は作れる」とし
「教育の多様化、高専の強化、こういうことも抜本改革でやっていきたい」と語った。
討論会の模様は党のYouTubeチャンネルで配信されたが、小泉氏の発言にはチャットで「世襲議員にはわからない」「論点ずれてる」の反応が。
SNSでは「お前が言うなよ」「格差社会を進めたいんだろうな」「進学したい人は全員進学できるようにするのが政治家では」という声のほか、「いいこと言ってる」「手に職をつけて稼ぐ道もある」などの反応もあった。
続きはスポニチアネックス
2024年09月16日 22:28
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2024/09/16/kiji/20240916s00042000353000c.html
これな、爆笑したわ
おまいう
>>1
言ってる事は間違ってない
けどFラン卒が言っても説得力が無い
つ鏡
親ガチャしか取り柄のない人に言われても…
頭の中スカスカ風船より軽くて神輿すらできないんだわ😂
ルックスがそこそこいいって長所もある
これは政治家に重要だと思うわ
嫁がクリスタルなのも政治家にとって長所
夫婦で見栄えがいいのは選挙で強い
つまり、「息子にロンダさせるだけの金と社会的地位のある家庭に生まれた俺大勝利」ということでよろしいか?
円安は既に落ち着いてますが。
そんなこと言ってたら、あなたが小学校から大学まで通った関東学院も数十年後に定員割れで消滅しますよ
よっぽど優秀じゃないと諦めた方がいい
進次郎の意見は現実的で私学を減らすべきだとおもう
金儲けの手段でしかないから不要
普通に話せるよ
何を英語で話すか、だろ
国連気候行動サミットでも「アイツの言うことは意味が分からん」と各国の要人から呆れられてたじゃないか
ダサい言い訳(笑)
(笑)が特にダサいな
高いと思うよ
この前水道修理の人が書いてたけど800万以上だった記憶
東南アジアに負ける
一次産業従事者も。奴にそんな事ができるはずもない。つーか視界にすら入らんだろうな。
👍
何で人気があることになってんだよw
多くの学生が借金をして進学してるんだろ 日本もアメリカ型になりつつあるのかな
解雇規制緩和も言い出したものの日和ってきてるしな
なんでも、勉強しないで言ってそう
自己紹介?
一応の確認
小林、茂木、林 、上川 → 東大→ハーバード
石破 → 慶応
高市 → 神戸
進次郎は手に職を付けて、政治家になったんか?
お兄さんは手に職を付けて素晴らしい俳優になりました
進次郎の話術とかは、「手に職」に近いものがあると思うけど
役に立つ大学は極一部
自分がキングメーカー()になれればなんでも良いの?
関東学院 偏差値30以下
ちゃんと勉強してこなかったばかりにこの言われなき事実が死ぬまでつきまとうんや
関東学院大学は特許分野の研究では早慶より上
これは正論だ、原因はFラン大学にある
誰でも入れる勉強の意欲もないFラン大生のために
高額の公費を使うことになる
ほんそれ
もう少し飛躍してさあ、奨学金返済救済案を示すとかなあ、もしくは無駄なFランク大学自体減らすとか、大学無償化に動くとかなあ?
そもそも日本政府が一つの大学に1年間で100億円の税金を毎年プレゼントしてるのに、大学側は生徒から1年間に100万円の授業料をボッタくるのは明らかにおかしいんだよね。
偏差値35www\(^o^)/
偏差値35www\(^o^)/
その厚かましさだけは政治屋向きだよ
立ち回りが下手っていうか雑っていうか
【PR】
小泉進次郎 日本の未来をつくる言葉 (扶桑社新書) 新書 – 2018/7/1