アイリスが家電メーカーへと変貌できた秘密が、大阪の「大阪R&Dセンター」にあるという。
初めて撮影を許された「なるほど家電」開発の中枢。
すでに洗濯機やエアコンなど、大型の白物家電も手がけていた。
開発が可能な理由は人材にあった。
そこにいるのは東芝、シャープ、パナソニック……
ほとんどが大手家電メーカー出身のベテランエンジニアなのだ。
アイリスが家電部門を一気に拡大したのは2012年。
その頃、大手家電メーカーは海外勢との戦いに敗れ、大規模なリストラを断行していた。
大山は、家電業界のピンチをチャンスと捉え、職を失った優秀な技術者を大量に採用。
一気に、家電事業のアクセルを踏んだのだ。
「有能な技術者までリストラされた。彼らの持っているノウハウと我々の持っているアイデアをミックスしよう、と」(大山)
アイリスの躍進を支える、新天地で再出発したベテランたち。
シャープでエアコンのエキスパートだった雨堤正信が当てたのは、スマホを使って誰でも簡単に遠隔操作できるエアコン。
「帰宅する前に部屋が暑いと思えば、先にエアコンを入れられます。年を取ってもやる仕事はあるんだなと思いました」と笑う。
三洋電機出身の犬飼正浩も「『こういう商品が欲しかった』と言われるのが、やっていて一番の楽しみです」と言う。

- 5
- 【日向坂46】 こんなこともう二度とないだろうな…
- 愛媛の山林火災で陸自輸送機オスプレイが物資輸送…2020年配備後初任務!
- 【悲報】 秋葉原、オタクが一人もいなくなる
- 海外「ありがとう!」トランプ関税を阻止したのは日本だったという事実に海外が大喜び
- 4
- 3
- 万博ざまぁ!中学生はUSJへGO!安全?興味なし?これが現実!
- 【静岡】シカ、焼き肉店のガラス戸を突き破り店内に侵入
- 宮城県知事の「土葬墓地設置」に県議会が猛反発 自民「土葬は日本文化に馴染まない」「郷に入っては郷に従えが原則」→ 村井知事「あくまでも土葬墓地の…
- 他人に頼らない自分と他人に期待する自分
- 2
- 【速報】藤田ニコル、ネット民達に『意外な発言』をしてしまうwwwwww
- 大阪万博「ブルーインパルスに飛行してもらうよ!」→「あっ人集まり過ぎると危険だから万博来ない人は会場周辺に来るのやめてね^^;」
- 海外「日本で最も予約が難しかった場所はどこだった?」日本の予約が取れない人気店/イベントに対する海外の反応
- 消防庁「あの時助けてくれた人探してます!」 市民「実は捕まえる気だろ!?騙されんぞ!」
- 1
- 兵庫県の新規採用の4割超が辞退… 斎藤知事のパワハラ疑惑影響か…
- 石破首相「オールジャパン体制」強調 トランプ関税対策に本腰
んでも、出来上がった家電は、有名メーカー品より粗悪なのは何故?
わりいけどアイリスの家電は無理
たかだか少しの金額の差で
安物買いの銭失いでは済まない事態になったら困るし
「なるほど家電」が飛ぶように売れているもう一つの理由が、その安さにある。
例えば炊飯器。大手が高級路線を押し進める中、アイリスは水量の自動計測機能が付いていても2万円程度。
ゴミセンサー付きのコードレスクリーナーは、他の大手製品に比べて、半額近い価格だ。
さらに人感センサー付きのエアコンも、大手メーカーは10万円を超えるものが多い中、アイリスは約5万円。
アイリスには他のメーカーと全く違う価格戦略がある。
その舞台が、毎週行われる「商品開発会議」。
腕利きの開発者たちが、様々な「なるほどアイデア」を、社長の大山に直接プレゼンする場だ。
ある日の提案の中には、あのふとん乾燥機の改良型も。
ノズルを2本に増やし、パワーも増強。
家族の布団を1枚ずつ乾燥させる煩わしさを解消した。
ところがこの会議では、アイデアよりももっと重要な判断基準がある。
「いくらなら売れるのか」が最大のテーマなのだ。
だよねw
ただ拾っただけだもんなw
リストラされた人の受け入れなんだから
勝手に切っておいて引き抜かれたは無いよ
おわり
ヨーグルトメーカーいいよな。俺ん家も重宝してる
なんだかなあ
ベテラン技術者って言ってんじゃん
年寄りだからってだけで経験豊富な金のなる木を捨てるし、再雇用もしない大手に問題あるんじゃね?
お前が思うようなゴミならアイリスに拾われても怖くないだろ
上手くいかないって相談でここの家電の名前出ると納得されるし
YAMAZEN
ドウシシャ
ツインバード
ドウシシャは商社だろ
オリオンのテレビ工場稼働させて、OENとか
サンスイのブランド権も持ってるぞ。ドウシシャ。
ふつうにホムセン向けの家電卸もやってるからな。
だな
他はメーカーだがドウシシャは一部上場の商社だな
ツインバードの精米機でごはん旨くてありがたい
シーリングライト5年以上持ってる
そんなもんが5年もたなかったら寧ろ凄いわ
サーキュレーターが4ヶ月で壊れたのには閉口した
そんなにもったか
うちのは3年目に入った
ハズレだとすぐ壊れるけどアタリなら普通に長持ちするぞ
それも品質管理としてどうなのとは思うけど
役員の前でプレゼンさせられるんだが
酷い言い方で非難されてた
tvの取材なんだから、役員も態度を考えればいいのに
成り上がりは人間性が低い
遠隔ネットで電源操作ってアウトなんでソ
あほか経営者どもは
そんなアホだから経営がガッタガタになってるんだな
なるべくしてなってんのね世の中って
研究開発止めて買ってくりゃいーじゃんを推し進めた連中だぞ
なにを今更
大事じゃないから追い出したんだろ
追い出された奴でも、同じチームの優秀な奴のアイディアや技術持ってるから、アイリスはそれを買ってるだけ
なら元の会社もアイデアを持ってるはずだろ
活かせないのは無能のトップのせい
切り捨てておいて調子いいこと言い過ぎだろ
遠隔操作でエアコンONにするのは経済産業省の命令で禁止されてるはず。
経済産業省製品安全課課長補佐の結城則尚
「エアコンの遠隔制御は制御方法にかかわらず、電気用品安全法で規制対象」
そんな信頼ないしそれなら安くてそれなりに使えりゃいいやってなる
引き抜きとは言わんだろ