1: 2017/11/10(金) 15:26:07.40 ID:IPJQyQ0w0 BE:323057825-PLT(12000) ポイント特典
パナソニックは、パソコンやオーディオ機器、Blu-rayレコーダなど、様々な機器のUSB端子に挿入することで、音質を改善できるというUSBパワーコンディショナー「SH-UPX01」を11月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は3万円前後。
同社は、USBパワーコンディショナーの1号機を、BDレコーダの「DMR-BZT9600」の同梱品として2013年に開発。2015年には、Ultra HD Blu-ray再生が可能なレコーダ「DMR-UBZ1」に同梱する2号機を開発している。USB端子に接続することで、機器内部の電源ノイズを低減し、音質を高めるという製品。ユーザーからの評価も高く、それを受けて「究極のUSBパワーコンディショナーを追求」して誕生した新モデルが「SH-UPX01」だという。
USBパワーコンディショナーにおいて、音質を決定するキーパーツは内部のコンデンサにあるという。「SH-UPX01」では、その抜本的な変更を実施。素材としては、天然鉱物をそのまま誘電体とし、自然で数億年という長い時間をかけてエージングされて電気特性の経年劣化が小さく、耐熱性も600度と非常に高く、高周波特性に優れたマイカコンデンサを採用している。
マイカコンデンサを使っているのは従来モデルと同じだが、新モデルでは、コンデンサ自体の積層構造も特殊な「SEコンデンサ」を採用。ガラスを塗布したマイカシートを積層し、加熱加圧により一体化した、双信電機独自工法を使ったもので、ルビーマイカの安定性を最大限に活かした、最高品位のコンデンサだという。優れた特性を活かし、海底ケーブルの中継器や、宇宙開発、一部の高級オーディオに採用されている。
パナソニック、USBに挿して音質向上を図る「究極のUSBパワーコンディショナー」
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1090/149/p06_o.jpghttps://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1090/149/p02_o.jpg
2: 2017/11/10(金) 15:26:36.73 ID:IPJQyQ0w0
>>1
UPX01では、このRohs対応SEコンデンサ「SE01」を、3個並列で採用。さらに、抵抗には非磁性抵抗をアルミ筐体に封入し、制振した「非磁性カーボン抵抗」を採用。OFC線に特殊金メッキを施した、非磁性リードも採用している。
ガラスエポキシ両面基板を採用。従来モデルの2倍の厚さとなる、70μmの同パターンを採用。上下対称パターンと多数のスルーホールにより、部品感のインピーダンスを低減。抵抗は空中配線化しており、SEコンデンサ固定用ボンドも最適化。Ag入りのハンダを使っている。
筐体にもこだわり、従来は樹脂成型品にアルミプレートを組み合わせたものだったが、今回は筐体全てをアルミ切削加工で作っている。これにより、剛性の強化と制振性の向上を実現した。
3: 2017/11/10(金) 15:27:13.90 ID:4dvVWzlX0
5: 2017/11/10(金) 15:27:23.35 ID:YRIUD21i0
6: 2017/11/10(金) 15:27:24.08 ID:aFKpJPyF0
7: 2017/11/10(金) 15:27:29.39 ID:OmNbAEJ70
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
17: 2017/11/10(金) 15:30:53.15 ID:OfwBzUoi0
29: 2017/11/10(金) 15:34:58.31 ID:SfVQ4Ki30
61: 2017/11/10(金) 15:48:24.04 ID:vKW7KtDF0
103: 2017/11/10(金) 16:04:08.72 ID:WTno7Tsy0
8: 2017/11/10(金) 15:27:42.76 ID:X3M3NBGx0
9: 2017/11/10(金) 15:28:14.41 ID:HQRCCKCH0
10: 2017/11/10(金) 15:28:17.01 ID:YQ5hC5tn0
11: 2017/11/10(金) 15:28:35.97 ID:qQ3gqeqN0
12: 2017/11/10(金) 15:28:49.36 ID:ENWCUerF0
電源ノイズを低減して音質が良くなるのは分かるが
それなら最初から電源を入れ替えるのでは
13: 2017/11/10(金) 15:29:40.06 ID:Ns0Za3Yo0
14: 2017/11/10(金) 15:29:54.68 ID:h9m7Rrio0
15: 2017/11/10(金) 15:30:18.32 ID:NlCzS3YX0
それも大事だがやはりどこの電力会社と契約するかの方が
16: 2017/11/10(金) 15:30:25.22 ID:9fV7+Q2I0
サウンドカードと繋がりがないのに変わるわけがないじゃんw
ノイズを消すくらいならできそうだが
18: 2017/11/10(金) 15:31:18.59 ID:6daAm6g/0
19: 2017/11/10(金) 15:31:32.64 ID:Bshbws/R0
20: 2017/11/10(金) 15:31:33.20 ID:at9MYLTt0
21: 2017/11/10(金) 15:32:04.92 ID:31+z2P8X0
22: 2017/11/10(金) 15:32:06.15 ID:9fV7+Q2I0
ソニーは音質が良くなるSDカードだっけ?
酷いよなぁ
海外でどう思われてんだろう
23: 2017/11/10(金) 15:32:38.55 ID:xIg2XboP0
トヨタもアルミテープ貼ると性能上がるとか言ってるし、日本企業ヤバイよね
42: 2017/11/10(金) 15:39:37.12 ID:u4QTuMUG0
>>23
それって昔から言われてるじゃん
だからF1の塗装はナノレベルで均一にされてる
シールなんて貼ったらそれこそ空力学的に効果でるよ
早くなるかは知らないけど
24: 2017/11/10(金) 15:33:03.45 ID:AqS4dSjI0
25: 2017/11/10(金) 15:33:10.62 ID:/JeKpdiw0
これって、高橋電機のピュアポイントの特許を侵害してる可能性はないのか?
26: 2017/11/10(金) 15:33:11.10 ID:rHSjC5U30
受け付けない文字が並ぶ。
大阪のおばちゃんにでも分かるようによろしく。
41: 2017/11/10(金) 15:38:37.58 ID:/JeKpdiw0
>>26
「渦電流」をググって、その説明を理解できたら、次のステップに行け
高校の物理で初歩的なことは学習したはず
理解できずに否定するような連中のレスでスレが埋め尽くされると予想
43: 2017/11/10(金) 15:40:39.01 ID:Qgg9OmTZ0
>>26
アメちゃんくれたら教えてやらんこともない
27: 2017/11/10(金) 15:33:44.73 ID:APu+j70KO
30: 2017/11/10(金) 15:35:22.61 ID:4g9isqJs0
言葉だけだとオカルトにしか思えん
実際に数値化したデータを見せてくれ
31: 2017/11/10(金) 15:35:41.00 ID:OvgIFRQb0
32: 2017/11/10(金) 15:35:49.56 ID:A8Dqhfgm0
アンプの電源インピーダンスを低くするなら意味あるがUSBの電源に付けても意味ない
アンプは音が歪まないように十分な電源設計してるんだから後付けする意味がない
そもそもこんな小さいコンデンサは高周波にしか効かない
33: 2017/11/10(金) 15:36:00.27 ID:/v2Hv//S0
34: 2017/11/10(金) 15:36:01.26 ID:Bp89Ww1L0
飛躍的に画質が向上するHDMIケーブル作ればバカ売れするのに
40: 2017/11/10(金) 15:38:19.18 ID:GxhggNBK0
35: 2017/11/10(金) 15:36:26.37 ID:ayG/ynVf0
装着前後のスペアナでの測定ノイズ差見たくてパナのHP見たけど載せてないわ
インチキかな
46: 2017/11/10(金) 15:41:45.96 ID:OvgIFRQb0
>>35
パナもこういうのを出すんだね。
驚いてます。
36: 2017/11/10(金) 15:36:28.46 ID:GEMWD8At0
次回出す
USB3.0に接続する製品は更に良くなります
37: 2017/11/10(金) 15:36:37.28 ID:+6cHv8370
俺も寝る前にコンデンサ咥えて寝るよ
俺質が向上すると言われている
38: 2017/11/10(金) 15:36:56.16 ID:GxhggNBK0
39: 2017/11/10(金) 15:37:35.52 ID:OvgIFRQb0
三極管でも通して2倍歪を混ぜた方がイイ音に聞こえると思われ。
44: 2017/11/10(金) 15:40:56.55 ID:BDPcg8cO0
御利益がある数珠みたいな感じでコレ差したら良くなった気がするんですね
70: 2017/11/10(金) 15:51:26.88 ID:VRfxwUxe0
45: 2017/11/10(金) 15:41:26.27 ID:hIBhPMbc0
47: 2017/11/10(金) 15:42:04.30 ID:BDPcg8cO0
48: 2017/11/10(金) 15:42:11.36 ID:wjEknzX70
並列にコンデンサつなげて高周波ノイズカットするってだけの話では?
49: 2017/11/10(金) 15:43:03.14 ID:UF+4RrCr0
51: 2017/11/10(金) 15:44:03.85 ID:RiA/Bwqt0
52: 2017/11/10(金) 15:44:08.20 ID:E/oSmcCs0
普通、オーディオ出力段とUSB +5Vじゃ
内部的に電源が違うだろ
USB側だけ整流できたとして、
何の効果があるの?
53: 2017/11/10(金) 15:44:52.70 ID:/JeKpdiw0
自分が理解できないからといって頭ごなしに否定するような猿にだけはなりたくないものだな
55: 2017/11/10(金) 15:45:54.42 ID:1MNAT0eg0
57: 2017/11/10(金) 15:47:23.31 ID:GIGm/SOo0