経済産業省は9日、国産生成AI(人工知能)の開発と、政府機関や民間企業への社会実装を促進する懸賞金事業を立ち上げたと発表した。1位の懸賞金は5000万~1億円。懸賞金総額は約8億円で、2026年5月の交付を見込んでいる。
経産省は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と24年から懸賞金活用型プログラムを始めており、今回もその一環となる。国産生成AIの基盤モデルなどを活用したAIエージェント▽官公庁の審査業務の効率化▽生成AIのリスク探索・低減――の3領域について、国内法人と団体から募集する。
懸賞金を出す時には製品が出来上がっている仕組みのため、研究開発の支援に比べ社会実装が早いと期待している。生成AIの基盤モデルは、プリファードネットワークスの「PLaMo」など、政府が開発を支援する「GENIAC」採択事業社の活用を想定。「チャットGPT」など海外製を使った際は、提案書に国産モデルを使用しなかった理由の説明を求める。
経産省は国内の人口減少が続く中、日本の強みともいえる製造業に蓄積された「職人の技術」の継承といった社会課題の解決を見据え、懸賞金の活用などを進めている。【中島昭浩、渡辺暢】

応募者の半数はシナ、インド
AIでオールジャパンとか言ってるヤツは間違いなくITオンチだからな
オールジャパン、官民一体、日の丸○○、経産省、このキーワードが出てくる奴は全て失敗する法則。
こいつらいつも桁が少ないんだよな
多分そんな金額異常コストがかかるからそんな少額を貰っても誰も嬉しくない
>国内法人と団体から募集する
いつものお友達ワイロじゃんwww
こんな出来レース作って日本はAIやってますとか言い張るつもりか??
止めた方が良いよ
洗脳道具にしかならんよ
経産省にAIパクれるような技術があれば逆に頼もしいが
悲しい事にパクることすらできないレベルなんだよなぁ
>>30
日本はCOCOAに3.8億円もかけたのに、開発者と官僚がグダグダで
感染の抑止効果も期待できずポシャったけど
台湾ではIQ180の天才でLGBTQのIT大臣のオードリー・タンが
たったの3日間でコロナ追跡アプリを完成して実用化したんだよね
オードリーのアプリだと、国民はQRコードを読み取って
感染対策ホットラインからのSNSに返事するだけで登録完了
お店でクラスタが起きるとアプリがアラートを発信し
そこに寄った人の行動を追跡することができる
さすが中学校中退して19歳でシリコンバレーで起業して
20代でPerl6の開発で注目され30代でアーリーリタイアして
閣僚入りしたギフテッドは仕事が早かった
一方、日本は無能の働き者の河野太郎だから、すべてのプロジェクトが失敗に終わった
>>37
COCOAについては開発者側だけじゃなくてOS側でも、GoogleもAppleも足並みを揃わせず
ちょっとその、あまり良くないアプデが繰り返された(言葉を選んだw)事も考慮してもろて。
結局あのGoogle・Apple側が用意してた基盤は、各国ともあまり有意義には使われなかったみたいやね。
確かイギリスかどこかは「でもウチはちょっと成果上げたもん(震え声)」とレポート出してたようだけど。。。
パクるのは他人の成果物
中国と何も違わなくなったなこの国
パクられるのは税金だけです。
献金した名ばかり企業に予算をつけて倒産させるだけ
なーる
研究開発に支援金を出す、のに比べたら
お友達にお小遣いあげる要素は減るのかなぁ
国のやることだからどうせ実態はお小遣いなんだろうとも思うが
国立大学のAI開発専攻の学生の授業料免除するとか
特別返還不要の奨学金をつけるとかすればいいのに
1位該当なしで懐へ
ひらがなカタカナ漢字を止めて発音記号にして文法も統一
このままじゃ生成AI開発で他国に数世代レベルでさをつけられる
日本語でやたら数の多い漢字なんかを覚える分だけでも脳の記憶量を無駄に食ってるだろうし
英語みたいにアルファベットしかない方が勉強する時に有利な気がするね
>>33
日本人なんて2000字の新漢字しか習わないだろ
台湾人は8万字ある繁体字を習うけど世界一の半導体企業TSMCで世界をリードしている
だから漢字を大して覚えられない日本人はザコなんだよ
しょーもない
8億で国が接収しようと?
あとはスパコン競争みたいな話なんだが
8億円でなにをしようとしてるんだろうか?
AIウザイ
頼んでもないのにしゃしゃり出てくる
とは思うが
検索等々も国産化した方がいいわな
ITは天然資源がない国にもチャンスがある産業なんだから
仮に多くても中抜きされるから意味ないけど
データ量的に
日本のAIは天才が作ったものをちょっと弄ってるだけ
無理よ
畳み込みがーとか言ってた時代は普通のベテランプログラマーでまだ作れたけど
今はもう完全に無理
ほんと後追いばっかだな
クローンとサイボーグを先駆けろよ
もう開発終わってますよ?
これだよな
今からアメリカや中国に追い着くのは至難の業だ
AIってもはや1から作るものではない
既存の技術はもう確立していて公開されている
それらを使って応用してAIのシステムを世界の誰でも作れる
苫米地なんかはAI開発企業のことをエンドユーザーと呼んでいる
もちろんこれからも技術の刷新は行われていくけどそういうものをやるのが天才中の天才だけ