(ブルームバーグ): 日本銀行の植田和男総裁は朝日新聞とのインタビューで、2%の物価目標達成に向けた「確度」がさらに高まれば、追加利上げを検討する考えを表明した。
詳細はソース 2024/4/5
バカか
今の物価高は日本経済弱体化でのコストプッシュ
そこに経済をさらにひえさせる利上げしてどうするよ
為替が円高に振れてくれるとでも
今のインフレの主要因である為替は金利差によるものだから、普通に利上げが効く
日本は金利上げてアメリカは横だが円安は進行したろ
俺も金利差だと思ってて時期もあったがそうじゃないんじゃね
何にせよアメリカ並の4%とか無理無理だしな
日銀がやった利上げって、今のところ金利差0.1%埋まっただけだろw
物価は10%以上上がってる実感だが
事実値を政府公式とすると
利上げする嵌めになり
上級国民の取り分が減るから
いまだに物価は少ししか🤏上っていないと公表している
3週間前は当面考えていないって言ってたのに…
日本銀行の植田和男総裁は、2%の物価目標達成に向けた「確度」がさらに高まれば、追加利上げを検討すると述べました。この発言に対し、ネットユーザーからは様々な意見が出ています。一部のユーザーは、現在の物価高は日本経済の弱体化によるものであり、利上げは経済をさらに冷え込ませると懸念しています。また、金利差による為替の影響を指摘する声や、アメリカの金利動向に注目するコメントもあります。
利上げによる住宅ローンの影響や、株価への影響についても意見が分かれています。一方で、利上げによって景気が良くなると考えるユーザーや、円高にして物価を下げるべきだという意見も見られます。また、日銀の物価目標がすでに達成されているとの指摘や、利上げによる国内の金融緩和政策の終了を求める声もあります。
さらに、消費税の撤廃を提案するコメントや、企業の業績が良いため利上げしても問題ないとする意見もあります。しかし、利上げによる国の財政への影響や、アメリカの労働指標が好調であることを踏まえた慎重な意見も出ています。全体的には、日銀の追加利上げに対する賛否両論が交錯している状況です。
インフレサイクルが終わってしまうとまともな水準まで持っていけなくなる
国力の無限ブーストができてしまうので、おかしいと思わないのかね
遅すぎる
- 5
- 外国人「これは喜ぶべきw」露、日本への報復として9名を入国禁止に。
- マクロス要塞艦をイラスト塗りしてみた
- 【日向坂46】 キャプテンバッジの謎、明かされる
- 2ちゃんが震撼した狂人の書き込み…その恐ろしい内容とは
- 4
- 3
- 『太閤立志伝』← このシリーズ話題にならないよな
- 【画像】マジで迷う女を見つけたんだが…お前らの意見を聞かせてくれwww
- 【ウマ娘】シングレに登場する範囲の世代
- 【画像】天才子役あらわるwwwww
- 2
- 「万博のマスコットキャラ候補Cが選ばれたの謎すぎる」とマスコットに不満を示す人が続出、Cが一番マシでは?とする見解も……
- 【画像】ヤングジャンプさん、シャーロック・ホームズ氏をインド系にしてしまう。実在の人物の改変していいのか?
- 【悲報】アメリカ、『完全終了』のお知らせ・・・・・
- 【悲報】アメリカ、『完全終了』のお知らせ・・・・・
- 1
- ワイ、実家暮らしで手取り30万円だけど生活苦しい
- あのちゃん、HIKAKINからコラボの打診が来ていたことを明かす…「2回ぐらい来たけど…断りました」
円が安い間は多分株は上がる
>>19
利上げは株にとっては最大のマイナス要因
ただ米国が利下げサイクルに入るから日経もつられて強いんじゃない?
さておき、米国が利下げに入る前に日本が利上げ完了していないと、日米が逆方向に金利政策をやることになり手の着けられない円高になる可能性ある
現状の日本の政府債務に鑑みるに、2%、3%は難しい
日米の実質金利差は2%
年内に行われる予定だったが難しくなっている米利下げが3回だとして0.75%
日本が1%まで上げてもまだアメリカのほうが高いので、
130円切るような円高にはならないだろう
逆方向はまずい。為替もファンダに加えて投機の思惑で動くから、真逆の政策やっちゃうと凄まじいボラティリティになる可能性がある
投機分考えても円高は難しいんだよね
まず貿易で円高に戻すというのができないし、ITは慢性赤字
さらに新NISAでの売り圧が毎年プチ為替介入分くらいある
ようするに日米金利差では説明がつかない部分も多いので、
金利を逆向きに動かせば円高になるんじゃないか、という可能性は実は薄く、
そして薄いから問題がある(通貨防衛が困難という結論になるから)
気にしなくていいからさっさと上げろ
目の前のちょっとしたインフレのためにそれを押すつもりか
景気よくなる気がするけどな、、
特定のメディアに話すのは公平性としてどうだろう?
記者会見での質疑応答にしないと、リークと取られるかもね。
言葉一つで他人様の資産も変わってしまうのだからさ。
人材が低賃金で固定化されてしまっているからだ」
論は正しいのか?
そんな実例が他国にあったのか?
それとも日本人がマジメだから起こる現象なのか?
それだけではないにしろ、そういう側面はあると思うよ
経営者を甘やかしすぎたのはあるかも
世界を代表する新興日本企業がこの三十年現れてない
追い込まれないと経営者も人間だからついつい楽な人件費カットで黒字を作ろうとしてしまう
金利が付かないって資本主義の否定だからね
そりゃ30年も成長せんでしょ
イスラム国家が資本主義化にして貧乏なのは、コーランで金利を禁止しているからだよ
利上げされたら
ワイはローン破綻してしまうがな
マイナス金利に戻してくれよ
5%まで利上げしないと円高にはならない
米国利下げだから米株投資が順張り
資産は流出し続けて
景気悪いさなかに、物価高止められないから、利上げしないといけないとか最悪やな
もう色んな意味でもうムリでしょ
いまだに何を迷ってるのか分からん
自民党です。
(“⌒∇⌒”) キャハハ
永遠に円安だ
インフレサイクルで政府がやることは増税
日本ではデフレサイクルでも増税してて意味不明なことになってたが
2%くらいなら上げてもいいかと
どうするんだろう?