1 2022/12/29(木) 09:24:12.83
51 2022/12/29(木) 09:42:44.09
>>1
高所得者優遇とか妬んでるが高額寄付できる時点でそれよりも超高額な納税をしてるわけだが
高所得者を妬むのではなくその優遇される高所得者になれるように努力したほうがマシ
75 2022/12/29(木) 09:48:19.00
116 2022/12/29(木) 09:57:30.08
>>1
生まれ故郷に納税することにしないからこうなる
134 2022/12/29(木) 10:02:31.70
190 2022/12/29(木) 10:14:40.85
2 2022/12/29(木) 09:24:43.73
3 2022/12/29(木) 09:25:06.73
5 2022/12/29(木) 09:25:45.26
6 2022/12/29(木) 09:25:58.50
8 2022/12/29(木) 09:26:41.06
11 2022/12/29(木) 09:29:27.47
返礼なしでもいいから田舎に寄付しようと思って忘れてた
来年やろう
12 2022/12/29(木) 09:29:50.11
何がしたいんだよ(´・ω・`)
ふるさと納税した奴から取れよ
31 2022/12/29(木) 09:36:02.44
13 2022/12/29(木) 09:29:51.12
自治体の75%が黒字。その分交付金は減る
赤字の25%は交付金で補填
何の問題もないな
188 2022/12/29(木) 10:14:35.73
>>13
その分交付金が減るなら乞食自治体は頑張らないと思うけど?
本当に減るの?ソースは?
14 2022/12/29(木) 09:29:51.31
居住地域に税金払いたくないから
ふるさと納税は必要
77 2022/12/29(木) 09:48:39.63
93 2022/12/29(木) 09:51:19.21
>>14
寄付できる住民税納税額の15%くらいだし
残り85%は住んでる自治体に納めてるはずだぞ
引っ越せ
145 2022/12/29(木) 10:05:49.44
>>14
じゃあ行政サービス低下しても文句言うなよ
211 2022/12/29(木) 10:18:00.92
>>14
京都市民だが俺も京都市にお金払いたくない
マジで住民冷遇してる
観光客と同和に媚び売ってばかり
1000兆あっても京都市には入れない
いずれ引っ越す
214 2022/12/29(木) 10:18:54.56
>>211
京都市に持ち家ないならそれでいいんじゃね?
15 2022/12/29(木) 09:30:19.52
中抜き業者規制しろよ
ここがPayPayポイント付くとかって泉佐野のAmazonと何が違うんだ?
79 2022/12/29(木) 09:48:59.03
17 2022/12/29(木) 09:30:42.17
高額返礼なんて赤字だろうと思ってたけど
穴埋めシステムあるんだ
節税できてるようで結局増税されてしまうわけだ
19 2022/12/29(木) 09:31:37.37
20 2022/12/29(木) 09:31:51.97
23 2022/12/29(木) 09:32:52.68
都会の税金が、都会の人間に私物化されているだけだった
24 2022/12/29(木) 09:33:08.27
楽天も普通にポイント付くしな。
なんだかなあと思いながら利用してるけどな。
25 2022/12/29(木) 09:33:36.85
26 2022/12/29(木) 09:33:39.59
税金を税金で返礼するっていう
何回聞いても意味わからんシステム
27 2022/12/29(木) 09:33:49.33
政策失敗の責任は市町村長
市町村長議員
市町村役所の担当部課長
コイツらの給料で赤字を補填すりゃいい。
29 2022/12/29(木) 09:35:46.13
でもお前ら文句ばかり言ってもふるさと納税するし、底上げ弁当も買うよな
自民党の悪口言いながらいつまでも消去で自民言うよな
30 2022/12/29(木) 09:36:01.69
35 2022/12/29(木) 09:37:14.97
36 2022/12/29(木) 09:37:28.72
さとふる覗いてみたけど結構高いのしかない
こんなのふるさとじゃねー
37 2022/12/29(木) 09:37:52.43
38 2022/12/29(木) 09:38:38.42
39 2022/12/29(木) 09:38:56.83
返礼品が高いのは当然だよ。納税した見返りがゼロよりは全然マシだと思わないと
40 2022/12/29(木) 09:39:39.98
交付税使うならこんなことする意味ない
仲介業者に金流してるだけ
43 2022/12/29(木) 09:40:14.60
44 2022/12/29(木) 09:40:34.20
47 2022/12/29(木) 09:41:46.35
そもそもその地域を助けたいからそこに税金払ってるんじゃないの?
48 2022/12/29(木) 09:41:50.52
52 2022/12/29(木) 09:42:48.75
金持ちほど税金で返礼品もらえる仕組み
さっさとやめればいいのに
当然限度額近くまで毎年貰ってるよ
貰わないと損だからね
55 2022/12/29(木) 09:43:24.32
58 2022/12/29(木) 09:44:33.95
63 2022/12/29(木) 09:45:40.25
69 2022/12/29(木) 09:46:36.61
70 2022/12/29(木) 09:47:15.98
食料自給率が上がるなら意味もあるが、一番儲けてるのはふるさと納税サイトの業者
71 2022/12/29(木) 09:47:16.79
86 2022/12/29(木) 09:50:11.72
72 2022/12/29(木) 09:47:21.60
ふるさとプレミアムの7%Amazonギフトキャッシュバックはなかなかよかった
73 2022/12/29(木) 09:48:10.88
74 2022/12/29(木) 09:48:14.39
僕は日本国民なので日本全てがふるさとです
なのでふるさとの都城に納税して牛肉もらいました
76 2022/12/29(木) 09:48:39.16
88 2022/12/29(木) 09:50:21.77
89 2022/12/29(木) 09:50:24.24
地方は三割自治とか多いからな。国からの交付金で生きている地方が多すぎ
92 2022/12/29(木) 09:50:59.81
97 2022/12/29(木) 09:52:44.56
98 2022/12/29(木) 09:53:02.43
103 2022/12/29(木) 09:54:04.24
さとふるの様なサイトは禁止しろ。税期から10%も手数料ピンハネしてる。マジで税金にたかる寄生虫サイトだ。
104 2022/12/29(木) 09:54:27.41
114 2022/12/29(木) 09:57:12.27
初めからその分の交付税を地方にばら撒けばいいのでは?
引用元(本スレ):
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672273452/