「熱血指導とパワハラの境界線とは」なども
コンピューターゲームの腕前を競う「eスポーツ」はスポーツなのか、熱血指導とパワハラの境界線は--。
スポーツ庁が、科学者の代表機関「日本学術会議」(山極寿一会長)にスポーツを取り巻く難題への知見を求めることにした。
同庁初の試みで、2020年東京五輪・パラリンピック後のスポーツ政策へ反映する方針。
伝統技芸から先端科学技術に基づく活動までスポーツの範囲が広がり、多様化する中、
同庁はスポーツの定義や価値を整理する必要があると判断した。
東京五輪・パラリンピックを境にスポーツ予算は縮小が予想され、効果的なスポーツ政策を探る狙いもある。
日本学術会議は人文・社会科学、生命科学、理学・工学の約84万人の科学者を代表する機関で、多面的な考察を求めることにした。
eスポーツは欧米などで人気が高く、今夏のアジア大会で公開競技として採用された。
競技人口は1億人超、市場規模は1000億円とも推計される。
一方で世界保健機関はゲーム依存症を疾病(ゲーム障害)と認定しており、
ドイツオリンピック委員会のように「eスポーツはスポーツの基準を満たさない」との見解を示した団体もある。
スポーツ基本法はスポーツを「身体活動」と定義しており、国がどう関わっていくべきかは見解が割れそうだ。
他にもスポーツ界には線引きが難しい問題が山積している。
パワハラの温床としてスポーツ界の慣習や独特の精神文化が指摘されることがある。
また過度な練習が学業へ悪影響を及ぼしている部活動もある。
時代や社会情勢で評価が変わる側面もあり、鈴木大地長官は「スポーツの価値を可視化することが必要」と話している。
日本学術会議は20年9月までに提言をまとめる予定で、スポーツ庁は第3期スポーツ基本計画(22~26年度)に反映させる方針。
鈴木長官は15日、東京都内の同会議事務局に、ゴリラ研究の第一人者で京大学長の山極会長を訪ねて協力を求めた。
山極会長は「科学技術が体力の増強やスポーツ振興に大きな役割を果たす時代になった。政策に反映できる基準を作りたい」と後方支援を約束した。
スポ庁:「eスポーツ」はスポーツか 学術会議に知恵拝借
https://mainichi.jp/articles/20181120/k00/00e/040/280000c
- 5
- 「ライザのアトリエ」仲間キャラ3人の画像&プロフを公開!金髪緑眼のお嬢様「クラウディア」がやっぱり可愛い!
- 工藤公康「監督7年やって気づいたことは打順は結構どうでもいいってこと」
- 歩行者を守るのが誘導員の仕事。横断歩道に突っ込んできた車から身を挺して子どもを守る。海外の反応
- 【調査結果】 備蓄米、JAは利益なし価格で販売 必要経費だけ上乗せ 卸売業者に販売する段階で上乗せされた金額は60キロ当たり1050円税別(日本農業新聞)
- 4
- 3
- 【米高騰】小売業界、『神対応』キタァアアアアーーーーー!!
- 最高の女の顔面wwwwwww (※画像あり)
- 【衝撃】チー牛の女性バージョン「チー女」爆誕wwwww
- 【日向坂46】5期生の推しメンも判明か!?B.L.T.6月号の表紙が解禁!
- 2
- 【悲報】歌手・石川ひとみさん、『恐ろしい過去』がある事が判明する・・・・
- 「ネットで見た『ポン・デ・ミャクミャク』、美味しそう!買いに行ってみよ~」→ヤバいことになるwwwww
- 【悲報】予言界隈「4月26日に東京に大地震が起きます」 ← また言ってるけど、これマジ?
- 【悲報】もちまる日記、ついに休止へ
- 1
- 最近「円安は国益」とか言ってる人消えたよな
- 日テレ「ダウンタウンDX」放送終了を発表
EスポーツはEスポーツでええやろ
数十年後に今のFPSや格ゲーが同じようにできるわけでもなし
使用するハードのスペックによって何もかも変わるし
オリンピックに種目化したとして何年後には全然違う競技になるだろうが
既存の何年経っても同じ土俵で考えることができる肉体のゲームとはわけが違う
EスポーツはEスポーツ
スポーツと冠するものの別物
>一方で世界保健機関はゲーム依存症を疾病(ゲーム障害)と認定しており、
相撲やラグビーやアメフトみたいに身体と性欲ばかり発達させて頭と理性は野獣同然の犯罪予備群を育成する競技の方がやばくね?
相撲協会なんていまでもクリーンとは言い難いし
eスポーツの方がよほど健全とおもうが
相撲はスポーツじゃないし
数年後数十年後に記録見て比較とかできないっしょ?
相撲でもアメフトでもルールは変わらないんだから肉体と技術の差で比較できるけど
Eスポーツはなんの比較もできないでしょ?
スペックもハードもソフトも変わってくでしょどうせ
そんな刹那的なものを伝統に組み入れるのはどうかと思うわ
別個に大会ひらいときゃいいんだよ
肉体とボールとかの簡単な道具さえあればできるスポーツと違って途上国にはできないようなもん一緒にすんなと
冬季五輪もオリンピックと分けてること考えろや
必要なのは超広いスペースと体を動かしまくるゲーム
最新のスマブラだのストファイだのcodだのを種目指定した所で
4年後には新しいタイトル出たり、会社がゲーム事業から撤退してるかもしれないしな
歴史を積み上げられないから無理
作るなら電脳庁を作れ
そこでプログラムも研究もVRもハッキングもサーバー攻撃対処もEスポーツも全部一緒にまとめて管轄しろ
無理だろうな…官僚は訳のわからない物に支配されるのが大嫌いだし、そういうのが勢力をつけるのが恐怖だから、すぐ規制する。
将棋やチェスと同じ枠のものとして扱う形でさ
チェスは立派なスポーツなんだが
何故既存のスポーツという括りに入ろうとするのか
Eスポーツ 「予算欲しいからスポーツの中に入り込んだろ」
政府 「Eスポーツはこれから熱いからどっかに入れて既存の予算枠でなんとかやってもらお」
省庁 「予算カツカツやからどっか別のとこになすりつけたろ」
スポーツではなくゲームだ
ゲーム業界がスポーツみたいにしたいからイースポーツなんて呼んでるだけ
スポーツの定義が見世物競技ならスポーツだろう、将棋やロボコンなんかもね
例えば産業分野の技能オリンピックはスポーツじゃないし
この際スポーツを定義しておくといい
競技種目が一企業の商品であるという特異性があるけど
おあしす運動も運動なのか?
おはよう
なんだか同じ運命を辿りそう・・・
かなりメジャーな部類のゲーム、メタルマックスの中で出てきたから割と知られていそう。
五輪競技に寄せていくのは無理がある。
それともiocの利権拡大目当て?
その観点から言えばゲームがただ上手いだけの人間が活躍できる場があってもいいとは思う
海外で流行りのゲームだって本来はスポーツ扱いしてるのおかしいけどな
あとは別のオリンピックにしろ
オフィスでPCカタカタやってる俺は肉体労働者なのか
この記事で一番問題なのはここ
>東京五輪・パラリンピックを境にスポーツ予算は縮小が予想され
ナチュラルに緊縮が既定路線だとほざいている所
これマジで財務省の洗脳ヤバすぎだろ
懐かしい