1 : 2025/06/18(水) 07:32:23.61
【シリコンバレー=清水孝輔】米アマゾン・ドット・コムのアンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)は17日、「人工知能(AI)による効率化により、今後数年間で管理部門の従業員数が減少する」との見通しを示した。米巨大テクノロジー企業のトップがAI活用で自社の雇用が減ると明言したのは初めてだ。

Amazon「AIで従業員が減少」 巨大テックCEOが初めて明言 - 日本経済新聞
【シリコンバレー=清水孝輔】米アマゾン・ドット・コムのアンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)は17日、「人工知能(AI)による効率化により、今後数年間で管理部門の従業員数が減少する」との見通しを示した。米巨大テクノロジー企業のトップがAI活用で自社の雇用が減ると明言したのは初めてとなる。ジャシー氏は17日に従業員向...
26 : 2025/06/18(水) 07:50:27.01
>>1
やっぱエンジニアより管理部門の方が影響大きいんだな
やっぱエンジニアより管理部門の方が影響大きいんだな
193 : 2025/06/18(水) 09:30:21.12
>>26
そりゃ事務屋なんか不要だよ
現場で実作業する人員こそ必要不可欠
そりゃ事務屋なんか不要だよ
現場で実作業する人員こそ必要不可欠
108 : 2025/06/18(水) 08:36:13.04
>>1
CEOもAIでいいのでは
CEOもAIでいいのでは
198 : 2025/06/18(水) 09:32:25.15
>>1
事務とかかなり人減るだろうな
事務とかかなり人減るだろうな
223 : 2025/06/18(水) 09:45:23.04
>>1
確かにAIでシステム組めばある程度は対処してくれるもんな
AIにやらせて、その時間をどう有効活用するか?は既に2年前から言われていたこと
236 : 2025/06/18(水) 09:58:57.35
>>223
古いやり方をそのまま続ける発想がそれ
有効活用とかいってること自体が世界が変わってしまうことを想像できない証拠
古いやり方をそのまま続ける発想がそれ
有効活用とかいってること自体が世界が変わってしまうことを想像できない証拠
335 : 2025/06/18(水) 11:52:22.11
>>1
大丈夫。苦情受付に人員がいるから。
大丈夫。苦情受付に人員がいるから。
2 : 2025/06/18(水) 07:33:18.05
AIがダメで新たに雇い入れる結果が見える
22 : 2025/06/18(水) 07:48:19.98
>>2
アマゾン以外の企業も同じ方向
全員間違えてる可能性は低いな
アマゾン以外の企業も同じ方向
全員間違えてる可能性は低いな
168 : 2025/06/18(水) 09:06:31.01
>>2
AIだと思ってるのは使ってる側だけw
みたいなのあったな
AIだと思ってるのは使ってる側だけw
みたいなのあったな
171 : 2025/06/18(水) 09:11:50.66
>>2
既に使われてるのに全くダメってことはあり得ない
既に使われてるのに全くダメってことはあり得ない
名無しさんのおすすめ
3 : 2025/06/18(水) 07:33:36.94
AI は知恵遅れ
4 : 2025/06/18(水) 07:33:43.90
サポートに中国人使うのやめて
5 : 2025/06/18(水) 07:34:30.90
文系終了
57 : 2025/06/18(水) 08:03:56.47
>>5
理系もだよ
理系もだよ
104 : 2025/06/18(水) 08:34:07.58
>>5
底辺理系の安泰感はどこから来るのか
底辺理系の安泰感はどこから来るのか
133 : 2025/06/18(水) 08:50:24.05
>>5
悔しそう
悔しそう
183 : 2025/06/18(水) 09:22:47.19
>>5
理系でも応用効かないやつは文系以上に詰む
専攻分野が世の中から消えていくケースは多々ある。
繊維、オーディオ、家電、etc
259 : 2025/06/18(水) 10:10:44.10
>>5
「人力 AI」で文系は復活する!w
「人力 AI」で文系は復活する!w
347 : 2025/06/18(水) 12:20:03.21
>>5
理系も終わってるよ。
大手メーカーの技術職でも競争力低下やコスト増大なんかで業績悪化してリストラしてるし。
工場系も求人数少ないから入社倍率高め。ここ30年、人口以上に製造業の就業者数の割合は減っている。
理系も終わってるよ。
大手メーカーの技術職でも競争力低下やコスト増大なんかで業績悪化してリストラしてるし。
工場系も求人数少ないから入社倍率高め。ここ30年、人口以上に製造業の就業者数の割合は減っている。
6 : 2025/06/18(水) 07:35:46.73
やっぱ減らされるのは管理だよね
7 : 2025/06/18(水) 07:36:12.19
自分達をクビにするためのシステムを使いこなせ!って言われる管理部門乙…
11 : 2025/06/18(水) 07:38:33.42
>>7
使いこなせる人がAIを活用して業務効率化するから使いこなせない人が不要になって減らせるんだよ
使いこなせる人がAIを活用して業務効率化するから使いこなせない人が不要になって減らせるんだよ
24 : 2025/06/18(水) 07:50:04.53
>>11
それやな
今後数年で会社の有り様が変わるな
知識があっても知能がない奴が淘汰される
それやな
今後数年で会社の有り様が変わるな
知識があっても知能がない奴が淘汰される
29 : 2025/06/18(水) 07:51:13.49
>>24
労働者はいよいよ不要になり富裕層とかそれを楽しませるスポーツや芸術ぐらいしか仕事無くなりそ
労働者はいよいよ不要になり富裕層とかそれを楽しませるスポーツや芸術ぐらいしか仕事無くなりそ
39 : 2025/06/18(水) 07:53:35.24
>>24
AIが知能のある程度の代わりになるからその解決は割と早い
肉体労働しとけ
289 : 2025/06/18(水) 10:37:20.06
>>39
中国ロボが安そうでなあ
中国ロボが安そうでなあ
12 : 2025/06/18(水) 07:39:00.94
AI登場した時は「底辺仕事がAIに取って代わられて無くなり底辺はクビになる!」
と言われたりもしたが逆だった
むしろ底辺仕事は底辺の人間だからこそ安く使い潰せるから無くならない
と言われたりもしたが逆だった
むしろ底辺仕事は底辺の人間だからこそ安く使い潰せるから無くならない
14 : 2025/06/18(水) 07:41:17.68
>>12
もうちょっと単純な話、
AIは物理的な仕事ができない
もうちょっと単純な話、
AIは物理的な仕事ができない
20 : 2025/06/18(水) 07:47:46.97
>>14
ロボットが発展しているので将来はわからんかと
ロボットが発展しているので将来はわからんかと
49 : 2025/06/18(水) 07:58:20.91
>>20
AIに比べりゃ亀の歩みだよ
どうやっても人件費よりロボットの方が高く付く場所はあるしね
AIに比べりゃ亀の歩みだよ
どうやっても人件費よりロボットの方が高く付く場所はあるしね
234 : 2025/06/18(水) 09:56:58.99
>>14
あぁ、知らんのか。
実はAmazonの倉庫の一部ではほぼマシンだけで動いてる箇所があって、人より安く稼働することがわかったって結果あるんよ。
指令や効率化はAI、工場内の荷物の集配はロボティクス。
そんな感じで底辺職も無くなってくる。
あぁ、知らんのか。
実はAmazonの倉庫の一部ではほぼマシンだけで動いてる箇所があって、人より安く稼働することがわかったって結果あるんよ。
指令や効率化はAI、工場内の荷物の集配はロボティクス。
そんな感じで底辺職も無くなってくる。
241 : 2025/06/18(水) 10:00:56.23
>>234
自動倉庫はバブル期から日本の得意分野だ
自動倉庫はバブル期から日本の得意分野だ
321 : 2025/06/18(水) 11:14:48.40
>>241
そうなの?
知らなかった。
そうなの?
知らなかった。
13 : 2025/06/18(水) 07:41:06.57
これから職人気質の現場系が重宝される時代か
15 : 2025/06/18(水) 07:41:33.49
アマゾンもだいぶ老舗になってきたな
多分これからは人工知能で買い物買えるようになると思う
チャットで買い物みたいなやつ
わざわざネット開くのももう時代にあわない
多分これからは人工知能で買い物買えるようになると思う
チャットで買い物みたいなやつ
わざわざネット開くのももう時代にあわない
16 : 2025/06/18(水) 07:45:30.71
倉庫従業員のモチベが激減するやつじゃん
非正規>正規>マネージャーで4桁の夢が幻になっちまう
非正規>正規>マネージャーで4桁の夢が幻になっちまう
17 : 2025/06/18(水) 07:46:31.83
運送にいらっしゃい
18 : 2025/06/18(水) 07:46:37.34
労働者は人手不足の建設とかで働け
低い階級が文句をいう権利はない
低い階級が文句をいう権利はない
19 : 2025/06/18(水) 07:47:08.81
全部いらんとはならんが
徐々に減らされるわな
徐々に減らされるわな
23 : 2025/06/18(水) 07:49:54.61
アマゾンで代引きが使えなくなるのは意外だった
25 : 2025/06/18(水) 07:50:17.38
サポートの中国人 人によって能力違いすぎ
34 : 2025/06/18(水) 07:52:54.87
AIがあなたの仕事を奪うことはないが
AIを使う誰かがあなたの仕事を奪うだろう
NVIDIA CEO Jensen Huang
35 : 2025/06/18(水) 07:52:59.88
もうトラブったら誰も対応できなくなるよね?
38 : 2025/06/18(水) 07:53:20.27
サポートは増やせ
AIチャット使えないやん
結局電話や
AIチャット使えないやん
結局電話や
41 : 2025/06/18(水) 07:54:25.24
AIに職を奪われるようなどうでもいい連中が農業をやれや
これで米問題や食料自給率問題も全て解決やw
これで米問題や食料自給率問題も全て解決やw
44 : 2025/06/18(水) 07:55:44.99
そもそもこの見通しこそAIに言わせろという話だな(笑)何でそれが出来ない。
ここから想像できるのは、
AWSで展開している既存のAIソリューション群では、この程度の簡単な見通しさえ信頼性のあるアウトプットができないということではないのか?
ここから想像できるのは、
AWSで展開している既存のAIソリューション群では、この程度の簡単な見通しさえ信頼性のあるアウトプットができないということではないのか?
54 : 2025/06/18(水) 08:01:42.65
結局楽で誰でもいい大多数がやりたがるような職種がAIに奪われるって事だろ
公務員なんかの人件費は相当削減出来そうだな
公務員なんかの人件費は相当削減出来そうだな
61 : 2025/06/18(水) 08:05:13.36
今のaiってそんな頼りになるか?
chat gpt触った感じ正直今はまだ性能微妙としか思えんが
chat gpt触った感じ正直今はまだ性能微妙としか思えんが
65 : 2025/06/18(水) 08:07:56.66
コンプライアンスとハラスメントで
人間が自爆する光景も見えてくるな
人間が自爆する光景も見えてくるな
【PR】
