1 : 2025/06/01(日) 14:15:15.49
【夏のボーナス!】「2025年夏季賞与」は過去最高!平均額はいくら?業種別の一覧表で確認!
多くの会社員や公務員にとって、6月は待ちに待ったボーナスの支給月です。
今から使い道を考えている方も多いと思いますが、気になるのはその水準です。どのくらい支給されるか、毎年受け取っていても気になるところです。
そこで今回は、一般財団法人 労務行政研究所の調査結果をもとに、2025年の夏季賞与の支給水準について業界別にお伝えします。
記事の後半では、おすすめのボーナスの預け先についても紹介しますので、さっそくみていきましょう。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
2025年夏季賞与、全産業平均は「86万2928円」
一般財団法人 労務行政研究所が発表した「東証プライム上場企業の 2025年夏季賞与・⼀時⾦(ボーナス)の妥結⽔準調査」によると、
夏季賞与・一時金(ボーナス)の支給水準は、前年同期より3.8%増え、86万2928円であることがわかりました。これは1970年の調査開始以降、過去最高額とのことです。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2259affaa008f0dc65fafb0f756021ed5d9d3515
67 : 2025/06/01(日) 14:37:49.40
>>1
民間 2025年夏のボーナス過去最高
↓
公務員給与ボーナス連続引き上げ
↓
増税
212 : 2025/06/01(日) 15:14:03.91
309 : 2025/06/01(日) 15:37:12.05
>>1
国内の企業の99.7%は中小企業
働いてる国民の99.7%は中小企業、自営業、派遣、バイト
なので、中小企業の平均ボーナスを公表するのが正しい
2 : 2025/06/01(日) 14:15:49.98
3 : 2025/06/01(日) 14:16:47.96
4 : 2025/06/01(日) 14:17:27.92
過去最高か景気いいな
備蓄米なんか買う必要ないだろ
9 : 2025/06/01(日) 14:19:28.72
5 : 2025/06/01(日) 14:18:03.80
110 : 2025/06/01(日) 14:49:16.06
>>5
大手だけじゃなくて中小行った友達もみんな上がってるって言ってたけど東京だからなのかITだからなのか…
369 : 2025/06/01(日) 15:53:18.45
609 : 2025/06/01(日) 17:15:29.14
>>5
それなwおまけにそれを参考に公務員はボーナス決めるしな
613 : 2025/06/01(日) 17:16:30.45
662 : 2025/06/01(日) 17:35:35.62
>>609
公務員だが給料は後から再計算して差額を振り込んでくれるんだわ
640 : 2025/06/01(日) 17:28:34.78
>>5
東証プライム企業の話
大企業だけではありませんよ
685 : 2025/06/01(日) 17:41:27.83
>>5
大企業だけど、だいたい140万くらいだよ夏のボーナス。
だから平均としては正しいんじゃない?
8 : 2025/06/01(日) 14:19:08.70
289 : 2025/06/01(日) 15:32:08.32
10 : 2025/06/01(日) 14:19:39.66
なんだよ。米の高騰で騒いでるのはこの平均もらってる層ではないな
20 : 2025/06/01(日) 14:23:05.64
>>10
この平均をもらってる層の夫婦2馬力で、都市部のマンション買ってローン組んでると、
コメ買うの大変やよ?
63 : 2025/06/01(日) 14:37:01.04
>>20
まあローン組むのは自由だ…オリンピック前にマンション買って正解なぐらい今は高騰しすぎでたまげるわ
11 : 2025/06/01(日) 14:19:39.69
12 : 2025/06/01(日) 14:19:55.17
言うても安倍政権下で労働者の大企業雇用率は
3割から4割に上がったし意味は十分あるだろ
15 : 2025/06/01(日) 14:21:09.10
21 : 2025/06/01(日) 14:23:23.12
>>15
少子化なら給与総額40兆円も増えねえのよ
13 : 2025/06/01(日) 14:20:13.66
14 : 2025/06/01(日) 14:20:35.13
16 : 2025/06/01(日) 14:21:21.24
354 : 2025/06/01(日) 15:49:18.43
>>16
貰いすぎ
こちとら派遣だから0円だぜ(。 ・`ω・´) キラン☆
17 : 2025/06/01(日) 14:21:50.87
18 : 2025/06/01(日) 14:22:14.47
23 : 2025/06/01(日) 14:23:35.93
24 : 2025/06/01(日) 14:23:37.69
25 : 2025/06/01(日) 14:23:41.61
26 : 2025/06/01(日) 14:23:50.01
27 : 2025/06/01(日) 14:24:08.47
29 : 2025/06/01(日) 14:24:11.25
30 : 2025/06/01(日) 14:24:27.87
31 : 2025/06/01(日) 14:25:10.13
そもそもボーナス出てるのって働いてる人の何%いるんだ?
33 : 2025/06/01(日) 14:26:14.24
まあ平均だからな。
本当に出すべきは最頻値であって、明らかに実態を報道する気ない記事だよな
189 : 2025/06/01(日) 15:09:08.41
>>33
しかも出ない人や出す余裕が無い会社は集計外だからな
432 : 2025/06/01(日) 16:07:52.86
34 : 2025/06/01(日) 14:26:18.94
35 : 2025/06/01(日) 14:26:37.12
三桁行くけど引かれすぎて手取り二桁になる。社保税金高すぎやろ
36 : 2025/06/01(日) 14:27:46.19
37 : 2025/06/01(日) 14:27:59.84
冬のボーナス廃止して夏に一本化してる企業が増えてるから当然そうなるんじゃないの
40 : 2025/06/01(日) 14:28:30.56
38 : 2025/06/01(日) 14:28:06.26
今年の夏は320万
個人評価も良かった
某コンサル(ちなマーチ卒31歳)
143 : 2025/06/01(日) 14:59:16.29
>>38
まじか。いいな。旧帝国大学ですが
業種が違うが150万しかでない
540 : 2025/06/01(日) 16:40:31.01
>>143
某工業大を中退で85万。
ちゃんと卒業しておくべきだった。
41 : 2025/06/01(日) 14:29:34.59
ギリシャより下なのに公務員にボーナスとか頭イカれてんだろ
301 : 2025/06/01(日) 15:35:15.62
43 : 2025/06/01(日) 14:30:31.66
110万だった30万弱くらい税金でもってかれたけど。税金高すぎやろ
44 : 2025/06/01(日) 14:30:34.55
大企業勤めが吊り上げてるだけでこんなに貰える企業のが少ない
45 : 2025/06/01(日) 14:30:58.67
46 : 2025/06/01(日) 14:31:50.79