1 : 2025/05/26(月) 09:00:35.81
経理シンギュラリティを実現するファーストアカウンティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:森 啓太郎、以下、ファーストアカウンティング)の研究部門「FA Research」が研究している、経理・税務・会計特化型AI「Deep Dean」の改善版が、日本の公認会計士試験(令和7年度第Ⅰ回短答式試験)の公開過去問題を用いた検証において、全科目満点という結果を達成しました。
2 : 2025/05/26(月) 09:01:17.82
会計士税理士は来年全員クビに
3 : 2025/05/26(月) 09:01:21.37
会計士がそのソフトを使って楽するだけ
5 : 2025/05/26(月) 09:02:25.20
>>3
これ
これ
6 : 2025/05/26(月) 09:04:00.70
>>3
これ
ってか奪われるんじゃなくて、共存するだけなんだよなぁ
これ
ってか奪われるんじゃなくて、共存するだけなんだよなぁ
21 : 2025/05/26(月) 09:10:57.27
>>6
インターネットお絵描きマンに聞かせてやりたい
インターネットお絵描きマンに聞かせてやりたい
9 : 2025/05/26(月) 09:05:20.36
>>3
会計士が完全になくなることはないだろうけど、需要はかなり減るだろうな
会計士が完全になくなることはないだろうけど、需要はかなり減るだろうな
13 : 2025/05/26(月) 09:08:49.09
>>9
試験の知識関係ない確認作業の方が多いんだよな。AIはきっと会社が作った経理を正しく仕分けするぐらいに使えるだけで。
試験の知識関係ない確認作業の方が多いんだよな。AIはきっと会社が作った経理を正しく仕分けするぐらいに使えるだけで。
22 : 2025/05/26(月) 09:11:49.83
>>3
???
1人で多くの案件を対応出来るようになるんだから
パイの奪いあい勃発だろ
もちろん大手が勝つけど
???
1人で多くの案件を対応出来るようになるんだから
パイの奪いあい勃発だろ
もちろん大手が勝つけど
112 : 2025/05/26(月) 09:42:47.58
>>3
監査法人に人が要らなくなるから、その分会計士は厳しくなる
監査法人に人が要らなくなるから、その分会計士は厳しくなる
4 : 2025/05/26(月) 09:01:26.34
これの司法試験版もそうだったけどしょせん短答やん
名無しさんのおすすめ
7 : 2025/05/26(月) 09:04:13.40
やばいわね
コンサルタントまじおわるんちゃう
コンサルタントまじおわるんちゃう
8 : 2025/05/26(月) 09:04:18.74
AIは企業に忖度して不正会計見逃すことできんし会計士は必要やぞ
10 : 2025/05/26(月) 09:06:12.38
GPT-4の時からすでにパフォーマンスだと人間の会計士より上って論文出てたで
11 : 2025/05/26(月) 09:06:54.14
一人が10倍の仕事ができるようになったら単純に供給が10倍になる
ならやっぱ仕事は減るんだよ
ならやっぱ仕事は減るんだよ
12 : 2025/05/26(月) 09:08:36.65
人間はより高度なことを求められるようになり対応できないやつは窓際に追い込まれる
14 : 2025/05/26(月) 09:09:24.03
>>12
これ
これ
15 : 2025/05/26(月) 09:09:29.19
なんか士業とかの方がAIに駆逐されてるよな
肉体労働の方がAIに職を奪われないの皮肉だわ
肉体労働の方がAIに職を奪われないの皮肉だわ
18 : 2025/05/26(月) 09:10:04.71
>>15
ロボ作るのはまだまだコストかかるしな
ロボ作るのはまだまだコストかかるしな
19 : 2025/05/26(月) 09:10:34.73
>>15
いうほど駆逐されてないぞ
相談相手や責任者は必要なんだからこの手の仕事はなくならんわ
いうほど駆逐されてないぞ
相談相手や責任者は必要なんだからこの手の仕事はなくならんわ
40 : 2025/05/26(月) 09:18:46.48
>>19
駆逐されるのはこれからやぞ
駆逐されるのはこれからやぞ
26 : 2025/05/26(月) 09:13:05.64
>>15
ブルーカラーの儚い願望よな
ブルーカラーの儚い願望よな
39 : 2025/05/26(月) 09:18:30.96
>>26
儚いつうか事実やし
儚いつうか事実やし
28 : 2025/05/26(月) 09:13:19.85
>>15
肉体がないんやからしゃーない
人型ロボットの材料どうすんねん
肉体がないんやからしゃーない
人型ロボットの材料どうすんねん
49 : 2025/05/26(月) 09:20:47.95
>>15
テスラのオプティマスヤバいぞ
テスラのオプティマスヤバいぞ
16 : 2025/05/26(月) 09:09:33.98
そりゃ過去問で学習しとるんやし満点やろ
17 : 2025/05/26(月) 09:09:54.36
試験なんてそりゃそうやろと
車の卒検だって満点取るだろうけどそいつに自動運転任せられるか?と言ったら嫌やろ
車の卒検だって満点取るだろうけどそいつに自動運転任せられるか?と言ったら嫌やろ
113 : 2025/05/26(月) 09:43:46.69
>>17
高齢ドライバーよりも自動運転の方が事故率低くなるときがくる
高齢ドライバーよりも自動運転の方が事故率低くなるときがくる
20 : 2025/05/26(月) 09:10:39.24
AIにはんこは押せないからな
23 : 2025/05/26(月) 09:11:52.52
>>20
なるほど
デジタルハンコとかないならまだ有利か
なるほど
デジタルハンコとかないならまだ有利か
24 : 2025/05/26(月) 09:12:05.17
>>20
ロボと連動させたらそんなん余裕やろ
ロボと連動させたらそんなん余裕やろ
25 : 2025/05/26(月) 09:12:35.70
仕事は減るだろうね
企業としては経費削減のチャンスだし
企業としては経費削減のチャンスだし
27 : 2025/05/26(月) 09:13:09.43
何千時間と勉強したエリートさんがAIに駆逐されて草wwwwww
29 : 2025/05/26(月) 09:13:39.62
会社経営してるけど結構前に顧問弁護士解雇したわ
AIの方が有能
AIの方が有能
44 : 2025/05/26(月) 09:19:42.88
>>29
お前は無職やろ
お前は無職やろ
51 : 2025/05/26(月) 09:21:24.50
>>44
自己紹介すんなって
自己紹介すんなって
58 : 2025/05/26(月) 09:22:56.23
>>51
効いてて草
効いてて草
62 : 2025/05/26(月) 09:23:41.65
>>58
まぁそうイライラすんなやドブネズミ🐀
まぁそうイライラすんなやドブネズミ🐀
66 : 2025/05/26(月) 09:25:10.81
>>58
仕事しなよ
仕事しなよ
69 : 2025/05/26(月) 09:26:24.82
>>58
お前の負けや
お前の負けや
73 : 2025/05/26(月) 09:26:51.28
>>58
負け犬の鳴き声
負け犬の鳴き声
30 : 2025/05/26(月) 09:13:52.67
責任取るのは人間やし単なる便利な道具というだけやろ
34 : 2025/05/26(月) 09:15:40.13
>>30
実務の大半AIやるようになったら頭数90%要らんでしょ?
顧客との折衝とか最低限いるだろうが
実務の大半AIやるようになったら頭数90%要らんでしょ?
顧客との折衝とか最低限いるだろうが
36 : 2025/05/26(月) 09:16:16.21
>>34
士業はもはや営業職になりそうやな
士業はもはや営業職になりそうやな
61 : 2025/05/26(月) 09:23:37.70
>>34
データそのものを作ったりデータにエラーや嘘がないかは人間判断やろし手作業は簡単には減らんやろね
最初から最後まで人を排除して機械化電子化されないかぎり面倒作業は簡単には消えんよ
データそのものを作ったりデータにエラーや嘘がないかは人間判断やろし手作業は簡単には減らんやろね
最初から最後まで人を排除して機械化電子化されないかぎり面倒作業は簡単には消えんよ
31 : 2025/05/26(月) 09:14:08.21
弁護士は素直にAIを脅威と思ってる人多いが会計士とか税理士は自信満々なのがちょっと不思議
35 : 2025/05/26(月) 09:15:59.32
>>31
税理士で言えば税務署の対応とかあるからな
AIで申告書をなんとか作っても税務署に何か言われたときに税理士がいないと困るのは確かだし
税理士で言えば税務署の対応とかあるからな
AIで申告書をなんとか作っても税務署に何か言われたときに税理士がいないと困るのは確かだし
32 : 2025/05/26(月) 09:14:51.81
AIが奪う職がまさかのクリエイティブ系とはな
絵、動画、小説、音楽
ファクトチェックが重要な職はAIには無理だろ
33 : 2025/05/26(月) 09:14:56.46
会計士AIにプロンプトするにも知識はいるって話や
プログラマも同じやし結局人間がある程度知識無いと話にならん
プログラマも同じやし結局人間がある程度知識無いと話にならん
37 : 2025/05/26(月) 09:16:33.50
AIはタダ同然、不正しない、より正しいからな
会計士ってインサイダー取引する奴がマジで多い
41 : 2025/05/26(月) 09:18:50.67
>>37
脱税や不正会計バレたくない経営者は人間の会計士使いそう
脱税や不正会計バレたくない経営者は人間の会計士使いそう
38 : 2025/05/26(月) 09:17:53.86
会計士は「1+1は2です」って言うのが仕事じゃなくて相手に「1+1をいくつにしたいんですか?」って聞いてその通りにするのが仕事や
43 : 2025/05/26(月) 09:19:29.98
>>38
つまり不正会計って事か
つまり不正会計って事か
42 : 2025/05/26(月) 09:19:16.22
いうて絵師やSEが仕事奪われたってのは
コピペして終わりみたいな適当な仕事してた奴らだけだしな
士業はそういう仕事じゃないし
コピペして終わりみたいな適当な仕事してた奴らだけだしな
士業はそういう仕事じゃないし
46 : 2025/05/26(月) 09:20:07.42
>>42
士業も似たようなもんやで
士業も似たようなもんやで
53 : 2025/05/26(月) 09:21:34.18
>>42
これこそ本来はガチガチに形式に則ったものじゃないといけないものなんですが
これこそ本来はガチガチに形式に則ったものじゃないといけないものなんですが
45 : 2025/05/26(月) 09:19:49.88
AIに奪われる!失業確定!て言われてた職全然奪われないしそんなわけない言われてた職の方が追い込まれとるの不思議やな絵師とか
47 : 2025/05/26(月) 09:20:34.89
>>45
最後に残るのは肉体労働という皮肉
最後に残るのは肉体労働という皮肉
48 : 2025/05/26(月) 09:20:40.46
ブルーカラーだろうがホワイトカラーだろうが労働者の安泰はもう完全に無くなったよ
逆に、AI使って人件費削減する資本家が最強になる
AIは資本家と労働者の格差を広げるんや
逆に、AI使って人件費削減する資本家が最強になる
AIは資本家と労働者の格差を広げるんや
50 : 2025/05/26(月) 09:21:22.83
結局まだAIに奪われた仕事ないよな
55 : 2025/05/26(月) 09:22:07.11
>>50
奪われるの定義が完全になくなるならそうやけど需要が減ってる職業は山ほどあるやろ
奪われるの定義が完全になくなるならそうやけど需要が減ってる職業は山ほどあるやろ
56 : 2025/05/26(月) 09:22:24.24
>>50
どんどん代用されていってるから時間の問題や
どんどん代用されていってるから時間の問題や
57 : 2025/05/26(月) 09:22:36.56
>>50
シリコンバレーでは大量解雇始まってる見たいだが
シリコンバレーでは大量解雇始まってる見たいだが
59 : 2025/05/26(月) 09:23:15.65
>>50
GAFAとかGPT出てから大量解雇してるぞ
GAFAとかGPT出てから大量解雇してるぞ
52 : 2025/05/26(月) 09:21:24.81
電子機器は使用禁止だけどどうやって解いたん?
60 : 2025/05/26(月) 09:23:34.75
つまり資格がなくても会計の仕事が出来るようになるのでは?
64 : 2025/05/26(月) 09:24:22.44
>>60
それで金とったらアウトやけど自社内で使う分にはそれでいい
それで金とったらアウトやけど自社内で使う分にはそれでいい
63 : 2025/05/26(月) 09:23:45.08
今の段階での「奪われる」は新規採用が減った、ジュニアポジションが減った、みたいな話なんやろうけど
65 : 2025/05/26(月) 09:24:46.21
底辺って資格が必要な職業とか上級職がAIに奪われるのを望むけど
実際に仕事奪われるのは「誰でもできる仕事」からなのは間違いないよね
底辺絵師とかまさにそれだし
実際に仕事奪われるのは「誰でもできる仕事」からなのは間違いないよね
底辺絵師とかまさにそれだし
72 : 2025/05/26(月) 09:26:37.50
>>65
AIだと責任が負えないしな
どうでもいい所から消える
AIだと責任が負えないしな
どうでもいい所から消える
81 : 2025/05/26(月) 09:30:04.41
>>72
頭脳労働は真っ先に消えるぞ
頭脳労働は真っ先に消えるぞ
77 : 2025/05/26(月) 09:28:48.02
>>65
仕事があるのは底辺絵師って言わないだろw
AIで立場悪くなるのは広告デザイン系とかだろ
仕事があるのは底辺絵師って言わないだろw
AIで立場悪くなるのは広告デザイン系とかだろ
80 : 2025/05/26(月) 09:29:10.18
>>65
むしろ上級職からどんどん消えるぞ
人件費無駄に高いしな
むしろ上級職からどんどん消えるぞ
人件費無駄に高いしな
70 : 2025/05/26(月) 09:26:28.89
すげーなAI
71 : 2025/05/26(月) 09:26:32.81
でも平気な顔して嘘ついてくるAIが正しいかは最後誰が判断するんやろ
75 : 2025/05/26(月) 09:27:42.46
結局人間は肉体労働するだけの奴隷になるのか…
76 : 2025/05/26(月) 09:28:12.14
超すごい電卓が出来ただけやん?
82 : 2025/05/26(月) 09:30:39.28
>>76
まだそんな事言う奴いるのか
まだそんな事言う奴いるのか
78 : 2025/05/26(月) 09:28:49.04
医者 弁護士 会計士が誕生
次はなに?弁理士とかはもうありそうやな
次はなに?弁理士とかはもうありそうやな
83 : 2025/05/26(月) 09:31:15.21
定型業務が消えて後見人ぽい仕事とコンサル的な仕事が残るってそれはそれでしんどくないか
単価は減って責任だけはそのまま
単価は減って責任だけはそのまま
84 : 2025/05/26(月) 09:31:47.58
AI会計士くんは忖度はしてくれるんか?
してくれないなら使い物にならんぞ
してくれないなら使い物にならんぞ
86 : 2025/05/26(月) 09:32:12.44
士業に関して法的にワイ君の名前が必要というだけで現状でもパートさんに主業務任せてるからな
客にこの辺任せれるようになりつつあるのが最近だろうけどこういう流れ何処の業界でも似たり寄ったりちゃうんかな?
ファミレスとかスーパーとか
客にこの辺任せれるようになりつつあるのが最近だろうけどこういう流れ何処の業界でも似たり寄ったりちゃうんかな?
ファミレスとかスーパーとか
87 : 2025/05/26(月) 09:33:17.20
会計士が過労気味やからな
90 : 2025/05/26(月) 09:34:45.33
効いてて草
91 : 2025/05/26(月) 09:35:06.21
会計士の仕事が楽になるだけとか
会計士の補助ツール的なレベルくらいにしか捉えられていない人たち
ホント取り残されてるなあ・・・
105 : 2025/05/26(月) 09:41:17.09
>>91
楽になるとか言ってる奴がいて驚愕するよな
余った時間は遊ぶのかよって言う
そうしてる間にライバルは何すると思うんだって言う
楽になるとか言ってる奴がいて驚愕するよな
余った時間は遊ぶのかよって言う
そうしてる間にライバルは何すると思うんだって言う
93 : 2025/05/26(月) 09:35:33.09
まあ自分で実際に数字や法律をチェックした訳でもないのにミスったときの責任は取らなきゃいけないってのもまあまあしんどいよ
95 : 2025/05/26(月) 09:36:21.15
AI版士農工商があってもええかもしれんな
いままでその業種に尽くしてきた連中に免許制で扱わせるみたいな
いままでその業種に尽くしてきた連中に免許制で扱わせるみたいな
96 : 2025/05/26(月) 09:37:00.54
結局みんな自分の仕事だけは安泰であってくれーって願望垂れ流してるだけなんよな
97 : 2025/05/26(月) 09:37:07.02
今のホットペッパーと美容室てきな関係になるんじゃない
会計士がAIに金払わないと仕事出来なくなると
会計士がAIに金払わないと仕事出来なくなると
100 : 2025/05/26(月) 09:38:29.12
会計なんてAIすらいらんわ
大体自動化でできる
大体自動化でできる
102 : 2025/05/26(月) 09:40:02.24
こういうのはツールとして会計士とか税務署とかが使うんでしょ
たしか脱税疑惑の簡易AIチェックはすでに税務署で導入してるはず
たしか脱税疑惑の簡易AIチェックはすでに税務署で導入してるはず
107 : 2025/05/26(月) 09:41:28.37
>>102
会計士の数もいらなくなるな
会計士の数もいらなくなるな
104 : 2025/05/26(月) 09:41:10.79
AIで発狂してるのはイラスト関係ばっかだけど、普通にAIの進化によって人間の知的能力の価値は相対的に下がり続けてるんだよな
106 : 2025/05/26(月) 09:41:23.35
仕事辞めたいから早く駆逐してくれ
108 : 2025/05/26(月) 09:41:48.63
料理で例えると今はよく出来たフードプロセッサー程度なのかそれともいずれ登場するスーパー調理ロボットの片鱗なのかようわからんよね
109 : 2025/05/26(月) 09:42:12.62
マイクロソフトでもリストラし始めたらしいな
110 : 2025/05/26(月) 09:42:26.80
AIってもう不気味の谷を越えてるからな
凄まじい進化スピード
凄まじい進化スピード
111 : 2025/05/26(月) 09:42:26.95
これで仕事失うのは会計事務所で打ち込み作業だけやってるバイトとかだからな
むしろ会計士とかのコストが減るだけ
むしろ会計士とかのコストが減るだけ
114 : 2025/05/26(月) 09:47:10.86
AIを通してのノウハウが蓄積して効率化されれば1人の会計士が抱え込める案件も増えるわけやから競争の激化で淘汰されてくあぶれ会計士は出てくるのかもな
115 : 2025/05/26(月) 09:47:44.57
3年後にはホワイトカラーいらなくなるな
【PR】

