国税OBで暗号資産に詳しい坂本新税理士(東京)によると、最近はコロナ下で在宅時間が増え、投資目的で気軽に暗号資産の取引を始める人が目立ち、確定申告に不慣れな会社員からの相談が増加している。坂本税理士は「納税の時に価値が大幅に減っていて、現金が用意できず納税に困ることも少なくない。
暗号資産取引の特徴を理解しておく必要がある」と話す。
全文はリンク先でご確認ください。
逃げればいいじゃん
現金化すれば払えるんじゃないの?
流石に元金以上課税しないでしょう
追徴だとしても
後に大暴落でもしない限り
頭悪そうwww
1,仮想通貨Aを仮想通貨Bにした時点で利益確定している
↓
2,仮想通貨Bは暴落しました
↓
3,1で利益確定した税金の申告漏れ指摘されました
これに関しては所得じゃないのにかかるから問題
外貨でも同じ事が発生するからなぁ
>>10
いや利確した時点で利益が発生しているわけだから
次の取引は、仮に同銘柄を売り買いしたとしても、利益の再投資扱いでしょ
本人視点では継続運用の感覚だけどね
株みたいに税率固定にして取引ごとに発生益に税金かけるようにすりゃ面倒ないのにね
税金ではそんな安直計算は行わない
- 5
- 【悲報】 小2女子が“おもらし” → 担任教員「自分で拭きなさい」 → 保護者が抗議 →
- 「これネタ画像だと思ってたのにマジの会談風景なのかよ」と海外メディアが配信した画像に目撃者絶句、膝を詰めての会談で周りにガードも置かない……
- スプラ4サプライズで年内発売とかいうSwitch2落選者最悪のシナリオ
- 海外「日本人ヤバすぎだろ…」 江戸時代の日本のテクノロジーが想像を超えていると話題に
- 4
- 3
- 【画像】亡くなったローマ教皇、葬儀でとんでもない奇跡を起こす
- 【悲報】日本人女性「イヤアアァーッ!!バスの運転手がカレー食べてる!!SNSに晒して本社にクレームいれなきゃ!」
- 岸田前総理「消費税を下げると買い控えが起きて消費が落ち込む」
- スイッチ2から始まるインターネット回線弱者に厳しいキーカードと呼ばれるパッケージ販売って
- 2
- 【悲報】サントリー、ついに『決断』してしまう・・・・
- ホロライブ・紫咲シオンさんの卒業ライブの同接、ガチでやばい・・・
- タイ人「大阪万博のタイパビリオンを見た日本人の感想がこちら」【タイ人の反応】
- 【はしか】世界中で麻疹が謎の大流行…感染者を調べてみると全ての免疫がゼロという不可解な共通点も
- 1
- 国民健康保険税、外国人納付率63%だったことが判明 厚労省が初調査公表
- 岸田前総理「消費税を下げると買い控えが起きて消費が落ち込む」
円やドルと連動する暗号通貨もあるんだから当然だろ
>>4
この仕組みのせいで税制が複雑化するし、defiなどの対応も遅れてる。
日本円に戻したときに課税でいいのにな。
そしたらみんなビットコインで買い物済ませるだろ
買い替えだろ
これ確かに勘違いするかもね
暗号資産1→円→暗号資産2
ならこの人もちゃんと申請しただろうけど
暗号資産1→暗号資産2
だとちょっとね…でも「どうだろう?」となるだろとは思うけど
株やったことあれば気づくはずだけど
いきなり暗号通貨も多そうだよね口座開設が簡単で小銭で始められるから
株も特定口座だけでやってたら
そこまで意識しない
納得した
そうか?
株だって株1で株2を買えないだろ?金や原油だって
為替的なのなら可能なのかもだけど
暗号通貨の取引をよく分かってなかった
リテラシーがないのは自分だった
脳に重大な欠陥がある
当時は明確な決まりもなくて意見分かれてたんだよ
3年ぐらい前にようやく国税庁が方針を出したぐらい、制度が追いついてない
この場合申告してもアウトだったろう
別の暗号資産に交換するというセンスの無さが招いた結果
今時円と一つの銘柄のやり取りだけなんて馬鹿か情弱しかやってないぞ
いやその話じゃないから今
暗号資産から別の暗号資産に交換しただけ、つまり利確した訳じゃないので必要と思わなかったんだろうね
だからそれ利確してるだろ
この本人がそう思ったんだろって話だよ
元々の投資金額の10倍なんだから無理があるんだよ
競馬や宝くじと同じ
宝くじにはかからんやろ?
宝くじは非課税だよ
仮想通貨でいいじゃないか
資産として保有してるだけで税金を徴収する為としか思えん
通貨ではないから
どうせTwitterで自慢してたんやろな笑
取引記録が国税に提出されてんじゃないの?
遊ばれてんのか
本人からすれば利確してないのに大量の税金が発生した感じかな
Aの暗号資産でBの暗号資産を購入した時点でAの利益は確定してるんじゃないの?
Aの利益は確定したけどBが暴落したから困ってるって話でしょ
ならBの暗号資産で払えるべきじゃねーの?
これ裁判になるよ、競馬の時と同じ
まあBが認められるけど申告してないとAでくるわけよwwww
Bの暗号資産が安すぎて払えないって話じゃね?
値上がりした金額で他の暗号通貨買ってるんだよ
仮想通貨の乗り換えしてなきゃそうだわな
現金化した分だけしか確定申告しなかったから追徴課税がきてる
利益確定してるからな
それを他に投資するのは自由だが利確の時点で課税額が決まる
まじで初期のfx以下だな
んで2億もってかれるの
年明けに利確しておけばやりようがあったのに
板薄い
今年の流行は岸り人やな
空売りでウハウハな人らもいるだろうけど
黙ってるだろうね
一度濡れ手に粟の体験するとね。
一方野党はモリカケ問題を出した
実際の操作としては別な仮想通貨に乗り換えただけでも
取引上の形としては
元々の仮想通貨→現金化→別の仮想通貨を買う
みたいなのにされてる感じなんか?
そうだよ?
Aの仮想通貨で100万円が1億円に上がったから売ってBの仮想通貨を1億円買いました
Bの仮想通貨は暴落して100万円の価値しか無いので塩漬けです
Aを売った時点で9900万円利益出てる
ありがとう安倍晋三
複雑すぎて計算めんどくさい
>>85
こんなんまでアベちゃんのせいにするようなレベルなら、金融取引とかしちゃダメだよ
っていっても、タンスの角に足の小指ぶつけても「おのれアベーっ!!」とか叫んでそうだけどね、あんたの場合はw
>>85
株と変わらないぞ?
元金1000万円でA社買ったら1億円になりました
売ってB社の株を1億円買いました
利益はいくらですか?
で利益ゼロだと念う方がおかしい
株Aを株Bに変えられるんだよ
円経由せずに
円経由していないから、本質的には等価交換なんだよね
>>130
それちょっとちがうと思う
違うのか
>>139
円→仮想通貨A→仮想通貨B
このとき仮想通貨Aを100円で買って
1ヶ月後
仮想通貨Aの価値が200円になった時
仮想通貨Bに変えたとしよう
利益は円計算するといくら?
なるほどね
利確には違いがないから交換した当時の円レートで課税するのね
税制が悪いように思わせたい作りの文章してるけど
単純に暗号資産投資に失敗しただけ、それだけの話し
そこから買い替えて目減りしてもその年の利益分は税金が発生するからね
他の株や不動産はいったん売却して現金にしてから再投資だからわかりやすいけど
分配は出来る
ぬか喜びからの地獄
>>84
違う
儲かった金を政府に取られたくなかっただけ
ありがとう安倍晋三
円にしてなくても
仮想通貨から仮想通貨に変えて利益出てたら税金発生するとか
複雑すぎて計算わけわからんわ
仮想通貨に手を出す人はみんな通る税金の問題
ちゃんとわきまえた上でやってたよこのリーマンは
アホのふりしてるだけ
5000万以上の利益は半分税金というのは仮想通貨やってる人たちにとって常識だったからね
>>108
でも税務署がそんなにぬるくないこともしっててもよさそうなのに
とくに企業や個人事業者みたいに振りまわし方いろいろなタイプならまだしも
サラリーマンが副業で、なんてケースはこれ以上追い詰めやすくて取りやすいもんないだろ、七面鳥撃ちのボーナス案件だよな
って税務署視点になれば容易に想像つきそうなもんなのにね
一時期与沢翼とかモナコイン長者が誕生してたときに政府コメントで
「億の利益出た奴らはマークしてるから税金払えよ?」って新聞記事にも出ているから当然納税の義務は自覚してたはずだよ
>>145
だよねえ
まあでも、この手の話って「ここまでやらんだろ常識的に」って言い張ってタカ括る人いるからなあ、その常識が自分都合でしかも間違っとる、と言っても聞く耳持たん
かくいう俺のオヤジがその口だわw
4億も稼いだって凄いな
みんなそんな儲かってるのか?
年金屋も同じだわ。
引用元(本スレ):