昔から日本人には滅私奉公の精神があります。一度就いた仕事は最後までやり抜く。最初に入社した会社を辞めるのは失礼だ、と考える人が多いのもそのためです。
一方で、基本的にはアメリカ人に愛社精神はありません。自分のスキルが高められるか、認めてもらえるかどうかで会社を評価します。だから、給料が高ければ働きますし、給料が低ければ働かない。とてもわかりやすいです。
「愛社精神」を持とうとしないGAFA社員
GAFAに入りたいというアメリカ人はもちろん多いのですが、その理由の多くは「ITが世界のトップ産業になっているから」、あるいは「トップレベルの企業だから」というもの。
「Googleの検索エンジンに憧れていたので入社したいんです!」なんて志望理由の人はまずいません。
Googleでいったん働いたら、そのあとベンチャー企業や、有望なスタートアップへの転職が簡単になるから、自分の実力がトップレベルだと証明するためにGoogleに入社するのです。
「AIのプログラミングが得意です」「データ解析がこれくらいできます」
このように、自分のスキルを言語化できる人たちがシリコンバレー企業には集まってきます。言い換えれば、AmazonやFacebookなどのGAFAで働く人たちは、愛社精神が低いとも言えます。
アメリカの企業は殺伐とした雰囲気で個人プレーばかりでチームワークがない、と思うかもしれませんが、そんなことはありません。逆に、日本企業よりもチームプレーは成立しています。
アメリカ企業の特徴として、スキルに応じて仕事を割り振ります。チームとして考えたときに、どの人にどの仕事を任せるのが最適かをよくわかっています。
そのため、他人の仕事を邪魔することもなければ、チームとして最高のパフォーマンスを出せるようにそれぞれが動いているのです。レアル・マドリードやFCバルセロナのような「個性の強い」選手が集まったチームを思い浮かべてみるとわかりやすいでしょう。
一方、日本企業は、仕事の役割分担が“へたくそ”です。意味もなくミーティングの全員参加を義務付けたり、会社都合で休みが取れなかったり、他部署に異動するときに、引き継ぎ作業で大幅な時間がかかったり。そういう仕事が発生すること自体、おかしいと思わなくてはいけません。
アメリカ企業では社員の出入りが激しい分、仕事は、誰が途中でいなくなっても、あるいは誰が加わってもいいように割り振られています。日本企業の多くは個人に依存しているので、その個人が長期休暇を取れないという状況が生まれてしまうのです。
長いので続きはソースで
東洋経済ONLINE 2020/09/23 5:40
https://toyokeizai.net/articles/-/369772?page=2
- 5
- 金沢市にテロ犯の「尹奉吉記念館」開設計画 抗議活動激化、市民生活にも影響が出る事態に
- 海外「すごすぎ!」日本語能力を披露する世界的ドライバーに海外がびっくり仰天
- 【朗報】 普通免許で125ccバイクが運転できるようになる
- 【ガンダム】 ジャブロー降下作戦←激戦過ぎて帰ってきた描写ある外伝少ないよね?
- 4
- 3
- 【ウマ娘】今回のマスチャレはEXステージもあるぞ!これがレジェンドたちの全盛期
- 【ミリシタ】『アイマス検定』結果発表!!
- インディメーカー「何故かSwitchロゴ入りの動画だけ再生回数が伸びる」「でもSwitch版は売れてない」
- 同僚に「あなたもいい歳なんだから、アクセサリーは本物を身に着けないと」と言われたんだけど「本物のアクセサリー」って何?
- 2
- 【悲報】トランプおやびん、史上初3期目の大統領へwwwww
- 【速報】オールスター感謝祭、TVerで『異常事態』が発生してしまう!!
- 駅で人とぶつかった際に起きた現象で事なきを得たw
- 映画監督や映画のトリビアを教え合おうぜ!
- 1
- 日経平均、一時1300円超安… 米景気懸念で3万6000円割れ
- 日経平均、一時1300円超安… 米景気懸念で3万6000円割れ
内閣に言ってください
GAFA社員ってなんかじわる。株式会社GAFAと思ってる爺が書いた記事みたいな
ある担当が辞めた時そいつがカスタマイズしてて
それがチンプンカンプンだった時の悲壮感は無いなぁ
というより奴隷を洗脳してるだけ
リベラルは人格者の集まりだよな
日本にいる人はただの非正規みたいなもんよ
現地採用なんだから

愛社精神だのなんだのとわけのわからない言葉で洗脳してサービス残業させるのだ
会社の方はお前のことを搾取対象としか思ってねーよ、っていう
ズッ友の空気を漂わせてる
どうせ辞めてしまえば縁も切れるのに
>自分の実力がトップレベルだと証明するためにGoogleに入社するのです。
こういう新卒は大概挫折するだろ
×愛社精神
○社畜精神
別に会社が好きな訳じゃないんだよな
日本人は無茶苦茶我慢強いだけ
愛着はあるけどな、愛社精神なんてものはない
製造系だけど引き継ぎしなくても他の人が把握してるし、二週間程度休み取っても特に問題起きないよ。
昔みたいに人は一人しか把握してないような仕事の割り振りしてない。
それは業務レベルによるだろ
営業も開発も相当な属人化社会だぞ
最低限のマニュアルはあっても差別化要素をノウハウ化してみんなに共有とか自分の出世が遅れるだけの無価値行為
>>39
> この人の日本企業の認識古いよ
> 製造系だけど引き継ぎしなくても他の人が把握してるし、二週間程度休み取っても特に問題起きないよ。
> 昔みたいに人は一人しか把握してないような仕事の割り振りしてない。
貴社がマトモであるから他社もマトモと考えないほうがいい
引き継ぎ面倒どころか引き継ぎ資料そもそもゼロで
前任いないとメチャメチャになる日本企業が非常に多い(特に中堅中小)
そもそも引き継ぎする時間なんて作らせないからな
わざとそういう風にして
属人性の高い仕事に少しでもしようとしてる節はあるよな
抜けた分残った人員で死にそうな思いして回してるだけだからな
逆に抜けても回るということは抜けたやつは仕事出来てないだけで…
違うだろ
有能はちゃんと後の事考えて計画的に引き継ぎするんだよ
周りが使えない奴ばかりだと思ってる奴は明らかに無能
自分の仕事しか考えてなくて
周りの事考えてないバカってこった
まさにちゃんとした会社は個人のカスタマイズを排除し、
誰でも分かるようにマニュアル化されてるな
マニュアル化とジョブローテーションだろ
同じ仕事を何年も同じやつにはさせないし
その仕事をここ数年数ヶ月以内にやったことある奴を
何人かは作っておくのが常識よ
マニュアルも印刷してファイリングではなく
PDFにしてサーバーかクラウドに上げるだろ
移動前に異動先のマニュアルには目を通せるし
急な出張や代打でも、どこに居たってマニュアルを参照できるようにしとかないと
金融口座と小遣い帳が連携し、個人事業主になった方が経費の自由度が高く、美味しい社会になる。
これを活かして営業とか向くんだろうけどいかんせんうちのノルマきつすぎなんだよなあ
本スレ(引用元)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600842804/