※アドブロック等の広告非表示プラグインやアドオンを利用している場合、一部のコンテンツが表示されなくなったり、サイト全体のレイアウトが崩れたりする場合があります。

石破首相「コメ5キロ3000円台に下げる」備蓄米の随意契約を指示

1 : 2025/05/22(木) 07:17:38.38

石破茂首相は21日、高止まりが続くコメの平均店頭価格を5キログラムあたり3000円台に引き下げると表明した。政府が放出する備蓄米について価格を下げやすい随意契約による売り渡しを検討する。他の作物への転作に出す補助金の改革を念頭に増産にも意欲を示した。

21日の党首討論で「コメは3000円台でなければならない」と強調した。国民民主党の玉木雄一郎代表が実現できない場合に責任をとるかと問うと、首相は「…(以下有料版で,残り885文字)

石破首相「コメ5キロ3000円台に下げる」 備蓄米の随意契約を指示 - 日本経済新聞
石破茂首相は21日、高止まりが続くコメの平均店頭価格を5キログラムあたり3000円台に引き下げると表明した。政府が放出する備蓄米について価格を下げやすい随意契約による売り渡しを検討する。他の作物への転作に出す補助金の改革を念頭に増産にも意欲を示した。21日の党首討論で「コメは3000円台でなければならない」と強調した。...

123 : 2025/05/22(木) 07:33:17.76
>>1
もう何でもあり

150 : 2025/05/22(木) 07:38:43.57
>>1
>コメは3000円台でなければならない
これ今の4000円台だけじゃなく元の2000円台も否定してるんだよなあ
汚ねえ心理操作だわ

215 : 2025/05/22(木) 07:48:20.96
>>1
全農の戦略は落札しまくって市場に流さず、そのまま政府の買い戻しで国に戻す
なんじゃないかと下衆の勘繰り

393 : 2025/05/22(木) 08:22:42.37
>>1
米農家は65歳以上の高齢者ばかり
農家への具体的補償をセットでやらんと本当に日本で米作る人がいなくなるぞ
あっ日本の米を潰したいのかな?

553 : 2025/05/22(木) 09:04:52.42
>>1
2000円台に下げろよ

2 : 2025/05/22(木) 07:18:41.26
3980円

10 : 2025/05/22(木) 07:20:46.90
>>2
ほんまこれ

212 : 2025/05/22(木) 07:48:10.86
>>2
3980円かw
割安感を出すプライス表示。
昔、リコーが「サンキュッパ(XR500)」の愛称のカメラを販売、3万9800円だったか。
矢沢永吉がサンキュッパとCMで。
色んな業界で398数字のプライスが流行った。マックは390円のサンキューセットだったがw

289 : 2025/05/22(木) 08:01:00.14
>>2
5kgで3980円じゃないと米農家の儲けが出ない
農家が減る
農業が持続できない

346 : 2025/05/22(木) 08:11:58.77
>>289
そういうところはご退場で

331 : 2025/05/22(木) 08:08:17.98
>>2
税抜き

412 : 2025/05/22(木) 08:29:27.27
>>2
次の選挙が楽しみだわ

429 : 2025/05/22(木) 08:32:49.80
>>2
今現在購入してるのが5kg3900円だわ
つまり米価は下げないという意思表明かもしれんね

518 : 2025/05/22(木) 08:56:38.25
>>2
4000円を切るんですか!?すごぉい!


名無しさんのおすすめ

3 : 2025/05/22(木) 07:18:49.86
低い目標だな

430 : 2025/05/22(木) 08:33:21.49
>>3
しかも未達成でも知らぬふり
昨年の衆院選挙の大敗の責任も取らない

4 : 2025/05/22(木) 07:19:12.13
3980円なら
今も売ってるところあるぞw

7 : 2025/05/22(木) 07:19:43.64
3000円と3999円じゃ全然違うけど

8 : 2025/05/22(木) 07:20:26.14
いい大学へ行っていい会社に就職しなさい。そうすればコメを買えて一生安泰だから

9 : 2025/05/22(木) 07:20:36.87
3999円

11 : 2025/05/22(木) 07:20:52.08
去年の価格は2000円弱
安いのは980円くらいで買えた気がするんだが

271 : 2025/05/22(木) 07:57:53.72
>>11
イオンのプラベコシヒカリが1500円切ってたからな

347 : 2025/05/22(木) 08:12:02.56
>>11
コシヒカリと名の付く米でも10kg3000円の普通にあったからな10kg5000円円出せば高級飲食店の味だった

12 : 2025/05/22(木) 07:20:58.66
高いだろ

13 : 2025/05/22(木) 07:21:00.07
昨日、国産米10kg税抜き6500円で見たぞ

16 : 2025/05/22(木) 07:21:22.08
いやそれ10キロ

17 : 2025/05/22(木) 07:21:24.33
2000円で売れ
税金で買ったもんやろ

55 : 2025/05/22(木) 07:26:10.00
>>17
売る時も国庫に入るけど。

81 : 2025/05/22(木) 07:28:14.99

>>17
むしろタダで配ってもいいぐらいじゃないかな?
国民の財産なんだからさ

アベノマスクとかどうでもいいものは配ってるのによー
米になると腰が重いのう

103 : 2025/05/22(木) 07:31:08.82
>>81
まーた配るのに◯百億かかりますが⋯🥺

18 : 2025/05/22(木) 07:21:53.87
指示した、って今まで何やってた
今回の失言問題でしぶしぶやってんじゃねーの

108 : 2025/05/22(木) 07:31:50.65
>>18
どうでも良かったんだろな
なんでそう思うのかは意味不明だけど

136 : 2025/05/22(木) 07:36:18.76

>>108
たかが米が数千円上がった程度
おまえらにとってのお菓子が10円上がった程度の感覚なんだろ

金ある上級様はねぇ

パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない~🤭


19 : 2025/05/22(木) 07:22:05.44
備蓄米関係なく、なんで米高くなったの。
不作だったわけでもないわでしょ。

38 : 2025/05/22(木) 07:24:11.05
>>19
絶対的な量の不足(減反政策の失敗)
中間業者の人件費エネルギー費の増加
気候変動による一等米の減少
日本は中間業者が多すぎなどなど

219 : 2025/05/22(木) 07:48:51.46
>>38
価格の自由化で価格決定権を小売が握ってしまったのが一番大きい
買い叩かれすぎたせいで儲からない作物になってしまった

20 : 2025/05/22(木) 07:22:10.52
消費税入れたら4千円超えそうやんw

21 : 2025/05/22(木) 07:22:13.27
税込み3000円以下にしろよ無能

22 : 2025/05/22(木) 07:22:43.64
国産とは言ってない

24 : 2025/05/22(木) 07:22:44.66

買い占めるJAを飛ばすのは良いな

イオンと米屋が連携して精米からすべてやればいい

332 : 2025/05/22(木) 08:08:25.25
>>24
そんな精米能力はないと思うぞwww

29 : 2025/05/22(木) 07:23:17.38
俺は楽天で10キロ2980円の米買ってた

30 : 2025/05/22(木) 07:23:19.23
検討するだけで何もしないんだろ石破ぁ

31 : 2025/05/22(木) 07:23:24.99
いつまでとは言わない

32 : 2025/05/22(木) 07:23:28.66
値段は高いがハードルは低い

33 : 2025/05/22(木) 07:23:37.84
キモ総理は、やはり一般人とは懸け離れているんだね
10kg3000円台だろ

35 : 2025/05/22(木) 07:23:41.42
米5キロが3980円って高過ぎだろ。

36 : 2025/05/22(木) 07:23:53.15
去年まで1500円で売ってたんだけど

37 : 2025/05/22(木) 07:23:57.41

>他の作物への転作に出す補助金の改革を念頭に増産にも意欲を示した。

なにもわかってないな、こいつ


39 : 2025/05/22(木) 07:24:26.98
甲高い声で)
税抜価格3980円!!

40 : 2025/05/22(木) 07:24:27.56
97パーは完全に独禁法違反
特捜にガサ入れさせない限り誰も許さねえよ

41 : 2025/05/22(木) 07:24:28.95
随意契約かあ
お前ら談合ガーって騒がないの?

42 : 2025/05/22(木) 07:24:36.63
3000円台は下がったといわんぞ
ハードル下げんなや
こいつホント自分には甘甘だなぁ

44 : 2025/05/22(木) 07:25:02.05
10キロ6000円とかでも1年前なら良い方の米だったな

48 : 2025/05/22(木) 07:25:23.15
おぼろげながら3999(税抜き)という数字が・・・

49 : 2025/05/22(木) 07:25:24.02
3999円(税別)

51 : 2025/05/22(木) 07:25:35.50
せめて3200円だよな

【PR】


Amazon ふるさと納税