日銀は3月にもマイナス金利政策の解除に動く公算が大きい。実現すれば政策金利の上昇は約17年ぶりとなる。借り入れに頼る中小企業は金利動向に敏感になり、金融機関も失われたノウハウの獲得を急ぐ。金利が上がっても生き残れる企業と銀行とは。両者の動きを追った。
*全文はリンク先でご確認ください。

>>1
>仮に借入金利が1%上がれば大変なことだ
海外は4%~5%
マイナス金利なんかやってるのは世界中で日本1カ国だけ
で、今の借入金利いくらか書けや
マイナスがゼロになるだけ。
金利は上がらんでしょ。
>>1
衝撃に備えろ。
グレートリセットが始まるぞ。(´・ω・`)ゝ
ついにやりました。金利アップ。
>>1
>日銀がマイナス金利を解除し、金融政策の正常化に乗り出せば、市場金利の上昇をもたらし、すべての企業の借入金利に波及する。
岸田「値上げしたらええやん」
- 5
- 【意外なつながり】 デンマーク国王が銀座で豚骨ラーメン
- 【ホロライブ】 これはスバルがうらやましい…
- 【悲報】 万博無料招待の子どもたち、パビリオン一つ見せられた後に強制送還されていた…
- 【アルゼンチンの少女像】 図書展で展示 日本の猛反発で永久設置ならず
- 4
- 3
- オズワルド伊藤 「お察しの通り5期からは大ブーイングでしたが最終的にはみんな笑顔で承諾していました」【乃木坂46】
- 【ウマ娘】チャンミのエントリーチケット貯められたんだな
- 「なんGでいまだにやってるのワイだけだろうなあ」っていうゲームwww
- 【朗報】ドル円142円に復帰wwwwwwwwwwwwwwwww
- 2
- 【速報】加藤純一さん、離婚。結婚式で2億円スパチャ集めたのに何故
- 【悲報】日本の現役世代、ガチでヤバくなるぞ・・・・
- 【悲報】日本の現役世代、ガチでヤバくなるぞ・・・・
- エジプト旅行でガラクタ押し売りに辟易してバス待機、すると同じツアー客の大阪のおばちゃんが……
- 1
- トランプ大統領「シンゾーに円はそんなに安くしないでくれ。我々のトラクターが売れなくなるし、観光客も来にくくなると話した」
- 国民健康保険税、外国人納付率63%だったことが判明 厚労省が初調査公表
市場から退出した方が公益だったりする
その理屈が成り立つなら金利がないと存続できない地銀のような金融機関も低金利時代に淘汰されるべきだろ
中小企業がそもそも多すぎ
法人税もろくに払ってないし
銀行を当てにして経営するからだよ
中小の製造業なんて要らないわ
サブプライムローン再びで日本人が住む場所なくなり外国人と入れ替わります
なんも変わらんよ
今から固定で借りようと考えてた奴は高くなるかも知れんけどな
>>4
> 当の日銀が大変なことになるような話もあった気がしたんだが問題ないのかな?
国債の金利も上がるからその分予算から取られる、自然増で賄えても国民へ回る分が減るのは間違いない
好景気やもんな
金利上がって企業倒産、失業率増加、国民全体で見た可処分所得の低下、売り上げ減、企業倒産(以下ループ)
にならない事を期待する。
まぁ労働市場が売り手市場だから、上記みたいな事まで行かなくても、大企業はより有利に、中小は人が確保できずより不利になっていく悪循環は変えられないが。
ハイパーインフレなら借金チャラい
潰れるべきでしょ
今いるんじゃない
超低金利で
長年存在価値なくなってるからね
すぐには上がらないって聞いたよ
外せばヘッジファンドに日本国債売り狙われるだろうしなw
いつかはインフレになってたから迷惑でしかないけどな
もう賃金下げ過ぎてるから二度とデフレにはならない
仮に失業率上がったら外国人労働者を減らせば良い
金利を上げなくてはいけなくなるが、財政負担の重荷になるのでは?
日本国債が狙われても
お前と岸田の責任だからな
利上げしてもしなくても
結果は変わらない
戦争ロスチャイルド債の実質デフォルトの近未来
日銀の利上げだからな
利下げ → 景気回復
利上げ → 景気後退
とたしか中学校で習ったけどな