国の文化審議会の小委員会は15日、文章や画像を作る生成人工知能(AI)の開発や利用で権利侵害につながる恐れのあるケースについて、考え方を示した文化庁の素案を了承した。
著作権法が原則認めているAIによる著作物の無断学習に、現行法の運用で「歯止め」をかけ、AIの開発と権利保護の両立を図る内容。委員の意見を踏まえた上で一般からも意見を募り、2月下旬にも最終案を取りまとめる。
生成AIは、インターネットの大量のデータをあらかじめ学習し、利用者の指示に応じて文章や画像、音声などを作る。

>>1
>複製防止といった技術的対策を講じた情報は除外対象になり得ると説明した。
とりあえずの複製防止設定でネットの情報の二次利用が使いにくくなる日は近いな
こうなるくらいなら生成AIなんてないほうがよかったと思うのはかつての鉄道忌避と同じか
データとか訳のわからん事はどうでもいいんだよ、俺達が求めてるのは対独身用コンタクト用ヒューマノイドインターフェース
開発費に1000兆注ぎ込んでいいから早くしろ
馬鹿の国なんだから無理だろ
全部フリーにして国家事業にするくらいの気概必要だわ
シナや南米や東南アジアやインドなどにそんな規制は通用しないからまた日本が置いてけぼり食らって取り残されるのね。
>>1
つまりAIに一番初めな駆逐されるのはクリエイター(笑)ってことかw
個性とか言ってたあほなゆとりで重視してたものが単なる機械の単純作業だったわけだ
やはりクリエイターなどというものは描く機械として蔑むぐらいで丁度良いな
- 5
- 【閃いた!】 トランプ大統領、アメリカ市民の犯罪者を国外送還することを検討「アイデアの一つ」
- 90年代に九州で噂になった『砂場女』、その正体に誰もが絶句した話
- 【艦これ】 E5の基地特効ってこれどうなってるの? 他E5攻略雑談
- 海外「羨ましい!」日本人だけ新型スイッチでさらなる優遇発覚で海外が大騒ぎ
- 4
- 3
- 【ウマ娘】シングレに登場する範囲の世代
- 【悲報】先輩「なんでこれミスったん?」ワイ「先輩にこうやれって言われたので」
- 【まどドラ】恒常追加されるから別に今すぐ引く必要はない気もする
- 【PSO2】72時間アカウント停止?クローディム詐欺の刑が執行されている模様。一方刑が軽いとの声も・・・【春のBAN祭り】
- 2
- 日本人「新入社員が頑張って注いだビール」→どうしたらそうなるw逆に難しいだろwww【タイ人の反応】
- 【ロックは淑女の嗜みでして】第2話 感想 交ありでした
- 【画像】退職代行を利用した新入社員達、ガチで『ヤバイ事実』が判明する・・・・
- 海外「こんなに女性天皇がいたのか!」 歴代の天皇を3D化した動画に海外から感動の声
- 1
- 石破首相「オールジャパン体制」強調 トランプ関税対策に本腰
- 石破首相「オールジャパン体制」強調 トランプ関税対策に本腰
ワロタ
これ人間の脳みそに入れるのもアウトになりそうだな
てか判断できんの?判断もAIにやらせるんかw
日本って本当に先進国なん?
30年前から後退途上国に転向したのに
> 特定のクリエーターの作品のみを学習させたAI
そこを落としどころにしたかー
今のai基本的にセーフだね
今のAIって主語デカいな
cititaiにこの基準アウトのloraゴロゴロ転がってる
それと版権キャラ書かせるのが評価高いNAIv3もアウト臭い
>素案は特定のクリエーターの作品のみを学習させたAIの開発は、権利侵害の可能性があるとした。
loraってことだよね
あれは確かにアカンわ
あれ、もろ著作権侵害なからw
企業はセーフなんです!
でも個人がやったらアウト
まあそれだな
日本衰退のためなら何でもするようになってきた
弱り目を叩けばより効果的で衰退促進させられるからな
OK
大規模なベースモデルに無断で取り込み
NG
大規模なベースモデル中で特定のキーワード等で特定の作者の画像だけを抽出できるようにする操作(絵師タグ)
特定の作者の画像だけでベースモデルを作る
特定の作者の画像だけで追加学習データを作る(Loraなど)
落とし所としてはこんなところやろ
少なくとも日本で創造性を発揮するのは
タダの奴隷
そもそも二次創作の時点で原作者の原作侵害してるし
日本だけ進化が遅れる
ニュースで使う写真はともかく、
エンタメのイラストなんてどうやって作ったかなんて提示する道理は何も無いよ
ウリジナル文鮮明化で支配します
少しでも利用できそうな理由があったら規制w
すんごいね開いた口が塞がらない
中国だけAiが優秀ななってくね
日本は規制厳しくして国力落とし
中国は逆に利用して国力伸ばす
AIを販売した後でユーザが学習させれば問題無い
引用元の情報が添付されていないAIの出した生成物は横領とみなす。
これ一つで解決するが?
しないよ
そもそも絵柄に著作権はないので、たまたま有名クリエイターの絵柄に似てるだけで自分の絵柄と言われたらどうしようもない
個人レベルでもあれの劣化版は作れたんだから、いくらIT後進国でも国家・企業レベルなら余裕だろ