日本銀行の円買い介入が機能する可能性は低いと、ドイツ銀行の為替調査グローバルヘッド、ジョージ・サラベロス氏が指摘した。
同氏は円を、新興国通貨で過去10年間のパフォーマンスが最も悪い2つの通貨と同列に置いた。
サラベロス氏は顧客向けリポートで、「利回りや対外収支といった円相場を動かしている要因を一見すると、円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類に属する」と指摘。
「円を防衛する日本の介入は良くて無力、最悪の場合には状況を悪化させることになるだろう」と続けた。
国際的な投資家にとって、円は伝統的に安全資産としての地位を確立している。それを過去10年でドルに対して90%余り下落したリラとペソになぞらえるのは目を引く。
円は世界で取引量が3番目に多い通貨であり、日本の経済規模は世界で4番目に大きい。
サラベロス氏は、日本の当局によるいかなる為替介入もドルをさらに押し上げることになるかもしれないと主張。
インフレ調整後の日本の利回りが大幅なマイナスとなるのに従い、日本から資本流出が加速すると予想した。
Bloomberg 2023/11/02
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-01/S3GCGRT1UM0W01
アベノミクス様々やね。
パレスチナ支援の報復だろ?
いつものユダヤ人の手口だな
ポジショントークの部類なのか数字を伴った分析結果なのかこの記事では不明
といかポジトークっぽいな
自民党様々やね
めっちゃ嫉妬してるん今日本に
そもそも自動車産業では技術で到底敵わないし、さらにこの通貨高でしょ
逃げられんもんね、ユーロで繋がってて自国通貨じゃないし
この状況でよくそこまでイキれるなw
悲しくなるから止めてくれよw
それな、ドイツも製品輸出で稼ぐしかないのにユーロ高で売っても利益出てない
このままだと国内のインフレとともなって売れているのに赤字とか泥沼化する
- 5
- 【画像】 浜辺美波ちゃんの手作り晩ごはん、男みたいな量
- 日本「夏の参院選!」石破茂「支持率低下」ロイター「企業調査(世論調査」日本企業「石破は期待外れ(9割回答」高市早苗「次期総理(確定」日本企業「高市支持!」→
- アメリカ人「俺達より日本のほうが遥かに治安が良い理由って何?」
- 【埼玉】 「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中
- 4
- 3
- 「ヴィーガンの妹のベイビーに肉食べさせたろw」→ヤバイことになるwwwwww
- 【速報】コージー冨田さん、『衝撃的な事実』を暴露してしまう・・・・・・
- 【悲報】最近の女の子「ムチムチは嫌。もっと痩せなきゃ」SNSの影響でどんどんガリガリに
- 【まどドラ】サニーデイライフって聞き覚えある
- 2
- 日本の国際的信用と輸送技術が「本来ならありえない奇跡」を引き起こした模様、これまでも「日本だけ」しか出展してない展覧会多いから…
- アメリカ人が東京の桜で懸垂や逆上がりして炎上→謝罪が完全に舐めてる!【タイ人の反応】
- 【悲報】元AKB48大場美奈さん、『恐ろしい事実』を暴露してしまう・・・・
- 【画像】一平ちゃん、59円なのに売れ残るwwwwwwww
- 1
- 高島屋社長「1ドル130円台なら訪日客向け悪影響」
- トランプ大統領、パウエルFRB議長の解任を検討… 早期利下げめぐり対立
あれが分岐点だった
つぶれそうなドイツ銀行が言うなら
そうなんだろうなww
日本の経済規模に似合わず原材料売り渋りされて困ってるので
助けてください
円で取引してくれる国とか存在するのかよ
円で取引してる国教えてくれ
ガソリンや電気代の補助が切れた時が『(国家破綻の)その時』だろうね()
2000年の金価格1グラム1000円
2014年の金価格1グラム5000円
2023年の金価格1グラム1万円
自民党政権の真実
日本人は、ド貧乏になっていた
これがアベノミクスの果実
言われちゃったね
あーあ、エライコッチャで
元やウォンと同じ価値になった
たぶんこの序列では3番目
世界を見てきた人間のような広い視野は持てない
日本の貧困は貧困ではないし、
日本の豊かさ(特に庶民より下)は国力からしたら維持できないだろう
今だに有事の円買いとか言ってる老人多すぎだろ
今が『有事』でつw!
これを予想できた者は少ないだろ
スタグフレーション引き起こすぞあいつ
元々ユーロじゃ嫌われてたのに日本にも嫌われたらどこも助けないぞ
円安になって年金は実質半分になってる
もうこれ世界的イジメだろ
もう終わりだよこの国
安倍!?
円がアレなのはまあ分かるけどさ。
破綻しかけているドイツ銀行だけには言われたくないわな。
ほんとクソ
というか、200円が本来の適正価格。
それくらいになったらやっと内需が国産品を買うように、輸出産業がある程度世界と対等に戦えるようになる。