【ロンドン=大西康平】世界の債券市場で28日、金利上昇の波が広がった。米欧の長期金利が軒並み上昇(価格は下落)し、米国は16年ぶり、ドイツでは12年ぶりの高水準で推移した。米国の金融引き締めが長引くとの警戒感が根強いほか、フランスやイタリアが打ち出した予算案で財政赤字への懸念が広がり、金利が一段と上がる構図になっている。
28日の欧州債券市場では、ドイツの長期金利の指標となる10年物国債利回りが2.94%と前日から約0.11%超上昇した。フランスが約3.5%と12年ぶり、イタリアが約4.88%と11年ぶりの高水準で、それぞれ前日から0.1%以上高くなった。
米国の金利上昇がけん引する面が大きい。28日の米国の長期金利は一時4.69%と2007年10月以来の高さとなった。その後は4.5%台後半まで低下したものの、依然高水準が続く。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めが長期化するとの見方が強まるほか、米連邦政府の予算案が月内にまとまらずに政府機関が閉鎖する可能性への警戒感が高まる。
欧州では財政赤字への懸念が、投資家の国債売りに拍車をかけた。フランスのルメール経済・財務相は27日、24年の財政赤字を国内総生産(GDP)比で4.9%から4.4%に削減する予算案を明らかにした。エネルギー支援策の打ち切りによって支出は減らすものの、高インフレへの対応で高齢者への年金や低所得層への給付を増やす方針を継続するなど、想定よりも財政赤字の減少幅が小さいとの見方が市場から出ている。

>>1
日本がその分緩和するから大丈夫
貧乏人は日本にとって害だからな
偉大な日本の復活は有能な人間だけで目指せ👍
10/1以降に申し込んだほうがいいの?
その前から申し込んでも新しいNISA切り替えできるはず
というか、新NISA切り替えは全員対象だったはず
月一万とか焼け石に水だし
そんなのにうつつをぬかすより
仕事頑張ったほうがいい
身も蓋もないがまあそうだな。20万くらい用意して低位株買った方がいいな。
今すぐに始めなさい
1万ぐらいなら低位で一攫千金
最後は暴力で奪うからいいと思ってんのかな
上限超えられるわけ無いだろ
あーもうしょーもな
米債務上限停止法案が上院でも可決、デフォルト回避へ
(米国)

上限は超えられないから上限を変えるんだよ
ついでに言えば、毎年の恒例行事のようなものだ
大丈夫だよ。現代のイカロスも馬鹿じゃないよ。太陽に幾ら近づいても溶けないロウで羽根を作ってあるから
世界一の借金大国だし
返せるアテなんかない
踏み倒す気満々
来年から利上げが始まり各国の株が上がり始めて景気は回復していく
日本はいつも通り一人負けでさらに貧乏になる 株も下がる
増税しか待ってない国だからね これは岸田が辞めるまで続く
利上げしたら株価は下がるわ
利上げしたら株は下がるぞ
総突っ込み食らってるが利上げしたら債権に資金が流れるから株は下がるで
金利と株価は逆相関だぞ。
ここもヤフコメも
利上げすると景気が良くなると思ってる無知ばかりだよ
まじで頭痛くなる
マイナス金利どれだけ継続して
今景気が良くなってるのか?
バカ丸出し
税収や貯蓄額の指標を調べろ
しかし、景気はそれほど悪くならなかっただろ。
海外みたいにGDPが伸びても、ホームレスが増えたわけでもない。
G7でありながら、イタリアみたいに失業率10%近いとかないじゃん。
>>84
いや、日本ははっきりと好景気だよ
企業業績は過去最高、経済成長率はG7トップクラス、
税収も家計の貯蓄も過去最高
今の日本を不景気を表現する奴は漏れなく経済音痴だから相手しなくて良い
実質賃金は下がってるし、金融資産もドルベースで見ればめちゃくちゃ下がってるよ
>>96
実質賃金は単なる物価との相対にすぎない
なぜ金融資産をドルベースに換算して評価する必要があるんだよw
日本の通貨がドルなら大変なことだけど
日本の通貨は円なんだぞ
ドルベースで下がったとしても日本国民は何にもなる困らない
困るのは資産を担保にドルを借りようとする連中だけだ
実質賃金もドルベースも無視して良い???
まさにMMTですね
確かにそれらを無視して良いなら、何千兆円でも刷って配れば良いですね
ドルベースに換算するのは正確に状況を把握するためなんです
それから賃金は実質賃金がすべてなんです
賃金が2倍になって、物価が20倍になったら、生活はどうなりますか?賃金が2倍になって豊かになれますか?
>>106
あのな、名目賃金がプラマイ0でも物価が下がれば実質賃金は勝手にプラスになるんだよ
実質賃金の意味なんてその程度しかねーんだよ
仮にインフレ率が5%で実質賃金がプラス1%だったとする
こうなると物価高と高賃上げが互に押し上げあってどんどんインフレが進んでしまう
そして最悪の場合、賃金物価スパイラルに陥ってしまう
適度なインフレと適度な賃上げが同時に発生するのは構わないけど
高インフレと高賃上げが同時に発生すると非常に厄介なことになる
日本の消費者物価指数は直近で4.3%だ
日銀が目標とするインフレ率を超えている
もしこの状況で実費賃金がプラスになってしまったら
さらなるインフレが懸念されることになる
だからインフレ率が高い時に実質賃金がマイナスなのは好ましいんだよ
それと金融資産がドルベースで低下したとして国民生活にどんな影響があるんだ?
説明してもみろよ
金利だけの問題ではないだろうな
利下げして各国は株が上がり始める
ひっく
3パーくらいしろや
>高インフレへの対応で高齢者への年金や低所得層への給付を増やす方針を継続する
これが高インフレへの正しい対応
減税には物価押し上げ効果がある
だから高インフレ時に減税すると更にインフレを加速させてしまう恐れがある
減税は不景気の際に用いる政策であって高インフレ時に用いるものじゃないんだよ
それすらも分からないで減税を叫んでる政治家や
それに賛同してる愚かな大衆を見てると頭が痛くなってくる
高インフレにやるべき政策は貧困家庭への直接給付や
光熱費に対する補助金などポイントを絞った政策なんだよ
多分ここまで平易に説明しても
減税を叫んでる愚かな連中は理解出来ないのだろうけど
日本はマイナス金利始まってから去年はじめ頃まで緩和の効果が無かったからな
欧米のやらかしと比べたらマシでしょうね
>>32
その分、日本は成長してないじゃん
来年の半ばにも起きると思う
1年前からいわれてた、緩和から引き締めに切り替えるのが遅すぎた結果が来年出て来る
と言うかイギリスとかは既に出てるね
第二の都市、バーミンガムとか
世界恐慌なんてこない、リーマンの時もコロナの時も結局財政出動
仮にアメリカやEUが金利を4%も5%も上げてなければ
インフレ率は10%を超えてただろう
これを高インフレという
日本はゼロ金利で3%程度の物価高
じゃなんでこんなに世界が高インフレになったかと言うとそれだけお金を国民にばら撒いたから
会社には1億円やり国民には70万でも80万でも給付したから
コロナの時に
>>33
それどこの国のこと?
わい日本人だけどコロナのとき
10万円しかもらってないぞ
(´・・ω` つ )
だけど、欧米の例を見ればわかるように日本もいつかはやめなきゃいけない時が来る
歳出削減をしなきゃいけなくなる、当たり前の話
だからこそ、お金は大事に刷って大事に使わないといけない
もう 普通に金利を上げるしかないんじゃないの?
MMT理論は日本では通じないんだよ
日本なんてドルユーロの通貨発行量とバランス取るために円を刷って国債に突っ込んで国民に回さなかったのに
おかげでこっちは円安で被害被ってるのに馬鹿なの
適度なインフレを超えた過度なインフレになれば、どんなに景気が悪くても、どんなに国民生活が苦しくても、利上げしなきゃいけないし、歳出削減もしなきゃいけないんですよ?
それで国民生活にどんな影響が?
消費者物価指数(コアコア)
前年同月比 4.3%(8月)
二人以上の世帯の消費支出
前年同月比 実質5.0%の減少 名目1.3%の減少(7月)
勤労者世帯の実収入(二人以上の世帯)
前年同月比 実質6.6%の減少 名目3.0%の減少(7月)
物価が上がる一方で二人以上の世帯の消費支出や実収入は減ってる
世間は収入減や値上げ疲れで消費に消極的になってる可能性がある
もしそうであれば企業も簡単には値上げ出来なくなる
10月にも値上げが予告されてる商品が多数あるが
値上げの波としてはそろそろピークアウトするかもしれない
年明けあたりからその動きが顕著になってくるのではないかと
俺は予想してる
無理だよこのままあと30年50年は