「はい論破!」「それってあなたの感想ですよね?」“マウント小学生”増加 親は困惑
今、小学生を中心に、会話中に「はい論破!」などと言って、相手を言い負かそうとする子どもが増えているといいます。専門家は「孤立やいじめにつながる恐れがある」と警鐘を鳴らします。
■「それってあなたの感想ですよね?」も…
先月末、都内の家庭では、母親と小学1年生の息子との間で、こんなやり取りがありました。
母:「宿題もっと早くからやっておけば、良かったんじゃないの?」
息子:「それってあなたの感想ですよね?」
母親:「感想というか、えっ?教育的な指導じゃない?これはと思いながらも、モヤモヤします。自分が最後に言い切らないと気が済まないみたいな。何でこういう言い方になるのかな?と」
小学1年生:「例えば、ケンカとかで『あなたの感想ですよね?』『だから、何ですか?』って、いつも言っている」
別の家庭では、こんなやり取りがありました。
母:「帰宅が遅くなるなら、ちゃんと連絡して!」
息子:「じゃあ、ママが遅くなる時に何時に帰るとか、どこにいるとか、細かく連絡してきてるの?」
母:「…」
息子:「はい論破!」
相手を言い負かそうとしたり、相手よりも自分が優位に立っていることを示そうとしたりする、いわゆる「マウント」です。
はい論破
ひろゆき/@hirox2462023/09/06(水) 08:34:23 via Twitter for iPhone
感想を事実のように言う人に「それってあなたの感想ですよね」と、言う事の何が悪いのかわからないおいらです。
事実と感想をごっちゃにしてたら卒業論文通らないですよ、、、
https://twitter.com/hatune39241084/status/1699170298292224438
ごもっともで
- 5
- 【艦これ】 E3-3の戦艦枠でヴァリアントとウォー様使う場合は無理にタッチ狙ってもリターン薄いでちね
- 【画像あり】 ポムの樹「オムライスのサイズはSS、S、M、Lどちらになさいますか?」俺「(ポムの樹?女みたいな名前だな。余裕だろ)Lでお願いします」 →
- ウクライナのロシア侵略で四肢欠損80万人 女兵士もこんな姿にされてしまう!
- 【やったぜ】 なろう作家俺、書籍化し入ってきた「印税」がこちらwwwwww
- 4
- 3
- 【まどドラ】いまランク100になった人メインストーリーどの辺りまで進んでる?
- 【悲報】セルフスタンドで高齢女性が給油ノズルを差し込んだまま発進しホース破損、ガソリン約50リットル流出
- 【まどドラ】美少女中学生…中学生…?
- ガチで面白すぎると超話題でアニメも放送中『片田舎のおっさん、剣聖になる』漫画版が1巻無料!最新7巻まで全部買うと約1500円分が返ってくる超お得…
- 2
- 【悲報】庵野秀明「エヴァは謎があるようで何もない。賢そうに見せかけてるだけの集金アニメ」
- 【おっさんほいほい】『マジカル頭脳パワー!!』がトレンド入り “復活”望む声続出「コンテンツパワーを感じる令和の時代」「ぜひ令和に復活希望」
- 推し活リアル2024『推しランキング』乃木坂46が堂々ランクイン!!!
- 【Summer Pockets】第1話 感想 夏の島には素敵な出会いが
- 1
- トランプ大統領「日本は貿易でひどい扱い」
- トランプ大統領「日本は貿易でひどい扱い」
泣くまでやってやれw
これな
クソガキは暴力じゃなく、同じことやって精神的に追い詰めてやれば馬鹿でも何が悪いか理解できるだろ
影響力ありすぎだろ
意識してそういう層を狙いにいってるんだろうし信者は恥ずかしい存在だと自覚を持った方がいいぞ
駆除しろ
「でもそんなの関係ねえ!」とか
仮にひろゆきが居なかったとしてもしょうもない言葉流行ってるだけやと思うで
たらこ
小西ひろゆき
宮迫博之
ちょっと待って
そもそも、こんな事を言いだす前も
双方向のまともなコミュニケーション取ってなかったんじゃないのかな
元々ちゃんと意思疎通が取れてたら
こんな事言い出さないよねw
そういう風に育てたんだから喜ぶべき

低学年はこんな感じだったろ
自分の感想から行動に移す物なんて世の中わんさとあるんだし
無視すればいいしお前と論じなきゃいけない決まりもないが?w
感想に感想ですよね?っていうのは馬鹿っぽいよとw
こうなる前に兆候あったやろ
ひろゆきが使ったケースは根拠がないことを言っていたかつ、なにか主張していたわけではないからこそ「感想」であり、
感想だからその返しが通じただけで、根拠や理屈があったうえで相手に主張していることは
感想でなく意見だから、根本的にこの返しは使えないんだけど、この返しが好きなやつって
その違いがわかってないやつが多いからな…
データや理屈が有ること、また提案のような意見に対してまで「感想」とか返してくるからな…
1の例もそれでしょ
俺がルールを決めるんだから俺の感想が優先されるのは当たり前だろ
昔、法や神の前では皆平等だが、俺の前では平等ではない、と言った歴史上の偉人を思い出した
だがいきなり「はい論破」で遮断すると、言われた方は納得せず、恨みが残る
本当に議論に勝つこととは、相手の言い分も聞き、相手の顔を立てた上で、相手に納得してもらうこと
それに対して何度も「はい論破」を繰り返す厨がいる
深い意味なんか無いし真に受ける方がどうかしてるのよ
自分のガキだった頃も下らん芸人とかのネタを何回も連呼してなかったか?
うちの小4の息子も知ってたしクラスの中で言ってるやつがいるとのこと
口論で使ってるかでかわる
親ガチャ失敗している
「あ、そうなんですね」としか言えなくなるからなあれは
>>55
でも5ちゃんのおっさんでも、統計の数値を書いただけのことを感想とか言ってくるおっさんいるからなあ…
言葉が先行して、それで返すのは無理があるってときにも使ってるやつは多いんじゃないのか?
1の例もそれっぽいし
引用元(本スレ):