10月末に発表されたIBMがRed Hatを買収した件は話題になりました。この件でいろいろ調べていたら、こんな記事が目に止りました。
この中にこんな一節があります。
LinuxがMicrosoftのデスクトップ支配に敢然と立ち向かうかのように見えた90年代半ばの熱狂とは異なっているものの
確かに、昔はLinuxは“デスクトップWindows”に闘いを挑んでいたのですよね。
今でももちろん“デスクトップLinux”はありますが、主流はサーバ向けで、Red Hatの成功もそこから来ています。
私は今の会社を立ち上げる直前、Red Hat Japanに在籍していました。12?3年前です。
当時はLinux(というかオープンソース)はMicrosoftと全面戦争状態にあり、
Red Hat社員のPCはほぼ全てデスクトップLinuxでした(経理など一部の部門にはWindowsもありましたが)。
そのとき、「やはりLinuxはデスクトップユーザーには使いづらい」ということを感じました。
バリバリのOSSコミュニティーの人たちは、「かなりWindowsに近くなった」「少し我慢すれば全然大丈夫」などと言っていましたが、
ずっとMacintoshやWindowsを使ってきて、半ば強制的にデスクトップLinuxを使わされた身としては、「あれもできない、これも不満」という状況でした。
つまり、作っている側は「かなり良い線いってる」と思っていたのが、ユーザーから見ると「全然駄目」だったわけで、
この辺のギャップにデスクトップLinux失敗の要因があったように思います。
なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1811/19/news029.html
デスクトップLinuxのどこが残念だったのか
当然のことながら、Linuxでは「Microsoft Office」が使えないので、「OpenOffice」が標準ですが、
細かい部分の操作が違うし、ファイルフォーマットも完全互換とはいえず、
社外の企業や官庁とのデータのやりとりがうまくいかないことがしばしばありました
(プレゼンソフトで三角型が描けずに半日悩んだ、と言っている人もいました)。
いまだにMS Officeが世界標準として使い続けられていることを考えると、この点が、
企業がデスクトップLinuxを使おうと考える上で最も大きな問題だったのだろうと思います。
Macはその点、幸運だったといえるのでしょう。
もう1つの大きな問題は、デバイスドライバです。
プリンタやオーディオボードなどのドライバは、ベンダーが用意するものですが、
ベンダーは誰も使っていないようなOS向けのドライバを作りたがりません。
そのため、Linuxでは、接続できるデバイスがWindowsよりも明らかに少なく、
たとえドライバがあり、そのときは動いていても、将来のサポートは約束されていない状況でした。
また、LinuxのUI(ユーザーインタフェース)は、一見Windowsに似ていましたが、細かいところで違いがあったり、
ツールによっては見た目や操作が違ったりして、Windowsを知っていればいるほど、その違いに気づいてイライラするという状況でした。
AppleのUIを最高と考える私にとって、“Macより劣るWindowsの劣化コピーでしかない”デスクトップLinux(当時はRHEL4でした)は、苦痛でしかなかったのを覚えています。
コンシューマーデバイスにおける一貫したUIの大切さを実感したということですね。
さらにLinuxの日本語版で問題だったのは、フォントです。英語は文字数が少ないため、
アウトラインフォントも簡単に作ることができ、無料の優れたフォントがたくさんありましたが、
日本語のフォントは非常に高価で(モリサワのフォントが1書体数万円で売られていた時代でした)、
OSSのディストリビューションに入れることは到底不可能だったため、コミュニティーで作ったフォントを使っていました。
当時作ってくださった方々には申し訳ないのですが、画面上でも印刷でも見栄えは非常に悪いものでした。
だってお前役に立たねーじゃん
Office動かないしゲーム動かないし
DTMやDTPソフトもWinかMac前提だし
画像や動画処理だってLinux用なんてゴミしかない
仕事でも遊びでも使えない
サーバの世界に引っ込んでろよ
自分で一からセキュリティ対策するひつようがあるから
動作は遅いが使えないことはない程度
ウィンドウのソフトじゃないとできない書類とかやめてほしいわ
それはお前が身勝手なんやで
お前のためだけにオープン形式で作成するとか無駄でしかない
汎用性がないOSなんて使い物にならん
今のLinuxはものすごく使いやすくなった
アップデートも簡単になったし
これに尽きるよ
OSにかかる数万でそれ以上のストレス環境下になるから
ただでも普及に至らず
宣伝しねーしな
マウス操作でいろいろできる窓様の牙城に割ってはいるのは難しいだろ
PC入門者が入り込みやすい形の宣伝を数十年単位でちゃんとやれてたら
変わってたかもな
触れてみれば確かに良さがわかるんだよLinaxはwww
PS4にubuntu入れたけどもっさりで使い物にならなかったからやめた
フォークしまくって好き勝手やってて内輪受けで終わってるんだ
まあそうだよな
virtualboxにしろと言ったり
やっぱxenだKVMだはたまたdockerだでアプリ実行環境も決まらない
ネットとcalcがほとんどだけど
そういう部分では窓より便利なんだけどな
と言うか積極的に普及させたがった奴も居ないんじゃないの?
無料で使えるOSとしての意義はあるがそれを一般ユーザに使用してもらうことによるメリットを享受する奴が居るのか
痒いところに手が届かない
なら結局いらないかって話になる
Linuxに拘りあるなら別なんだろうけど
googl eに期待
よくエラーになって止まるんだよね
アレの修正がいちいち大変だった
コマンドは面倒臭いが覚えればたちまち便利な道具となるんだけどな
ブラウザやメディアプレイヤーくらいなら入れ方ググった一番上のページまんまトレースすればすぐだしな
ただ少しでもカスタマイズしてパッケージ関係でもエラー吐くと初心者は詰むしかない
Windowsは何だかんだ優しいOSなんだという事が実感できる
ファイルビューワも数が多いと動作がすぐ固まる
リモートデスクトップの通信データ多すぎ
各社のドライバがクソ
プロキシやSSL証明書の設定がアプリごとで面倒
黎明期の糞GUIが原因だろうな
デファクトスタンダードな有償ソフトの少なさもある
日本じゃ言語の壁も特に厚い
普及する理由は見つからない
ただ国別Linuxユーザー数は日本が極端に少ない
IT分野で日本が遅れてる結果かもしれん
Officeとか普段使ってるアプリケーションがあるなら、OSなんてなんでもいい
12年前?ちょっと想像つかないですが
結局、ディーゼルのGパンみたいなもんよ。ヨーロッパがやることなんてこんなもん。
アメリカに対抗すると称して連中が主導したことで、成功したことは何一つ無い。
日本人なら「昔の=独立OSだった」超漢字のほうがオンリーワンだがよほど有能だった。
何が悲しくてlinuxデスクトップなんか使うかね。
chromeOS使うぐらいなら
debianやmanjaroの方が手軽だし使い勝手いいんだよなあ
オフィスもネットも軽いし画像処理も動画制作も簡単
ゲームも揃ってる
困るのは使えない商業ソフトが多いぐらい
*BSD信者だった俺はSystem V系列の起動スクリプトはエレガントじゃないとかどうでもいいことばかりでLinuxと張り合うしか能が無かったよ
これむちゃくちゃ生産性低い
2000年代に老害の雇用維持して若者採用絞って紙帳票文化からの脱出失敗した結果や
一回この効率化無視が定着した結果固定化されて
世代交代したのに今の40-30代は相変わらずこれが仕事だと固定観念から抜けられずに
Excelで紙印刷用フォーマット編集してそれが仕事だと思い込んてる
BIOS見てもネットで拾えるような情報の設定は無いし。
BIOSあるなら UEFI は使えない。
サンクス。他に使えそうな何かOSを探すわ。
UEFIはBIOSのかわりなのと、
linuxならどれでもBIOSはいけるよ。
しかし、Turboにはオープンソフトウェアのコミュニティ理念は全く無くMSと同じ様なプロプライエタリなソフトを目指してたな。
なんせ社員がオープンコミュニティの協力しようとしたら会社から怒られたみたいだからな。
そりゃ投資家が金出さない日本では会社自ら利益主義になるのは判らんでもないが、まあ今の日本では根付かないだろうね。
あとは何だかんだスマホで十分だもの
良い言葉が昔からあるじゃん
セキュリティ重視するならSuSE
CDブートならKNOPPIX
熟練者はSlackware
GPL信奉するならdebian
センス良い人はGentoo
これから期待できそうなのはMandrake
*エンジニアでないと正しく使いこなせない
*統一したパフォーマンスやUIやリソースのチューニングやブラッシュアップとかされていない
*ローレベルの動きが見えすぎ
*プラットフォームのエコシステムが無い
*ラフな使い方ができない
一般人が使えるわけないわな
lubuntuで動かしてるが
そういうのには最適だけどな。
Windows10がめんどくさくなって、
ubuntu系は簡単になって情報もふえて
ブラウザだけでもなんとかなるようになって、環境が整った。
自分はfirefox、sylpheed、janestyle(wineで)しか大きいのは入れてないが、8割そのノートで足りる。
俺は自作でインスコしたが分からんことばかりで
2chで聞いたりしたら、ググれカスと罵られ
まともなレス貰ったことが無い
貰ってもチンプンカンプンな難しい表現ばかり
性格の悪いMac遣いが神と思えるくらいの
ガイジばかりだったからなあ
んなもん普及するわきゃねー
って言われてもそのソフトをインストールするのが面倒すぎた
なぜあれで普及すると思ったのか
windows3.1やdos用のアプリだってそのままパイナリが動いたりするし
使いたいソフトがWindowsにしかないからWindows使うしかない