1 : 2025/02/04(火) 11:01:31.72
政府は4日朝の閣議で、「年収103万円の壁」を見直し、所得税の控除額を20万円引き上げて123万円とすることなどを盛り込んだ税制改正の関連法案を決定しました。
4日に閣議決定された税制改正の関連法案では、いわゆる「年収103万円の壁」を見直し、所得税の控除額を20万円引き上げて123万円にするとしています。
基礎控除と給与所得控除をそれぞれ10万円引き上げ、年末調整で対応する形で、ことしから実施します。
大学生などを扶養する世帯の税負担を軽減する「特定扶養控除」については、子の年収要件を今の103万円から150万円に引き上げるとしています。
また、防衛財源の確保のための増税は所得税の開始時期の決定は先送りし、法人税とたばこ税については2026年4月から実施するとしています。
このほか関連法案には、子育て世帯などに対する住宅ローン減税の優遇措置の延長や、中小企業の軽減税率の延長などが盛り込まれています。
※全文はソースで。
所得税の控除額123万円へ 税制改正関連法案を閣議決定 | NHK
【NHK】政府は4日朝の閣議で、「年収103万円の壁」を見直し、所得税の控除額を20万円引き上げて123万円とすることなどを盛り込…
6 : 2025/02/04(火) 11:04:16.96
158 : 2025/02/04(火) 11:32:28.00
>>1
なんなのそれ。
こういう機会はあまりないのだからもっとちゃんとやれよ。
169 : 2025/02/04(火) 11:33:51.61
>>1
維新が国民民主案の邪魔しなかったらなぁ
見損なったわ
178 : 2025/02/04(火) 11:35:38.27
>>1
自営業の年収38万の壁は??
YouTuberや自由業にも優しくしてくれ
205 : 2025/02/04(火) 11:39:21.33
>>1
ふざけんな、マジでふざけんな
自民党絶対許さない
210 : 2025/02/04(火) 11:40:04.18
276 : 2025/02/04(火) 11:51:05.01
325 : 2025/02/04(火) 11:58:12.34
341 : 2025/02/04(火) 12:00:51.55
346 : 2025/02/04(火) 12:01:23.91
655 : 2025/02/04(火) 12:50:09.40
>>1
もう閣議決定しても国会通らないからな。参院選も惨敗するだろうし自民は終わったな。
3 : 2025/02/04(火) 11:03:34.35
7 : 2025/02/04(火) 11:04:27.55
677 : 2025/02/04(火) 12:57:23.84
>>7
内閣不信任案に国民民主賛成すれば終わるじゃん
689 : 2025/02/04(火) 13:00:33.57
>>677
維新「自民が教育無償化するなら不信任は賛成しない」
とかで終わりじゃね
694 : 2025/02/04(火) 13:02:22.93
>>689
次は維新の票が国民民主に移るだけ。
万博の都合で与党様には逆らえないからな。
8 : 2025/02/04(火) 11:04:31.67
ケチくせえなあ
なんか最初の自民案より2万減ってるしw
9 : 2025/02/04(火) 11:04:35.35
国民民主また騙されおって🤣
トリガートリガートリタチガーに続きカベガーカベガーヌリカベガーと2回も
学習能力ないのかね?
10 : 2025/02/04(火) 11:04:37.03
11 : 2025/02/04(火) 11:04:45.16
12 : 2025/02/04(火) 11:04:49.96
13 : 2025/02/04(火) 11:05:22.01
370 : 2025/02/04(火) 12:05:26.31
14 : 2025/02/04(火) 11:05:23.25
15 : 2025/02/04(火) 11:05:45.70
【与党案(123万円)の収入別の年間あたりの減税額(概算)】
200万円 0.5万円
300万円 0.5万円
500万円 1万円
600万円 1万円
800万円 2万円
1000万円 2万円
【国民民主党案(178万円)の収入別の年間あたりの減税額(概算)】
200万円 8.6万円
300万円 11.3万円
500万円 13.2万円
600万円 15.2万円
800万円 22.8万円
1000万円 22.8万円
199 : 2025/02/04(火) 11:38:25.21
641 : 2025/02/04(火) 12:48:03.17
>>15
改めて見ると相当違うな
まあ石破が国民に税収増分をお返しする状況にないって言ってたから、薄々そんな気がしてたが
16 : 2025/02/04(火) 11:05:54.39
ていうかまた玉木、与党に良いようにされたな
わろた
366 : 2025/02/04(火) 12:04:54.98
>>16
次の選挙で躍進てきる権利ゲットだからいいんじゃない支持率立憲超えてるし
367 : 2025/02/04(火) 12:05:13.92
>>16
次の選挙で躍進てきる権利ゲットだからいいんじゃない支持率立憲超えてるし
17 : 2025/02/04(火) 11:05:55.12
自民維新立民で大政翼賛会やるんだわ民民はにぎやかし泡沫なんだわ
417 : 2025/02/04(火) 12:12:44.63
421 : 2025/02/04(火) 12:13:44.03
>>417
安心しろ
頑固で物覚えの悪い年寄りによってゼロ打ち当選だから
19 : 2025/02/04(火) 11:06:13.39
20 : 2025/02/04(火) 11:06:30.90
来年度予算通す気あるのかな?
教育無償化で維新釣って通すだけ通して参院選で道連れ?
225 : 2025/02/04(火) 11:42:11.68
>>20
既に所得制限のある公立高校無償化は実施済みだから、維新のは上級向け法案なんだよなぁ
380 : 2025/02/04(火) 12:06:46.11
>>225
しかも私立無償化とか上級国民だけに配慮した感じよね。それの支持が世論調査で6割超える意味わからん。ちゃんと理解して答えてないとしか思えない。
21 : 2025/02/04(火) 11:06:37.66
352 : 2025/02/04(火) 12:02:18.57
>>21
政府の赤字なんか気にしてるの日本だけだろw
22 : 2025/02/04(火) 11:06:42.61
23 : 2025/02/04(火) 11:06:57.24
自民と手を組んだ維新が妨害したんだってな
維新とそれを支持する大阪人は若者世代の敵になったな
25 : 2025/02/04(火) 11:07:05.65
26 : 2025/02/04(火) 11:07:10.08
28 : 2025/02/04(火) 11:07:57.28
立憲か維新と話がついているから控除拡大は最低限にするんだろうな
31 : 2025/02/04(火) 11:08:29.26
まあ、社保いじらないなら130以下になるのは当然
既定路線
32 : 2025/02/04(火) 11:08:49.96
33 : 2025/02/04(火) 11:09:13.14
36 : 2025/02/04(火) 11:10:03.53
少しずつ改善していけばいい
どうせ自民党政権の命もあと少しなんだし
37 : 2025/02/04(火) 11:10:06.41
自民が応じるわけない
あとは国民と維新がどう出るか次第
38 : 2025/02/04(火) 11:10:11.43
39 : 2025/02/04(火) 11:10:17.40
自民にしたら手柄とられたくなかっただろうけど国民民主いなきゃ変わらないままだったんだろ?
自民マジで要らんわ
40 : 2025/02/04(火) 11:10:26.79
43 : 2025/02/04(火) 11:11:04.88
72 : 2025/02/04(火) 11:18:36.09
>>43
もうe-taxでは受付始まってるから無理やね
47 : 2025/02/04(火) 11:12:29.94
50 : 2025/02/04(火) 11:13:25.19
51 : 2025/02/04(火) 11:13:36.71
与党を外れて手放す利権のほうが絶大だと思うけどこれだけ民意無視するってことは選挙勝てる段取りついてるんかね
52 : 2025/02/04(火) 11:13:57.69
70 : 2025/02/04(火) 11:18:11.77
>>52
立憲と取引したんだろ
代償は夫婦別姓のアレで
国民民主用済み
54 : 2025/02/04(火) 11:14:10.77
56 : 2025/02/04(火) 11:14:28.27
維新って邪魔者が増えてから面倒なことになってるな
立民は元々邪魔だけど
57 : 2025/02/04(火) 11:15:12.67
【与党案(123万円)の年間減税額(概算)】
200万円 5千円
300万円 5千円
500万円 1万円
600万円 1万円
800万円 2万円
1000万円 2万円
【国民民主党案(178万円)の年間減税額(概算)】
200万円 8.6万円
300万円 11.3万円
500万円 13.2万円
600万円 15.2万円
800万円 22.8万円
1000万円 22.8万円
74 : 2025/02/04(火) 11:18:58.89
262 : 2025/02/04(火) 11:48:28.88
>>57
高所得層優遇になるからけしからんというのであれば、高所得層の税率を変えたり、税率区分が変わって
急に税金が上がらないようにする調整額をいじるとか、高所得層への恩恵がなくなるようそれなりに対応は
できるけどね。
65 : 2025/02/04(火) 11:17:17.14
67 : 2025/02/04(火) 11:17:19.17
68 : 2025/02/04(火) 11:18:00.45
81 : 2025/02/04(火) 11:20:40.06