【悲報】ド文系大学生俺氏、SPIテストが全く出来ない・・・
- 5
- 航空機の空気抵抗削減に向けた長年の課題を克服する真空ポンプを開発…IHI!
- ヤンキー10人 vs オタク1人のケンカ、衝撃の結末がコチラ…
- おまえらのゲームでの自慢言ってけwwwwwww
- 【朗報】 お米、何だか知らんが値下がりし始める。←ベトナム米の効果か?
- 4
- 3
- 23年続いた長寿番組が「あんまりすぎる終わり方」を迎えて視聴者騒然、きっちりカウントすることさえ……
- 【討論】米5キロ5000円、鶏肉10キロ5000円
- 【画像】美人時計の28歳大学生が美人すぎるwww
- 【驚愕】彼女が家に居ないから出会系で知り合った女を家に連れ込みヤったらwwwwwwwww
- 2
- 【謎】「マリオUSA」←これがマリオシリーズでイマイチ不人気な理由
- 駅で人とぶつかった際に起きた現象で事なきを得たw
- 独自の交通系ICを廃止した広電、代替システムが「信じられないくらい不便な仕様」なのに強行した結果……
- キメラアント編のキルア「シャウアプフなんて細胞焼けば余裕で倒せる」←強すぎやろ
- 1
- トランプ大統領「車価格上昇、全く気にしない」
- トランプ大統領「車価格上昇、全く気にしない」
簡単な問題を何問できるかを競う訳であってな…
それを解けないって…
自分でもマジで頭が悪いと思う。
損益算とか、解説を読んでも理解が出来ない。
たとえばこれ?↓
高橋さんは一眼レフカメラを頭金で総額の1/5を支払い、残額を7回に均等分割払いとした。分割払いを1回支払ったのちの残額はどれだけになるか。利息は考慮しなくてもよい
A.1/7
B.11/35
C.7/15
D.24/35
E.21/75
F.4/35
そういうやつ。試しに解いてみる。
数式が立てられない事がほとんどなんだよね。
80/100÷1/7=560/100
5.6が答えだ
これが錬金術か
闇金かな?
簡単な絵を書いてもいい
代数学が苦手ってことなんだろうかなあ…。
正解
分割手数料加わるパターンとかもうヤバイ
たしかにその通りで、多分分数辺りの理解が曖昧なままなんだと思う。
まあ代数学って言葉は知ってるんだから最低限の数学の知識はあるんじゃない?
わからんけど
SPIの数学ならパターン化されてるから
数学が苦手でも量こなせばいけるよ
頑張って
公務員試験の数的推理は対策しないとほとんど解けないが
流水算ってなんぞ…?
あんなのまともな大学受験してればほぼ対策いらんわ
私立文系はスーパー偏っても入れちゃうから…。
1.3xにするヤベーやつです。
そして、いま自分で言っておきながらどう算出するのかわからないです。
3割引かれてるって事は70%オフって事だ
つまり0.7かければ元の値段わかる
ちなマー国際教養学部。高校を数学できず留年中退
なるほど、頭に入れておく。
ただそれを適切な時に使える気がしないんだよねえ…。
なんか%とか分数とかでるとパニックになって問題が解けないんでしょ?
俺も子供の頃そうだったからわかる
数学も向き不向きがあるから何度もやってパニックにならないようにするしかない
今が一番しんどいと思う
そうなんです…。
割合計算も9/34÷17/4=8/9が、AがBのどれだけにあたるかをCみたいな、言われなきゃ分からない。
>>35
だから事実だけを書き出せよ…
例えば
ある商品が3割引きだったので500円で買いました
元の値段はいくらでしょう?
って問題がでたら
元の値段が不明だからxと置き換える
3割引って事は100-30で70%オフって事
つまり500×70%=350円が元の値段だ
>>40
下2行が分からないです…。
3割引きは30%OFFでは?
X× なんか =500で出しそうな感じがする?
過去問回答集とか出回ってんだろ
テストセンターで、会場に赴かなければならないみたいで…。
a÷b=cは、aがbのどれだけの割合にあたるかをcで表してる。
っていう意味がなんだかよく分からない。わかるようなわからないような。
数字は字だぞ
英語を日本語にするのと同じだぞ
「aが」の「が」は「=」
「bの」の「の」は「×」
a÷b=cは、aがbのどれだけの割合にあたるかをcで表してる。
っていう意味がなんだかよく分からない。わかるようなわからないような。
しかもそれが一番簡単な解き方だ
違う違う
それだと500/0.7になって計算すると714.285714円になっちゃう
日本には1円より安い硬貨が無いからこの時点で計算ミスしてる
これ真面目にやる意味あんの?
企業のボーダーによるとしか言いようがない。
>>50
簡単に書くぞ
式としては
500×0.7=350円
それは500円の商品の3割引きの値段だと思ったんだけど、そうではない?
>>56
そうではないよ
お前が言ったように
0.7x=500にしちゃうと
714.285714円になっちゃうだろ?
そもそも日本円に1円より安い硬貨はないからどうやってそれ払うの?って問題になる
例えば店側が714円で売れば0.285714円見えない赤字を抱える事になる
じゃあ715円で売ったとしたら今度は0.714286円の見えない儲けが出る事になる
こんな事してたら日本経済大問題よ
これはSPIの問題だからかならず数字は割り切れる値になる
自分がこういう感じの問題って適当に言っただけで、変な答えになるのかもしれない。紛らわしくて本当にごめんなさい。
いや、これを機に数学的な思考力を鍛えよう
数学=事実だからね
とにかく事実を客観的に書き出す力を養うんだ
鍛える期間があと2週間しかないっす…。
8÷5が正解って事?
分数を少数に直すのにも手間取るっていう事。
8/5は
8÷5か5÷8どっちが正解だと思う?
前。
1を超えるから。
>>75
それがまず間違い
割り算っていうのは1をどれだけ分解するかっていう考え方なんだよ
つまり割り算の答えは1より絶対に低い値になる
8/5の答えは
5÷8=0.625
これが正解
絵は苦手。字は特徴的過ぎて、ある意味読みづらいらしい。
コミュ力はよく喋るが、会話のキャッチボールが下手。
事務処理能力は出来るようになれば早い方だけど、取っ掛かりというか物覚えが悪すぎると思う。
今までも数学の克服には努力してたんだろうしそれで成果が得られなかったならもう性質として受け止めるしか無いと思う
詳しくはググって欲しいんだけど、多分動作性IQが低くて言語性IQが高いタイプの発達障害だと思うよ
言い訳、焼け石に水だけど、計算機は使っても良くね?とは思う。
引用・転載元:ド文系大学生俺、SPIテストが全く出来ない。
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1548707933/