#!/bin/bash
function f() {
sleep “$1”
echo “$1”
}
while [ -n “$1” ]
do
f “$1” &
shift
done
wait
- 5
- 【報悲報】 ワイの高級ワイヤレスイヤホン、たったの半年で壊れる
- 現金給付にマイナポイント活用案が浮上… 与党、物価高対策で検討
- 【動画あり】 万博の、たこ焼きロボットwwwwwwwwwwwwwwwww
- サタン最強説?ルシファー、ベルゼブブ、ベリアル、バエル…魔王たちの強さランクって結局どうなってんの?
- 4
- 3
- 店の予約キャンセル言い訳にさ
- 【日向坂46】石塚瑶季&森本茉莉SR、劣悪な配信環境の中でやり切る
- 【ミリシタ】スロットの動画を見たみんなの反応は・・・🎰
- 瀬戸口心月ちゃんの「初披露の会」 個人ハイライトムービーを公開!!!【乃木坂46】
- 2
- 日本人「入社式出発前の息子からスーツ姿の自撮りが送られてきた」→面白すぎw2枚目で吹いたwww【タイ人の反応】
- 【動画】万博のたこ焼きロボット、ガチでヤバいと話題に
- 関西万博の「超高級駅そば」を猛批判した人々、公式からファクト爆撃を食らってしまう……
- 【朗報】1番美味しい『回転寿司店』、ついに決定キタァアアアアーーーーー!!!
- 1
- 現金給付にマイナポイント活用案が浮上… 与党、物価高対策で検討
- 20代の日本人スケボー選手ら2人、台湾でビルに落書きをして送検される…「面白いと思ってビルに立ち入り落書きした」
kinou1
kinou2
kinou999
関数名だぜ?
何かあったら全部自分で面倒を見る、という覚悟だな
普通 func だよな
こういうのって他の人が理解できないようにわざとやってんのかね?
自分しかメンテできないようにして客を縛る高等テクニック。
ジョブセキュリティとも呼ぶ。
だが上手くやらないと自分もメンテできなくなる諸刃の剣。
作ったらあとヨロシクってしたいわ
>>95
「他社(の派遣)さんにこのメンテは無理ですよ」とアピールして、自分の契約を半永久的に延ばすテク
ただ、自分が逃げ出したいときは足枷になって逃げ出せないという
おそらく仕様書に書いてある「機能1、機能2・・・」というのをそのまま実装しようとしたんだろう。
後から保守することを何も考えていなかったんだろうな。仕様書が残っていれば一応追いかけられるが、
どこかにいってしまうと悲惨なことになる。
}
1万行じゃなく1万ファイル?
そこまで行くと、作った奴が凄いなと褒めたくなるなw
コードが吐き出されたでござる。
引用元
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1540953957/
楽天の社長?
プログラマだったの?
なんでこんな演算してるんだ
創業の頃、プログラマが1人しかいなくて手伝ったときのものだな。
三木谷らしいひどいソースだ。
楽天のwebページみたいなソース
ループの外でクラス構築して
ループの中でそのクラスに値をListに追加し続けてるソース
そのコードを書いたバカの一言
「リストをダンプすると全部同じ値なんですよ、何でなんですかね?」
>>16
ループの外でクラス構築して
ループの中でそのクラスの値をListに追加し続けてるソース
だろ?
>>20
いやこういう糞ソース
A a = new A()
List list = new ArrayList()
for (結果のレコード : dbの検索結果) {
a.set(結果のレコード)
list.add(a)
}
ちょっと考えないと何がダメなのかわからなかった
Listを配列にして、forループの中で配列に順にレコードを追加するようにしていれば正解だったのかな。
これは参照型理解してないのやろ
いやループの中でa を newすんのが正解
あんたこれ書いたバカと同じ位のバカだわ
それはわかってるけど、データが表示用で1画面に納まる程度だったら、最初に固定で配列を確保して
forの中でそれに代入すればいいし、実行速度もその方が早い。
代入するデータ数が全く不明な場合はforの中で確保するしかないが、
もしメモリに入らないくらい膨大なデータ数だったらたとえコードが動いてもヒープ領域オーバーで止まる。
単体テストで少ないデータを使ったときは正常に動くが、本番稼働で大量のデータを処理しようとしたときに止まったら
バグ取りで徹夜することになる。
こうなりたくなければ最初から処理に応じて最適なメモリ領域を確保してから処理した方が安全確実ですよ。
あんな見ただけでマトモに動かないって分かる
糞コードにそんな制約あるわけ無いだろう
ピントが外れ過ぎてアホ丸出しだわw
>>119
ジェネリクスくらい使おうぜwwwww
いい加減、行数でコードを評価しようとするのやめなよ、おじいちゃん
いまだにstep数で見積もり出せって言ってくる某大企業様
dead = true;
}
20 A=A+1
30 PRINT A
40 GOTO 20
グローバル変数の名前がa
VSみたいな統合開発環境なんてないから追跡不可能
if(条件3){
if(条件4){
if(条件5){
if(条件6){
if(条件7){
if(条件8){
……;
}}}}}}}}
cbで一気に整形してしまえ
本当は効率やメンテナンスを考えて処理を関数化すべきなんだろうが
あまりにも納期にまで時間なくてif文大量に書いた
引き継ぎの人、ごめんな
でも1機能あたりシェルスクリプト1万行書いてた隣のチームよりは優しいと思うから許して
上の見てると俺まだ楽なんだなぁ
設計書なしで、3000行のファイル、うち2/3がデッドコード
関数化してなくて重複処理多すぎ
保守すんのめんどくさい
1から10まで足した答えを印字するプログラム
PRINT ”55”
tempAが途中でtempaに生まれ変わって動いてた
意地でも三項演算子使ったり、
変な変換かまして行数減らしたがるアホは死んで欲しい