http://www.afpbb.com/articles/-/3169672
【4月21日 AFP】この春、東京都内でとある就職説明会が開催された。日本企業3社の人事担当者がプレゼンを行っ
たのは、リクルートスーツに身を包んだ就活生ではない。履歴書を手に熱心に耳を傾けていたのは、さまざま
な理由から母国を離れ日本に逃れてきた難民申請者たちだ。
日本が毎年受け入れている難民の数はごくわずか。その上、言語や文化的バリア、差別といったハードルは
高く、それらを乗り越え日本で職を得るのはほぼ不可能にすら思える。しかし日本経済の労働力不足を背景
に、一握りではあるがいくつかの企業が難民の雇用に乗り出している。
3月末に行われたこの就職フェアは、NPO「難民支援協会(Japan Association for Refugees、JAR)」が
開催した。プレゼンを行った一社は、発泡スチロール・メーカーの大竜化成(Dairyu)。新たに2人の雇用
を考えているという代表取締役社長の尾坂憲一(Kenichi Osaka)氏は「わが社はあなたの働き、日本人
には考えつかないあなたの新しいアイデアを必要としています」と英語で語りかけた。
急速に高齢化が進む日本の失業率は、過去25年で最低の2.4%となっている。社員200人のうち約20人
が外国人だという大竜の尾坂氏は、「日本国内では労働者が不足しているため難民の方々を雇いたい
」と話す。初任給は勤務地の最低賃金である時給813円だが、社員寮への入居と年3週間の休暇取得が可能だ。
就職希望者らが列を成すなか、大竜の従業員たちがアフリカ諸国出身の人々と一緒に働くことに
ついてどう思うのか幾らかの不安は残ると尾坂氏は話す。
「私にとっては問題でないが、わが社の従業員たちはアフリカ系の人を見たことがない」
尾坂氏の会社では、外国人従業員と日本人従業員とで賃金に差はないという。だが支援者らに
よると、難民申請者に対する賃金差別は頻繁に起きるのだそうだ。
- 5
- あり得ない超ド級のおつまみ。飲み物と一緒におつまみが出てくると嬉しいよね。海外の反応
- 名店にある『秘伝のタレ』が数百年継ぎ足し続けても異常がない理由→「これ」だったwwwwww
- amazon、とんでもないGWの過ごし方を提案してくるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- NASA、CO2は地球を緑化!
- 4
- 3
- 【ミリシタ】『頂上決戦ヴィクトリー!!!!!!』コミュを見たみんなの反応は ※ネタバレ注意※
- 【超速報】トランプ大統領、ガチで叫んでしまう!!!!!!
- 水門にぶつかった例の4人乗りの車、ガチで生存不可能な壊れ方をしている
- 【スト6】6月5日のエレナ追加と同時に、全体バランス調整とシステム変更を実施
- 2
- 【正論】攻殻機動隊の作者、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」
- 【正論】攻殻機動隊の作者、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」
- 【アポカリプスホテル】第3話 感想 100年ぶりからの50年
- みんなが一度は飲んだことのある”あの飲み物”、20年ぶりに味が変わったらしいぞおおおお!!
- 1
- 財務省、介護職の賃上げに難色… 処遇改善より選ばれる職場を強調 財政審
- 財務省、介護職の賃上げに難色… 処遇改善より選ばれる職場を強調 財政審
>>8
これ
安い人件費で経営者が大喜び
企業の幹部が犯罪と社会保険について全責任持て
いなかとかむかしは夜中の9時も過ぎれば店はしまり漫画だって発売日から数日おくれて店に並んでたそれですごせてたんだぜ
無能だから難民になってしまう
それだったら先に既卒雇えよ…
難民まで安い労働力としてこき使うのかよ
氷河期の無職雇えや
やる気ない言葉も通じない追い詰められた底辺なのはどっちもおなじだぞ
引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1524288081/
どうでもいいとこでやらなくてもいいような仕事散々させてるじゃん
駅前の自転車撤去とか馬鹿じゃねえのと思うわ
所詮パシリか法を遵守する事務員だろ
最低賃金でこき使えるから雇ってるだけじゃん・・
難民に社内システムとか経理とかさせてみたらいいんじゃないの
日本人のほうがパフォーマンス高いだろうけど
まるで植民地だわ
ずっとアメリカの植民地です
植民地というか反共の防波堤、だった
現在は利用価値が薄れて処遇に苦慮してる
奴隷のように使ってる日本が
うまく使えるはずないじゃん
問題になることうけあいだわ
義務教育も受験も不要、難民申請すれば良い・・そんな世界は頭狂ってるw
実際そうなってるだろうな。
牛丼屋とか外国人だらけだけど、彼らが年取ったらどうするんだろう。
コンビニやファストフードなんて外国人だらけ
これも必然