日本銀行は、来週予定されるトランプ米次期大統領の就任時の発言を受けて金融市場などで大きな混乱が起きなければ、23、24日の金融政策決定会合で追加利上げを決める公算が大きい。複数の関係者への取材で分かった。
2025/1/16 11:15

馬鹿の日銀と財務省
おせえぞ
あくしろ
最低限120円になるまで続けろ
今のうちに仕込んでおこう
少数与党だから自民が決めてるとはいえんぞ
去年の10月までは少数ではなかったんだよなぁ
- 5
- 豊かに実った恵体の魔女
- ぼく、旅館にて朝ごはん → みんなひどい
- 日経平均、一時1300円超安… 米景気懸念で3万6000円割れ
- 【衝撃】 『イラストの口の中がだんだん緑になってる…』と指摘された絵師、病院で検査した結果…
- 4
- 3
- 「ドバイでパーティーがあるよ!」女性インフルエンサー「行く行く!」ドバイの路上で手足、脊髄が折れた状態で血まみれで放置されてるところを発見
- 【ミリシタ】色々なSSR衣装(限定、恒常ごちゃまぜ)vol.179
- 【ウマ娘】トレーナーたちがあちこちで閃きまくってるあの世界
- 浜辺美波さんなんか顔が違うwwwwww (※画像あり)
- 2
- 【画像】大谷ハラスメント、限界突破
- 【画像】大谷ハラスメント、限界突破
- 駅で人とぶつかった際に起きた現象で事なきを得たw
- 【悲報】ミャンマー国軍、ガチで『猛攻撃』をしてしまう!!!!!
- 1
- 日経平均、一時1300円超安… 米景気懸念で3万6000円割れ
- 日経平均、一時1300円超安… 米景気懸念で3万6000円割れ
その間違った短絡思考はどこで習ったの?
利上げするとローン増える
>>23
どこで習ったのかと聞いているんだ
何故間違っているか
利上げはローン含め金借りてる奴が死ななくて済むように、ヤバい影響が出てないか確認しながら少しずつ少しずつ、0.25%ずつやるんだ
だから、「利上げしたらローン組んでる人が死ぬじゃん」これは短絡的すぎて間違ってる
「利上げしたらローン組んでる人が腹立てるじゃん」ぐらいなら正しい
35年固定のワイノーダメ
既にダメージ食らってるだけじゃん
固定で払えない奴が住宅ローン組んじゃダメだろ
それは合ってるけど
流れはそう言う話じゃない
10bpの可能性もあると見込んでる
そこまでしょっぱい見込みならLする奴も多いわな
>>14
積立2年目で大暴落とか夢の様な都合のいい話だわw
植田自身も植田ショック、ショックだったからダメな状況になるまで、あれ以降利上げ否定しかできなくなってた。
暴落緩和の日銀ETFがあったのに、初心者マークの植田ショック前の植田が自分を過信して、それを停止。そこからビビって法定速度を大幅に下回るノロノロ運転で日本の国民生活をめちゃくちゃにしたと言う。
辞任しないのがおかしいわ。
すでに織り込み済みで、円高を先取りしている。
そこからどこまで上がるか
いま円あがったのなにかの偶然だろ、アテになるかよ
今155円まで折り込みに来て利確されて156戻るか?って辺り
昨日まで158 157の160壁突破レベだったのに
なんだかな、難しいとこだな
利上げしたら株価は下がるよ
そっちは確実だけど物価下がるかはわからない
下手したら春闘の賃上げもしょぼくなりそうで困る
利上げするな厨ざまあwww
1%超えたらちぬで、主に政府が
トランプが大統領になることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
あがったと思ったらさげて、なんだこれは
アルゴリズムじゃねえの
しらんけど
>>35
デイリーの、まして日経の動きなんて重要じゃないが憶測すると
・新NISAなどで買いたくて仕方がない人が多い
・円高にいきそうなら日本株は当然売り
・利上げサイクルでまともな知識があるなら当然株売り
この辺じゃねーの
買いたくなったけどじっと堪えてて正解だったようだな
去年の大暴落から学習してないの?
ネトウヨ「株価バブル越え税収3年連続過去最高日本史上最高の好景気」
誤差の範囲内のクソみたいな利上げ
FXトレーダーが死ぬだけだろ
企業が倒産しまくる
ただでさえ需要がなくて金借りる企業が少ないのに、利上げしたら更に金借りられなくなる。民間で流れる金が減って景気がますます衰退する。
住宅ローン変動金利で借りてる界隈が
200万~500万とか支払いが変わってくる
財布の紐が締まるから益々不景気
そして戦争が始まる
利上げされたら
住宅ローン35年変動金利界隈終わるぞwww
今50年だとさ
それを理由に利上げ延期するわ!
かな
サンキューAI🤖
利上げの個人への影響
住宅ローンの負担増: 変動金利の住宅ローンを利用している場合、金利上昇に伴い返済額が増加し、家計への負担が大きくなります。
消費の抑制: 金利上昇により貯蓄への関心が高まり、消費意欲が低下する可能性があります。
雇用への影響: 企業の業績悪化につながり、雇用が減少する可能性があります。
利上げの企業への影響
資金調達の困難化: 金利上昇により、企業が資金調達を行う際の費用が増加し、事業拡大や投資が難しくなります。
業績悪化: 資金調達の困難化や消費の低迷により、企業の業績が悪化し、倒産のリスクも高まります。
株価の下落: 企業の業績悪化が予想され、株価が下落する傾向にあります。
利上げの経済全体への影響
景気後退: 消費や投資が減少することで、経済全体が後退する可能性があります。
デフレーション: 消費が減少し、企業が価格競争を激化させることで、デフレーション(物価の低下)が進む可能性があります。
金融システムへの影響: 金融機関の経営が悪化し、金融システム全体が不安定になる可能性があります。
わかってるよな、、、