新しい少額投資非課税制度(NISA)が今月から始まり、個人投資家らからクレジットカード決済による積み立て投資の上限額引き上げの時期に関心が集まっている。金融庁は上限額を5万円から10万円に引き上げる内閣府令の改正を進めており、鈴木俊一金融担当相は26日の記者会見で本紙の質問に「3月中にも公布・施行できるよう準備を進めたい」と答えた。
※全文はリンク先で

>>1
ポイントを餌に借金で投資をさせるのか!
こらぁ、国によるケツの毛までいくなw
いまだにクレジットカードを借金だと思っているのか
支払いを一か月先延ばしの
一か月間の借金だろ
- 5
- 海外「そりゃあ日本が愛される訳だ」 1人の日本人の振る舞いが米Yahooニュースでも取り上げられ世界的な話題に
- Switch2に使える「microSD Expressカード」、高すぎる 256GBで2万3980円????
- 【悲報】 全国の子供「ママ~!Switch2買って~!(5万円)」 全国のママ「……」
- 【櫻坂46】 中嶋優月への反響、凄いことになってる
- 4
- 3
- 25卒の新卒社会人「明日から仕事始まるけど働きたくなく退職代行を使おうか迷ってる」 → 結果wwwww
- 『ニンテンドースイッチ2』ニンテンドーストアにて抽選販売受付開始!
- 【悲報】ワイ、マックを三店舗出禁になる
- 最新のピーチ姫がこちらwwwwwww (※画像あり)
- 2
- 【速報】Switch2転売ヤー、ド派手に逝ってしまうwwww
- バウムクーヘンじゃないよ、抹茶ティラミスだよ(๑´ڡ`๑)
- 任天堂Switch2(120fps、4K、冷却ファン、おすそわけ通信、フロム独占、転売ヤー対策、6/5発売、49980円)
- 【朗報】前田と相良(としろくま?)、再び京都デートへ・・・
- 1
- 日経平均株価が大幅続落… 一時3万4000円割れ
- 日産、米国で一転増産 トランプ関税対応で減産計画撤回
何でだよw
皆まだかまだかと待ってたんだぞw
それなら現金無しでもお手軽に
これって、追証となにがちがうの?
違うぞ?
新NISAは月に10万以上積み立ててる人が多い
しかしクレカは5万円しか積立に使えない
ポイントつくから10万までクレカで積み立てたいよねーってお話(現状は5万超えた部分はクレカのポイントつかなかった)
>>12
証券会社や株の方がどうかではなく購入方法
クレカのことであり、引き落とし前に購入できるわけで、ようは借金
入金が間に合わなければクレカ会社への遅延損害金の支払いが発生
日本のは少額とはいえアメリカとか韓国で問題になったやつだな
アメリカ人なんか借金して投資してる奴もいるらしいからな
何今更言ってんの?
年初一括組ならりかくしたくてうずうず?
これで資産が10倍になっていくぜ
負債だろ、増えるのは
専門用語でレバレッジって言うんだぞ
お前はファイナンスの知識がなさすぎる
凄いね!
魔法みたいな話だねw
ワシも仲間だw
カード会社はメリットあるのかな
株価下がったらやばくないの?
株価下がったらその分多く買えるじゃん
そうそう
その株がずっと右肩下がりで最後に倒産、
ってなるのが関の山
アホはそんな株を買う
アホは自分の知能の限界を知って、
有能なヤツが買ってるインデックス連動ETFでも素直に買っとけ、って話
NISAは税制のことです
A株を購入して下がったら損するだけです、元本保証や補填などないです
投資の基礎から勉強しろ
ユーチューブ漁れば腐る程出てくる
YouTubeは案件多いからなあ
投資関係のチャンネルが一斉にmoomoo勧めだして引いたわ
変にクレカ使わすと金銭感覚が麻痺しそう
どうせクレカも銀行引き落としだろ
今はうりどきやろ
これはいうなれば株主優待みたいなものだな
20%の課税免除にカードのポイントまで付けてくれるとかありがたい
すげえわ
絶対やる
還元率0.5パーでも利回りに上乗せされるからな
ほんと大切
税金大好きな財務省がNISA制度には前向きな理由って「もう公的年金だけじゃ現役世代の所得の6割をまかなうなんてムリだから老後は自分でなんとかしてねー」ってことなんだよね?
30年後は国民年金は月4万、厚生年金でも平均は月10万くらいの給付になってる予感
>>42
そっちはiDeCo
そもそも「売却額の1.05%を源泉徴収する源泉分離課税」だったが
税率20%とするためインセンティブとしてNISAとなっていった
(ようは失われた30年、氷河期世代の税金が高かっただけとは言えるかも)
インフレだと目減りする一方だしなあ
借金して投資すると資産が増える
資産が増えると信用が上がる
信用が上がると借金できる枠が増える
そうするとまた借金出来る
ブラックになって全ての口座がアボンな未来
登録した銀行口座から安心安全手数料無料で
失敗はサインした人の自己責任
証券口座はもうマイナンバー必須だよ?
カードもいるの?
>>63
暴落のあとには暴騰がくる
リーマンショックやコロナショックで落ちても結局回復してる
ショックに動揺して株を全部売却してキャッシュに戻した人が結局一番損してる
マネーはリスクにさらす時間が多いほど期待リターンも増える
もちろん暴落しても気ならないくらいの余剰資で始めるべき。
うむ、前回の日経バブル崩壊でも35年を経て回復し最高値を目指してる
崩壊しても数十年経てば元に戻るんだよ
ああ、しかしもっと寿命が欲しい
知らないなら黙ってよう
それー
絶対改悪されると思う
その年月ならプラスになる確率が高い
つみたてNISAはそういうもの
数年で損したと思うようなら入金額が収入に対して見合ってない
まあ来年からな
マジで下らねー規制ばっかしやがって
積み立て優遇は公務員の方が圧倒的に有利ではある
月15万いけちゃうの?