新しい勘定系システム「MINORI」の全面稼働を1カ月後の2019年7月に控えるみずほフィナンシャルグループ(FG)。2011年に3つの勘定系システムの刷新・統合を決め、4000億円以上を投じた世界最大級のプロジェクトがゴールを迎えようとするなか、慣れ親しんだウオーターフォール型開発から脱却し、業務システム開発でもアジャイル開発を採用しようとする動きが出てきた。
「IT構造改革の名の下に、2018年からパブリッククラウドの活用やテストの自動化、ノンコーディングツールの導入、アジャイル開発の採用などが進んでいる」。みずほ銀行の福島亮一IT・システム統括第二部市場系システム推進チーム次長は「MINORI後」に向けた新しい取り組みをこう話す。
50人のトレーダーを支える操作画面、超高速開発とアジャイルで刷新
成果の1つが2019年9月に稼働を予定する、外国為替予約システムのWebフロントエンド(Webアプリケーションの操作画面)を刷新するプロジェクトだ。ノンコーディングツールすなわち超高速開発ツールを使いながら、みずほ銀ではまだ珍しい「業務系システムのアジャイル開発」に挑んだ。
外国為替予約システムはもともと画面を生成するアプリケーションと、約定を管理したり取引を執行したりする中核の為替決済アプリケーションを、それぞれ別のハードウエアで稼働させていた。画面生成アプリケーションの歴史は古く、1990年代に米マイクロソフト(Microsoft)の開発ツールで作って使い続けてきたが、ハードウエアの保守が切れることを機に刷新を決めた。
2018年8月に刷新の検討を始めた。まずIT資産を有効活用する観点から、Webフロントエンドのアプリケーションを為替決済アプリケーションのハードウエア上で稼働させることにした。Webフロントエンドのアプリケーションの再構築では「長年作り変えてこなかっただけに、どういう付加価値をつけて利用部門に提案するかをゼロベースで考えた」(開発主体であるみずほ情報総研の秋元清志銀行システムグループ市場・国際系システム事業部第1部次長)。
考えた末に提案したのが超高速開発ツールとアジャイル開発のプラクティスを用いた手法だった。ディーラー業務を支える重要な操作画面のため、基本的な機能は踏襲する一方で、「シンプルで直観的に操作できて、ある程度の分析機能がほしい」(みずほ銀の栗原調査役)といった要望にも応えたい。「設計から例えば1年後に完成するようなウオーターフォール型ではなく、利用者を巻き込んだ素早い開発手法が向いている」(みずほ情報総研の秋元次長)と判断したという。
利用部門のフロアにエンジニア30人が陣取る
刷新プロジェクトは2018年10月から基本設計に入った。秋元次長は「アジャイル的な取り組み」と表現する。要件定義やテストはウオーターフォール型で進め、詳細設計や実装にはアジャイル開発のプラクティスを導入したからだ。みずほ情報総研はみずほ銀以外の取引先ではアジャイル開発の実績はあるが、みずほ銀向けでの基本はウオーターフォール型だった。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02357/
- 5
- ヨドバシカメラ「今のところSwitch2の販売は未定」
- 「小幡を控えに、木浪をスタメンに」←正気かよwwwwww
- 神「麺類多すぎ。うどん、蕎麦、ラーメン、スパゲッティどれか一つ消すから選べ」なんG民「うーん…」
- 【就職】 正社員歴無し38歳で無職なんだが全然面接受からんわ…
- 4
- 3
- 餃子の王将、値上げしすぎて終わるwwwwwww
- スクエニなってからのFFで一番面白いのは15←これwww
- セルフレジしかない恐ろしい店が存在してたわ
- 財務省解体デモ、なんか凄いことになってた・・・
- 2
- 【速報】愛知県の路上で『恐ろしい事件』が発生した結果・・・・
- 「漢字が読めず、語彙も乏しくなった日本人」と嘆くメディア、読者から猛烈なツッコミを受けてしまう
- サークル主「今日は売り子ありがと!」友人「別に。不審者眺めてただけだし」→その後衝撃の展開となり寝込む・・・
- 前澤友作さん「日本人は意地悪だから」景気低迷の原因への私見にネット賛否
- 1
- 【悲報】 財務省解体デモ、ガチのマジで人が集まりだす…
- 【悲報】 財務省解体デモ、ガチのマジで人が集まりだす…
>ノンコーディングツールすなわち超高速開発ツールを使いながら
ワロス、ワロシャー、ワロシストwwww
大惨事になるんじゃないのか
Aにしてくれ→Bにしてくれ→Aに戻してくれ→やっぱりBにしてくれ→(最初に戻る)
みたいなのが繰り返されそう。アジャイルだと変更の頻度が高くなるw
こうなりますな。
> 要件定義やテストはウオーターフォール型で進め、詳細設計や実装にはアジャイル開発
こんなんでいいのか?
だめでしょテストがウォーターフォールとか意味わからん。未だに手動テストしてそう
ダメダネ、こいつらわかってない
要件定義~リリースを短い単位で繰り返すがアジァイルだがね
開発の中でループが出来ただけやんけ
アジャイルでやる詳細設計と実装フェーズにユーザー絡まないのか。どこを回すんだ。上流がウォーターフォールなら寧ろ変更管理すべきではないか
記事の終わりの方ををよく読むと
当事者もさすがに今回の「アジャイル的な取り組み」とアジャイル開発は別物と見ている
これからはアジァイルになるので
週末ごとに落とせますよ
何なら営業日ごとにしましょうか?
欲と見栄は身を滅ぼすわ。
前向きニュースを流し始めたな・・・・相当やばいんじゃないのか?
こんな内部の話、外にギャンギャン流すのはそれなりの理由がある。
>詳細設計や実装にはアジャイル開発のプラクティスを導入したからだ。
テストはともかく、
要件定義がウオーターフォールでアジャイルになるのか??
社内政治をなんとかするのが先なんじゃねーの
みずほ情報総研の技術力は業界ナンバーワンだよな?
みずほのプロジェクトに入ったとき、何度も驚かされた。
組織で一番力持ってる奴を情シスのトップ兼任させて文句封じ込めればいいだけ
完全に汎用機がなくなるって感じなの?
新システムは低収益のリテールに紐づけされている
という理由で一括減損処理したのではなかったか
みずほみたいな大規模システムの開発には向かないわ
ありえん
素人丸出し
仕様変更をアジャイルと呼ぶだけ
こりゃ面白いwww
アジャイルは漠然としたものを段々形にしていくのには効果的だと思ってたけど
楽しみにしてます
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1560493444/