政治資金規正法の再改正に向け、衆院政治改革特別委員会が10日、今国会で初めて開かれた。衆院選の結果を受け、石破茂首相は今国会で政治改革を実現し、年内の幕引きを図る考えだ。しかし、自民党を含む各党が提出した法案は9本に上り、いずれも過半数を得ていない。各党間の修正協議が今後の焦点だ。
この日の特別委では与野党8会派が意見を表明した。自民は、使途公開の義務のない政策活動費を廃止する一方、外交上の秘密に関する支出など一部を非公開にする案を主張。当初「要配慮支出」としていたが、「公開方法工夫支出」と名称を変えた。しかし、野党7党は全面廃止の法案を提出しており、隔たりがある。特別委では「新たなブラックボックスを作る内容だ」(日本維新の会・池下卓氏)、「移し替えて温存するだけだ」(共産党・塩川鉄也氏)との批判が相次いだ。


>>1
有権者が支持する政党へ直接寄付する行為こそ民主主義だよ。
政党助成金は既存の政党に大金を支給する仕組みで
社民党や元民主党議員などの役にも立たない政党の議員たちをゾンビ化させてきただけなんだよ。
逆説的に言えば政党助成金があるからいつまでも自民党政治が続くのであって、
政党助成金を廃止して政治献金の規制を緩和し、小さな政党でさえ資金を集められるようにして
もっと日本の政治を新陳代謝させるべきだよ。
立憲民主党は自己保身のために企業献金を規制しようとしているだけ。
多大な影響力を有する企業が自由に献金を行えるようになると
かえって民主主義国家を歪めることになるから、金額的に規制を加えるのもやむを得ない
その金額は政治資金規正法で合理的に定めるが、極端な話し限りなくゼロに近い金額でもかまわない、
企業の政治活動は政治献金が全てではないからね
>>84
ちゃんと企業献金を記載して、だれがどんな政策を主張して、どんな企業の影響下にあるか
有権者が把握できるようにしてあるだけで十分だよ。
国政に参加する政治家を決めるのは有権者だからね。
>>90
いやいや、ダメだね
特定の大企業が特定の政党に多大な献金を行い自分たちにとって都合のよい法律を立法させること自体が
本来の民主主義国家の前提に反する行為で、ややもすると贈賄とも受け取られかねない
民主主義国家において政治活動は本来的には言論をもって行うべきであり、
政党に対する献金でより資金力の高い企業により都合のよい政治をさせること自体がおかしいと言える
>>105>>1
日本共産党なんて政治資金の99%が不明献金だよ。
共産党って「赤旗」っていう機関誌の販売代金が党の収入の大半を占めているんだけど、
政治政党が発行する機関紙って政治資金を得ることが目的ではなく
政党や政治家の政治方針や政策・主張を伝えるためのものなんだよね。
共産党は政治資金のほとんどを赤旗販売で得ていて(160億円以上も収入があって)
赤旗販売が機関紙の名前を使った匿名の迂回政治献金になっているんだよ。
もっというと赤旗販売収入は明細を公表する義務がないから
外国人が大口の購入者で事実上の政治資金の提供者であっても政治資金収支報告書に記載されず
政治資金規正法の網から違法献金がこぼれ落ちているんだよね。
政治資金の不透明さで言えば、巨額の迂回献金である赤旗販売の方がよっぽど犯罪的だよ。
>>107
政党や政治家かもらった政治献金は、
たとえ1円であっても誰からもらったのか
すべて公開すべきだな
当然、日本共産党も、党の機関紙を買ってカネをくれた購読者を
ひとり残らず公表する義務がある
自民に「裏金ガー!!!!」って喚く前に、
自らがやってる事をすべて公開、公表してみろ
同意
政党助成金制度廃止すべき
ありゃ政治家ナマポそのもの
>>1
政治家は自分や政策を知ってもらわないといけないから政治資金が必要なわけで、
企業献金を規制したところで、知ってもらうためにお金が必要なことに変わりが無いよ。
企業献金を規制すれば新聞やテレビなどのプッシュ型広報を行うマスメディアの政治的な権力が増すことになる。
これがマスコミが企業献金をさも悪いことかのように喧伝する理由だよ。
テレビや週刊誌や新聞が、特定の人を褒めるのもある種の企業献金だよ。
企業献金を規制するのなら、テレビが特定の候補者や政党を出演させたり、特集してほめることも企業献金として規制するべきだし
タレントや俳優・アナウンサーなどの有名人は立候補できない仕組みが必要だよ。
石破の言い分、企業や組織団体の
献金で何で表現の自由や言論の自由を持ち出せるのか。
献金無くても出来ることを逆に賄賂だと証明しているようなもの。
何で3000円か5000円以上での
完全署名と所属記載での献金入出完全透明化では不十分なのか。
自民党自身が過去に禁止する方針を打ち出してなかったか?
そもそも、企業献金で政治活動が歪められて民主主義の前提が崩れることの方が憲法違反だろ
>>1
公然賄賂の禁止がなんで憲法違反なんだよ
バカなのか?
ルールは自民が作る、自民が法だ
じゃあなんで立憲も政治団体の献金を禁止しないのかw
>>1くらい読んだら?
立憲が法案出したからこう答えたのに
- 5
- 【名人戦 第1局】 藤井聡太名人が永瀬拓矢九段に勝利 30手越えの詰みを読み切る
- 【相談】 28歳で借金130万円もあるんだが…
- やっぱパソコンって必要やなって思うわ
- 【不倫疑惑】 永野芽郁がアンバサダーを務めるプラダ、『とんでもない発言』をしてしまう!
- 4
- 3
- 【画像】時速130kmで堤防の水門に衝突したBMWの姿がこちら
- 【海外】BABYMETAL「Enmore Theatre 2025」公演の素晴らしい写真
- ワイ「お、このゲームおもしろそうやん!」
- 【画像】大阪メトロ 撮り鉄を煽りにくる
- 2
- 【速報】伊達博物館、ようやく気づいた結果wwwwww
- 【悲報】メタバース空間の治安、インターネット黎明期レベルの無法地帯になってしまう・・・
- 【予言都市伝説ホラー】映画「2025年7月5日 午前4時18分」は、6月27日より全国公開
- 日本の「緊急地震速報」を見てタイ人「タイにも必要だ!」「日本の地震通知システムは素晴らしい!」【タイ人の反応】
- 1
- ハローワークにAI導入か 3年分のデータ基に求職者に最適のお仕事
- ハローワークにAI導入か 3年分のデータ基に求職者に最適のお仕事
献金が表現の自由?何言ってんだコイツ?w
自民党が憲法違反じゃね?
自民党丸出しw
政党助成金こそ違憲だろ
憲法を守るためにも企業団体献金をつっけましょう!
行政法が何か分かってなさそう
政治的意思を示すのが自由なのは、個人も法人も、同様であるという事
法人が政治献金をして政治的スタンスを自由に表明しても良い、って事
つまり政治家の買収は合憲であると?
企業から政治献金を合法的にもらっても、
政治家ぎ企業の利益誘導を公共の福祉に反してまで行うことが無いなら、
なんの問題も無いがな
献金しなくても出来るやろ
なんつーか、切迫感をまっったく感じないよな
来年は参院選だぜ?わかってる?自民党?
企業献金なんてワイロと同じだ
経団連加盟の企業が大金を寄付し続けたから
悪名高い派遣の解禁が実現したんだよ
結局、不正と関係ないとこで
どうでいいことを与野党ガン首揃えてやってる
アホちゃうか
やはりコイツラは不正をなくす気なんかさらさらない
もう揮発してる
政治家の脳はどうかしてる
献金を貰う事を禁止にしたらいいのでは
基礎控除の方が大事
どうでもよくねーんだわ
てめーんとこの金の使い方もろくに管理できねーやつに、国家在在なんか管理できねーし任せたくねーわ
そういうことならば護憲派も賛成してくれるんじゃないの?
(´・ω・`)
不正できなくなってからやればいい
思想信条の自由もありゃ寄付する自由も憲法で認められている
カード明細は常に見えるようにしとけばいい
賄賂合法化してんじゃないよ
企業に選挙権は無いし
