出版社の講談社は18日、今年7月に海賊版リーチサイト「はるか夢の址」運営者3名に対し損害賠償を求め提起した訴訟について、同社が勝訴したことを発表した。判決では講談社側の主張を全面的に認め、当該3名に対し総額約1億6000万円の支払いが命じられた。
同社は7月9日、「はるか夢の址」の運営者ら3名が共同で同社の漫画作品等を含む多数のコンテンツを無許諾でアップロード・公開したとして訴訟を提起。同サイトによる被害は、漫画だけでも平成28年7月から平成29年6月までの1年間で総額約731億円という推計もある(一般社団法人コンピューターソフトウェア著作権協会「ACCS」調べ)。
これについて同社は『ヤングマガジン』『イブニング』など計8誌の編集著作権を侵害されたとして、約1億6千万円の損害賠償を請求していた。同事案の刑事裁判においては、大阪地方裁判所が今年1月17日、当該3名にそれぞれ懲役3年6月、同3年、同2年4月の有罪判決を下し、3名ともに控訴。
しかし今年11月1日、大阪高等裁判所は3名の控訴を乗却する旨の判決を下している。
講談社は「今回の判決は、刑事事件の判決と併せて、意図的に著作権を侵害し違法な海賊版サイトを運営する行為が、いかに反社会的で悪質なものであるかを示した有意義なものと考えております」とコメント。
「弊社は、海賊版被害の拡大や蔓延を防ぐために、今後も積極的に海賊版サイト運営者らの責任を厳しく追及してまいります」と改めて決意を示した。
ニフティニュース
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12173-470607/
参考
海賊版リーチサイト「はるか夢の址」への訴訟で、本日弊社が勝訴いたしました。運営者に約1億6000万円の支払命令の判決が出されました。
↓↓弊社HPに詳しい見解を掲載しています。↓↓
https://www.kodansha.co.jp/upload/pr.kodansha.co.jp/files/pdf/2019/20191118_harukayumenoato.pdf
それを読者におすそ分け
>>1
>控訴を乗却する
どうしたらこうなる?
乗と棄って似てるからね、仕方ないね
これっぽっち、痛くも痒くもねーだろ。
ざまぁ
こんな裁判ってこたぁねえけどな
出廷しないで全面敗訴なのかもしれないぞ
刑事で捕まってるなら拘置所なのかもしれんし
出廷していないのかもな
その場合は原告の主張が100%認められる
実際は違法アップロードサイトだろ
相手日本人じゃないし
そのための保全手続きというのがある。
弁護士によっては保全手続きができない場合は本訴訟をしないというくらい重要。
講談社にすればこの賠償金よりも
他の海賊サイトに対する抑止効果のほうが
ありがたいんじゃないの。
もちろん今回の被告連中は払えないだろうから
一生陽の当たるところを歩くことはない。
なるほど
他人の著作権侵害してることはない?
ブーメラン注意
なんかよ、
どうせいたちごっこって言ってたやつは自分の発言が誤りだったと認めてるの?
ごめんなさいが聞こえないよ?
まぁまだ腐るほどあるが
おれは一般書籍さえあれば後はどうでもいい
たぶん海賊版サイトとやらが無かったとしても、講談社の販売数は増えなかったと思うよ
国民がすごい勢いで貧乏になり、購買力が30年以上減り続けているのを、海賊版サイトのせいで売り上げ落ちたと錯覚しちゃっただけさ
そして試食すら許さなくなったスーパーは、そっぽを向かれるだけ。消費者は別の安くて良心的なコンテンツに流れるまで
スーパーの試食なんて毎日消費するものと比べるのはちょっと。
>>21
スマホの普及だよ
昔は電車に乗ると、漫画読んでる人が多かったけど、今はみんなスマホを見てる
電子書籍で漫画見てる人もいるだろうけど、ゲームや動画見てる人も多い
家でもスマホ見ていれば、漫画を読む時間は無い
お金があっても、無くても1日は24時間しかない
売り上げが増えようが減ろうが関係ないだろ?
泥棒が盗んだから取り返すのなんて普通のことなんだから
泥棒サイトは当然アカンし損害賠償はとればええねんけど
多分言いたいのは講談社の連中が
業績悪化の責任を海賊サイトに全部押し付けてることじゃないのかな?
CDの売り上げ悪化を同じように違法DLに押し付けた時と同じ感じだと思う
そんなこと考えてないのは
>そして試食すら許さなくなったスーパーは、そっぽを向かれるだけ。消費者は別の安くて良心的なコンテンツに流れるまで
見れば明白だろ
全部タダで読ませろって言ってるだけのキチガイじゃん
ちゃんと金払ってる客が納得するでしょ
読んだあとの感想や要望がちゃんと買った人にほぼ絞られるから
ニーズの把握がしやすくなるのはいいこと
無料で読めなくなれば買うか立ち読みするしかないから効果はあるで
>>118
買うわけないし
わざわざ立ち読みするわけない
売れない本まで出版社に権利与えて
読めなくさせるのはそもそも非効率
読む権利は買うもんだ、相応の対価払う気すら無い者に批判する権利なぞ無い
古い漫画、途中まで読めるけど最後だけは金払わなきゃ読めない
みたいな漫画サイトでラスト知りたくて金出す人はそこそこいるんだぜ
実刑判決喰らってるなら民事で支払い命令出ても払わんわな
民事で払えば刑事取り下げるとかなら払うが逆は意味なし
詐欺でも泣き寝入りしている人は山ほどいる
なんとかして欲しいわ
スマホ漫画は、無料が沢あるしな
もう出版とかダメだわ
音楽は、儲からないからコンサートで稼いでるけど
漫画家はどーすればいいんだ?
マンガがダメってなんで?
どんだけ盛ってるんだよ
731円の本を1億冊泥棒したら被害総額731億円だろ
次から次へとよくもまぁ
されちまうわけで、売上に影響しないとしても出版社は海賊版サイト潰さなきゃならんのよ
やったもん勝ち
音楽とか漫画とか、そういうのもHULUとか動画サイトのように
月980円で読み放題とかそんな感じにしていった方がいいよ
もう今までの時代とは違う
定額料金で読み放題とかやらなきゃ
各出版社が共同でそういうサイト作ればいいのに
元スレ:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574074588/