かつて、パソコンのマシンパワーは現在ほど充実していなかった。20年以上前にWindows 95が発売された頃は、CPUは75MHzでメモリは16MB、HDD容量は810MBといった、いまでは低スペックとされるパソコンが現役バリバリだったのだ。
このほど、そんなマシンのHDDをSSD化したらどうなるのか…? そんな疑問を実行に移したあるTwitterユーザーの報告がネット上で大きな話題に。
このユーザーは、”SSD化したWindows95マシン当時では考えられなかった速度で起動するw”というテキストとともに、1998年に標準価格78万円で販売されたとという「東芝 TECRA 780DVD/8.1」をSSDに換装した動画を公開。
10秒程度でWindows 95が立ち上がる様子に驚く人が多く、1万5000件以上のリツイートと2万件以上のいいねが集まっていた。
“ジー…ジッジッ!ジー…ジッジッ!と内部の音を聞きながら待ってたのが懐かしいですね!”
“当時この速度だったらどんなに幸せだったか(´;ω;`)”
“電源押してから歯を磨きに行って戻ってもまだ付いてなかった頃を思い出す”
と当時を懐かしむ声や、
“最近のスペックのパソコンでWindows95とか2000とか動かしたら爆速なんだろうなみたいな話がことあるたびにでてきてはいましたが、実際に検証に至った結果を見るのは初めてです”
と驚く声、
“初めて買ったラップトップコンピュータはMac PowerBook 520cでした。インターネットはモデム接続、メモリーを24MB増設して!確か、クロック周波数は100Mhzも無かったと思います。HDDもMBだったかな。いま使っているiPhone7の高性能な事!! 時代ですねぇ”
“当時のシステム開発者が求めていた理想のパーツなんだねSSD”
と技術の進歩を改めて実感する人など、リアクションは様々だ。また起動があまりにも早いため、
“途中カットしてません?(笑)編集で早くしてるように見えました”
と冗談交じりに動画の編集を疑う声もあったが、ツイート主は否定。「気になるようでしたら撮り直しますよ」と返信する一幕もあった。
いまから20年後には、どこまで技術が発展しているのだろうか。(飛鳥 進)
2018.05.02 (関連リンクに動画あり)
http://www.standby-media.jp/case-file/173244
SSD化したWindows 95
https://d32ykwlsv89461.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/05/02040844/6dfad127e7309ffda736cc0a964112fe.png
はぁ~
おもすれぇことをするひとがいるもんだべさぁ
>>1
> CPUは75MHzでメモリは16MB、HDD容量は810MBといった、いまでは低スペックとされるパソコンが
いまの基準からすると低スペックどころかゴミです…
スクラップにして基盤に使われてる貴金属取り出した方が価値出そう
過去のPCは仮想PCでいくらでも再現できるからもう要らなくなってるんだよねぇ
SSDってなに?
好き好き大好き
愛してるって言わなきゃ◯す?
HDDって何?って質問に
張り手どすこいどすこい
ってなんかのPC雑誌に書いてあったの思い出した
いまのWindowsが重すぎ
よし!じゃあその爆速Win95に偽典女神転生をインストールして遊ぼうか!
CPU管理ソフト無しでな!
SSDが速いだけだから儀典出た当時相応のCPUだし不条理な戦闘スピードにはならなさそう
今のCPUならたぶん神でも間に合わない処理速度だろうけど
>>1 遊ぶならRaspberry Pi
かなぁ
>>1
ネットが遅いからSSD化したいだが
なんつて
95か、何に使うのよ
XPでも素のままならサクサク。SP3になったら重くなったけどな
PCスペックの進化に対して快適さの進化が遅すぎるよな
Winows10は高速スタートアップでサクサク感が出てきたけど
PowerBook520cはたしかCPU33MHz
ideのssdあるで。
それか変換コネクタで行ける。
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525266755/
最近はクラウドが流行ってんだから、起動時はミニマム構成、利用状況に応じてアドインを随時インスト/アンインストするような仕組みにすれば、それなりに軽快に動きそうな感じがすると思うのは素人?
先ずアプリのサンドボックス化をしてほしい
何でもかんでもクラウド化、コンテナ化、サンドボックス化すりゃ
良いというものでもない。ネットワークダウン時に全く微塵も使えなくなるし。
そっちならまだマシ、クラウド側がなにかしらでダウンやデータが消えるなんて事になったら最悪
実際にクラウド業者でバックアップ作業失敗して
データ飛ばしてかつリカバーすらできずってのがあったよな
おっとファーストサーバの悪口はそこまでだ
いまから20年後には、どこまで技術が発展しているのだろうか
_ノ乙(、ン、)_OSを起動するって概念が無くなりそう
win95が出てからのこの20数年間で
何を見てきたのか
8(・ω・)8 技術の進歩を実感できるな
確かメモリ増設して4メガ(8かもしれん)ハードディスク500メガ、重さ約23キロ
高級な文鎮だったわ
変換アダプターかな
BIOSレベルで認識しないとOS起動まで行かないけど
何らかの方法で動かしてるんだな
>>14
SATAのHDDやSSDをIDEインターフェースに接続するための変換アダプタがあるから
それ使ったんじゃない?
ソフトウェア的にはただのIDE HDDに見えるだろうから理屈では普通に起動できると思う
へーそうなんだ
実機なんてとうの昔に処分してるから確認できないのは残念だ
10だと、ぐるぐる
540MBの壁
>>413
Win95はHDD1GBで使ってたので、それは無いよ(当時はこれで大容量って宣伝してたw)。
PC-9821のノート(Win95)が540MBのHDDだったけど、2GB認識したし(現状HDD・2GB載せてる)。
メモリは32MB無いと、一太郎でも重いだろ。
壁懐かしいなw
果たして次の壁に到達するまで
生きていられるのだろうか。
メモリ増設なしで8だったかな思い出せんわ
Meは何かするたびにブルーバックだろ
多すぎだろ
全然違うぞ
4770Kから8700Kに替えたが体感でも早い
屁飲む2のマシンもあるがそちらとは比較にならん
それはrom