代表的な仮想通貨であるビットコインの取引が急減している。売買や送金など1日あたりの取引額はピークだった2017年末の4分の1に減少した。金融庁による仮想通貨交換業者への行政処分が逆風になっているうえ、世界規模で規制が強まるとの警戒も高まっている。主な取引主体だった個人の関心が冷め、一部は外国為替証拠金(FX)取引に移っている。
情報サイトのブロックチェーンインフォによると、ビットコインの1日あたりの取引額は昨年12月12日の40億ドル(約4500億円)から2月中旬には10億ドルに減少した。3月に入っても10億~13億ドルで推移する。取引件数も約20万件と昨年末のピークの半分以下だ。
価格も下落傾向だ。ビットコイン価格は昨年後半に騰勢を強め、12月17日に1万9783ドルの最高値をつけた。だが18年に入り各国で規制を強める動きが広がり、売りが優勢になった。仮想通貨交換業者コインチェック(東京・渋谷)による仮想通貨「NEM(ネム)」の流出事件も下落に拍車をかけ、2月上旬に一時6000ドルを割った。
金融庁は8日、体制が不備だった交換業者7社に行政処分を出した。業界への信頼が低下し「新規に口座を開く人が減っている」(交換業者幹部)という。19~20日にアルゼンチンで開催する20カ国・地域(G20)財務相・中銀総裁会議では仮想通貨の国際規制が主要な議題になる見通しで、世界的な規制強化への警戒も強まっている。
昨年11月に仮想通貨を初めて買った神奈川県在住の会社員、大野友梨さん(26)は現在は売買を手控えている。荒い値動きに嫌気が差し「投資信託でリスクを抑えながら投資したい」と話す。東京都品川区の主婦(29)は「1月以降の下落で含み損を抱え、しばらくは動けない」という。
個人の一角はFXに資金を移している。1ドル=105円台まで円高が進むなど為替相場の値動きが大きくなり、売買機会が増えているためだ。仮想通貨交換業も手掛けるFXトレード・フィナンシャルの閏間亮取締役は「仮想通貨の売買が落ち込む一方でFXは盛り上がっている」という。
市場では「当面は積極的に買う材料が乏しい」(フィスコデジタルアセットグループの田代昌之氏)との声も漏れる。取引が再び盛り上がるためには、利用者保護の仕組みなど取引インフラの整備が必要になりそうだ。
2018/3/16 19:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28230920W8A310C1EA2000/
こういう記事を見ると、BTCの高騰か外為での円/ドル110円台への布石としか思えなくなってる…
>>1
えっ?
値段吊り上げの架空取引してたのバレてやめたからでしょ?
なに訳のわからない事を言い出すんだよ、ハゲ
そんなジェットコースター相場で通貨と言える?
自分達みたいな国内の取引では不要だし
国際取引でも決済期限までに大きく変動したら話にならない。
そりゃあ レバレッジ取引おけるクレジット決済が使えなくなってるから
取引量は減るに決まってるわな
なにより 健全な取引が疑わしい状態なのに、ギャンブル要素なけりゃあ参加するのも減る
けど 仮想通貨は今後も廃れることなくもっと拡大するのは間違いないよ
否定してるのは 既存の金融市場で勝ち上がってる連中と仮想通貨を理解してない馬鹿
FXに鞍替えしてる時点でバカとしか言いようが無いよ
根っからのギャンブル気質なんだろうな
プッ!wwwww
こんな乱高下するのは通貨として成り立ってないからな
>当面は積極的に買う材料が乏しい
wwwwww
永久にだろよ
>>1
ビットコインで消費してる電力分
原発建てようぜ
TOSHIBAも復活するかもしれない
>>1
ビットコインマイニングの消費電力が世界159ヶ国の各消費量より多い現状
最新の研究によると、この人気の仮想通貨 はヨーロッパの20以上の各国々の
消費電力よりも多くの電力を消費していると発表しました。
イギリスのエネルギー価格比較プラットフォームである Power Compare によると、
取引記録をブロックチェーン上に組み込んでいくのに必要な計算プロセスであるビットコインマイニングに消費される電力の総量が、
159ヶ国のそれぞれの消費電力よりも多いことを公表しました。
その159ヶ国には、アイルランドやクロアチ ア、セルビア、スロバキア、アイスランドも含まれています。
これから上がるから養分頑張れ!
既存の銀行のATMやクレカや電子マネーなどの、通貨の取引システムをつくるのはよいが、
通貨そのものを作っちゃダメにきまってるだろ。それって偽札だから。そんなもの許しちゃいけない。
ブロックチェーンを利用した偽札を商品として売買し、それをねずみ講にしたものが仮想通貨。
法定通貨の裏付けとなっている国家そのものという価値を、無から作った偽札で横取りしているのですぐに違法にしないといけない。
これがもし許可されるとだれも本当の価値を作ることをやめて生産活動をしなくなってしまう。
通貨と名乗った偽札を自分で発行して売りだせば、それを日本円やドルに換えられるのだから。
これって偽札作って売ってるのと一緒。 偽札を商品とか資産と言ってはいけない。
すでに仮想通貨はコピペでだれでも発行できるから、だれでもすぐに偽札が作れて、
それを利用したねずみ講を合法的に繰り返せる状態。
こんなことは一刻も早く違法化しないといけない。
企業や政府が開発していて、通貨ではなく、人々が買うこともなくて、ねずみ講が組み込まれていない、
まともなブロックチェーンだけを認めるべきだ。
仮想通貨はブロックチェーンを利用した偽札を売買していくねずみ講。
ブロックチェーンと仮想通貨の区別を付けないといけない。
インターネットと、インターネットを利用したねずみ講の区別をつけるのと一緒。
日本はブロックチェーン自体は認めて仮想通貨は違法とするのが正解だったのに、
その区別がつかずに、イノベーションを妨げるのではというトラウマから、
ブロックチェーンだけじゃなく、仮想通貨というペテンまで認めてしまった。
そのため仮想通貨は合法的に存在できるとか新しいイノベーションだというあやまったメッセージを人々に送ってしまった。
ビットコインが最初から非合法なら
ブロックチェーンなんて存在できなかっただろ
ブロックチェーンって元々はビットコインのための技術なんだから
>>15
ビットコインはブロックチェーンの一つのアプリケーションだよ
ブロックチェーン自体は改ざんできない帳簿ということで有用性の高い技術だ
ミソクソにしてはいけない
そのうちに仮想通貨以外の利財アプリケーションが登場するはず
改ざんできない帳簿なら
別に既存のデータ集中式でもいいんじゃね?
決済に時間がかかるんだから、帳簿としても有用とは言えないだろ
>>59
集中式なら集中したところをハッキングされたらおしまいだろ。
データ集中式だとサーバー持ってるやつにお布施を支払って参加許可をいただかなけりゃ
ならないだろう
分散型のブロックチェーンならお上の顔色伺わなくても勝手に参加して勝手にアプリケーションを
作れる
極めて純粋な意味での共産世界だよ
無政府主義ともいえる
面白いアイディアだがビットコインそのものが成立しないと用途はかなり限定されそうだ
>>65>>740
今現状、ビットコインの取引を成立させるための消費電力が原発10基分も使用している
ってのは、究極の無駄だろ?
地球温暖化させたい勢力の陰謀か?
なんてな
すげえよな
サイトとかで勝手に仮想通貨取引手伝わせるマルウェア仕込んでるみたいね
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521204888/
たぶん下り坂の下端で
その先は崖
あの件以降「仮想通貨取引所」て呼称が「仮想通貨交換業者」に変わったし。
あいつらが一番信用出来ないって。
仮想通貨は換金業者が一番儲ける仕組みだからな高いマージン
客の取引通貨を会社側が売買して投資してたとしても実際の所解らない仕組みつまり相場を人偽的に作れる可能性もある
二人の夜明けが~~
これから凄く上がることもあるのかな
価値が下がろうが上がろうがあれだけ値動きすれば空売りで儲かるだろ
揚がるか下がるかは神にしかわからん
ただ一つ確かなのは仲介業者は儲かるということ
良くも悪くも「Bitcoin(ビットコイン)」が先頭を走っている。
それが失速しているって事やし。
バブルは終わり
後は世界中で規制来て暴落、下り続けて
フェードアウト、、。
500万突っ込んだんかw
大半の野良コインは消滅確定してるのに
数年後には取引所ごとなくなっていました
ICOで資金調達に使われただけもの多そう。
他のビットコインを扱ってる会社も
事業を止めるだろうな
嫌気云々のレベルじゃねえw
全てが仮装上の取引行為
仮想通貨は株とかやった事ない奴等が買ってるらしいからな
大火傷するぜ。