引用元: ワーキングメモリが弱いのって
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1467466512/
ものすごく、困ってるんだ。最近N-Back課題ってのをやり始めた。
ものすごく困ってる事って何?
具体例を2つ出す。
まず1つ目。
たとえば「○○になる理由は」と話し始めたら、
「~~ためだ」とか「~~だからだ」とかいう風に〆るものだと思うんだが、
わかっていても、ぜんぜん違うことを言ってしまう。
文章を作ってるうちに、わけがわからなくなる。
これ、伝わってる?
「Aについてどう思いますか?」と質問されてるのに、頓珍漢な答えを言ってしまう。
答えは「Aはよくないと思います」と答えたいとして、
根拠となるBとCを説明してから「Aはよくないと思います」と言おうとすると、
BとCの話だけして満足して、主張を言い忘れてしまう。
こんな感じ。
おーぷんじゃちょっと珍しいくらいちゃんと伝わる文だと思う
その後に「Bは~でAと~のような関係がある」「Cは~でAと~のような関係がある」と説明を続けて補足する。
そう言ってもらえて少し気が楽になった。だから、ありがとう。
>>15
物すごく重要なことを教えてもらった気がする。
それって、自分で口に出すと記憶が強化されるっていうこと?
要点を声に出して自分の耳で聞いておけば、そのあと頭の中で文を作りながら忘れる危険が減る……?
文章書く時なら推敲できるし、>>1に書いてあることはよくわからんが
ただ俺の場合は、書きたいことがあったら、先に単語だけでも書いといたりするな
会話でも同様で、相手の話を聞く中で話したいことがあったら、自分の中でリストにする
思ったこと全部を覚えとくのは無理なので、単語のリストでとっかかりにしてるな
そのせいで会話終わったあと未消化の単語があるともやっとしたりするな
なんで結論に結び付くのかだけ意識しろ
それ、詳しく教えてほしい。
ごめん、すぐに理解できなかった。
何で結論に結び付くのかを意識する、ってどういうこと?
俺も小説とかシナリオとか文章書いてるが、しばらく書かないと執筆速度が低下する。
ただある程度の期間書き続けてると持ち直してくる。
なんか1個ハードルクリアしたら安心しちゃうみたいな
あと剣術とかの「残心」みたいなのが大切かも
語彙や文章力なんか後からつければいいんだよ。
とてもわかりやすかった。
元から人に説明ごとをするの得意? それとも訓練した?
それからもう一つ質問をしたい。
自分の中で言いたいことリストを作っている途中で、
感情が昂って頭が真っ白になるようなことは、あなたでもある?
今、17のレスを読みながらリスト作りをやってみた。
そしたら、4行目まで読んだところで胸がいっぱいになってきて、
どんな単語がリストにあったのか分からなくなってしまった。
>>18
執筆速度が低下するっていうの、どういう感覚なのか聞かせてほしい。
文章を書くのが得意か、好きかなんだな。すごいと思う。羨ましいよ。
>>19
ピザピザピザ……ってやつか? 苦手だ。
>>20
それならできそうだ、と思った。
文章力って文章を書く能力のことだよな? 後からつくならうれしい。
俺は説明とか人になんか伝えるのは得意なほうだと思う
ただそれはなんつーか、短期記憶の問題とは違ってて
他人と会話するときに、相手と「共有できてる情報」を探る能力だと思うぞ
伝わらない時、どこが伝わってないのか考えたり、相手がすっ飛ばした言葉を予想したりな
感情的になると、作ってたリストぶっこわれるのはあるね
それもまた別の問題だと思うけどな
ともあれ
1が困ってることを、なーんも気にしないで話続けるような人(特におなご)なんていっぱいいるし
あんま深刻にならずにいろいろ試して、自分なりの記憶術を見つけりゃいいさね
洋弓の「フォロースルー」とは違うのか……剣術やったことないんだ。
俺は頭で言いたい事があっても上手く文章に出来ず相手に伝わらない…
自分ですら何を言いたいのかわからない時もあるし障害とか疑った方がいいのだろか
>相手と「共有できてる情報」を探る
そんなこと考えたことがなかった。目から鱗が落ちる思いだよ。
俺は人にものを説明するのが本当に苦手なんだけど、まさにこの、探る努力をしてこなかったせいな気がする。
>感情的になると、作ってたリストぶっこわれるのはあるね
>それもまた別の問題だと思うけどな
別の問題だと思うというのは、なにかこれが原因だと思うようなものがあるのかな。
興味があるけれど、もう夜遅いから無理に教えてくれとは言わない。
いろいろと話してくれてありがとう、感謝してる。
最後に励ましの言葉をもらえたことも嬉しかった。
>>24
まだスレ見てるかな?
そっちの話も聞いてみたい。差し支えのない範囲で構わないから。
感情的になると頭まっしろになるのはごく普通のことで
原因つか、俺の感覚的には、自分の感情からでてくる言葉にリストを塗りつぶされちゃう感じだな
んで感情がおさまってから、言うはずだった言葉を思い出して後悔することあるある
コミュニケーションの問題は難しいよ
こうして文章にしてても、使う単語に対するイメージは各人全く同じわけじゃなし
会話となると、伝わってるかどうかを相手の表情や反応から判断せにゃならんし
その判断が間違ってることもしょっちゅう
伝えたはずのイメージが曲解されることもしょっちゅう
置かれた環境が大きく違うもの同士の会話ならなおさら
まあでも、相手に対して好奇心をもって接するようにしたら
それはそれで面白いものでもあるけどね