1: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:22:43.02 ID:LuMbje9u0● BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典–
核融合研究、大量の情報流出か…サイバー攻撃で
核融合炉の燃料になるトリチウムの研究で知られる富山大学の「水素同位体科学研究センター」が標的型サイバー攻撃を受け、今年6月に発覚するまでの約半年間に研究者の端末から情報が流出した恐れがあることが同大などの調査で分かった。
サイバーセキュリティーの専門家は「日本の安全保障にとっても重要な情報が狙われている。
情報資産を蓄積する大学のセキュリティーレベル向上が急務だ」と指摘する。
特定の人物や機関を狙って情報窃取を狙う標的型攻撃の被害が判明したのは、トリチウム理工学が専門の研究者のパソコン。昨年11月にウイルス感染し、12月末までに遠隔操作で1000以上の圧縮ファイルが作成された。情報を外部に送信しやすいように攻撃者が作ったとみられ、この頃、大量通信が発生していた。
103: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 11:22:52.60 ID:DamV8dON0–
>>1
送信先は韓国か中国でしょ
ロケットの燃料の何かの情報も韓国に流れてたしな
2: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:23:28.53 ID:izaP2/lN0–
3: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:23:29.02 ID:82qUr1pG0–
4: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:24:10.78 ID:9BX/YUlk0–
5: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:25:09.42 ID:5BkdTzo80–
まあ普通の研究者は情報セキュリティのプロじゃないからねえ
この大学のセキュリティには情報工学系の部門は関わってないんだろうか
業者に丸投げなんだろうか
6: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:26:01.00 ID:FBmCuXqj0–
7: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:26:15.08 ID:0yNKBLfT0–
45: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:40:03.42 ID:D5Fw00Pg0–
>>7
富山レベルの情報はたかが知れてるよ(´・ω・`)
55: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:47:42.50 ID:uzeB2yXd0–
8: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:26:24.38 ID:zcK3/9Qj0–
9: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:26:52.65 ID:pAELkCmAO–
10: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:26:53.23 ID:EbrMooQk0–
馬鹿じゃないの?
核融合なんて次のエネルギー技術じゃん
こんな大事な研究してんのに何簡単に抜かれてんだよ
11: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:27:08.53 ID:MYNvYwdg0–
全PCにマカフィー入れて「よす。これでいんたーねっちのういるすもあんすんだなも」レベル
12: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:27:19.76 ID:YunNeX9u0–
13: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:27:25.90 ID:ZdvlrDol0–
こんなFラン大の情報なんか役に立たんだろ
ロッキードから流出とかなら大ニュースだが
17: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:28:22.40 ID:YSh4N0SU0–
15: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:27:54.11 ID:COL5EOaw0–
これが原因で民間でも核融合エンジンが作られてしまう
16: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:27:56.33 ID:lJpIRiKd0–
18: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:28:32.79 ID:RksfRiI70–
19: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:28:51.85 ID:XfPyW/gH0–
引用元:http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1476062563/
21: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:29:23.27 ID:XbRNz8ZS0–
馬鹿すぎて話にならないね
ネットに繋いでいい端末と分けろよ
22: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:30:07.57 ID:p70trpXK0–
23: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:30:12.22 ID:Rz4elH/U0–
26: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:31:35.68 ID:MUR6UvDQ0–
>>23
金掛けずに、マニアレベルがボランティアで運用してたりするからなw
37: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:34:56.29 ID:LUs+QmFe0–
>>26
セキュリティを学生に丸投げだからな
なおシステム構築した学生が卒業して再設計どころかメンテナンスもできなくなる模様
24: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:30:25.78 ID:8J1pTMZC0–
ほんとなんなのコイツら
数兆円の無駄金でゴミをつくって、絞り汁みたいな成果すら他に取られるとか死んで詫び入れることすら許されねーだろ
28: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:32:36.96 ID:HesNUcTb0–
29: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:32:51.70 ID:aH2Zgp2E0–
30: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:32:58.86 ID:v2S12a4e0–
31: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:33:01.47 ID:CJFlb8rj0–
32: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:33:11.38 ID:D0dgI4oZ0–
インターネットに接続してる時点で終わってる
普通にセキュリティベンダー常駐させろよ
33: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:33:11.98 ID:4f6kkFoN0–
いつになったら核融合発電所できるの?
シムシティでも完全無害最強のやつ
36: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:33:36.83 ID:82dM5P/+0–
今の地方大学には情報をまとめて管理するセンターを運営すら資金的に難しいからね
セキュリティに厳しい企業なら怪しい通信を見つけて遮断ができるけど、
それを構築できる費用、運営する固定費・人件費が出せない
38: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:37:20.56 ID:aBPmtBFh0–
39: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:37:52.08 ID:RL79u76u0–
これは一大事だな何も研究してないのにお金貰ってたのがバレる
41: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:38:42.92 ID:SMERqbJL0–
42: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:39:01.48 ID:KEkBjICz0–
43: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:39:14.54 ID:tshiCwo40–
費用かけたそれまでの成果がこれだけで得られるという
46: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:40:23.74 ID:VxeEdCo10–
もう回線物理的に切っとけよ
ネットに繋がない方が良い
47: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:40:34.94 ID:K5GNmL6S0–
留学生受け入れてる大学はみんな内側から穴開いてそう
49: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:42:10.40 ID:XFTZzHs90–
大学のセキュリティガバガバなのは、WiFiのパスワードがWiFiアクセスポイント名に記載されてたりするからそもそもそんな期待してない。
51: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:45:01.52 ID:jSEXWfTe0–
53: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:47:09.70 ID:uzeB2yXd0–
56: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:48:54.05 ID:jhEwYPHa0–
国立には国立の枠があって、教員レベルは旧帝大レベルだから勘違いすんなよ
57: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:50:03.02 ID:P7FH72zz0–
58: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:51:40.44 ID:+XMx13/70–
59: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:51:55.95 ID:1r5t3q0O0–
62: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:53:18.73 ID:yLmACSd70–
おれのPCも今日の午前2時か3時頃スリープ解除されて勝手に動いてたよ
怖いわー
76: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:59:40.89 ID:MUR6UvDQ0–
>>62
ワイのPCもシャットダウンしようとすると、誰か接続してるって言われるわw
63: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:53:22.32 ID:51Q9RLt70–
ジャップが1000億掛けて研究して得たデータを
1万元で雇ったハッカーに盗ませる効率の良さ
66: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:55:28.10 ID:elSA6Gjg0–
67: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:56:41.65 ID:Ruks7i5I0–
情報セキュリティの専門家が資格化してない上
常駐して権限を振るうことを義務化してないのが
日本の戦略w
95: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 11:14:22.86 ID:ZFmpIpXn0–
68: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:57:01.42 ID:d9WY+dkt0–
71: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:57:44.38 ID:FOsibfLC0–
72: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:57:51.73 ID:g4IPTmOp0–
ハッキングとかウイルスの勉強ってどうすればいいんだろう
78: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 11:03:42.56 ID:5BkdTzo80–
>>72
コンピュータサイエンスの課程には普通にある
73: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:58:40.88 ID:vQvMJWWE0–
トラフィック監視とトントラは普通やるもんだろ
研究者アホなんじゃないの
74: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:58:55.57 ID:IU/AX/mp0–
75: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 10:59:23.86 ID:vQvMJWWE0–
77: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 11:01:26.18 ID:Kzy/q5hY0–
外部と内部はネットに繋がないなんて
社会人の常識だと思うけど
この教授は幼稚園のおつかいレベルの脳みそか?
81: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 11:05:49.43 ID:MUR6UvDQ0–
>>77
教授が無知無関心だから、学生が勝手に繋いでしまうんだろw
80: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 11:04:59.85 ID:w2tknCO40–
なぜ研究所のPCを外部ネットワークにつなぐのか
もういい加減あほすぎだろ
外部の連絡は管理されたPCでやれや
82: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 11:06:16.74 ID:r6VgjwBD0–
研究者って専門バカが多いからなw
ちゃんとIT関連専門の助手つけろよ
84: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 11:07:27.45 ID:miQsgp7+0–
ウイルスソフトも入れてないし外部接続するのに認証も入れてないなら人災だよ
89: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 11:10:42.61 ID:uRywgdbx0–
なんでネット繋がってんの
ググってwikipediaでも見ないと研究進まないの
92: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 11:12:27.55 ID:QrDydovR0–
99: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/10/10(月) 11:17:58.57 ID:KYT+CaXlO–