1: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:43:55.46 ID:CAP_USER9–
総務相 小学校のプログラミング教育必修化へ取り組み加速
高市総務大臣は、コンピューターなどを動かす仕組みを学ぶ「プログラミング教育」が小学校で必修化されるのを前に、
モデル校として授業を行っている東京・小金井市の小学校を視察し、必修化に向けた取り組みを加速させる考えを示しました。
「プログラミング教育」は、コンピューターやIT機器などを動かす仕組みを学ぶもので、政府は技術革新を支える人材を育てたいとして、
4年後の2020年度から全国の小学校で必修化することを決めています。
これを前に、高市総務大臣はモデル校として授業を行っている東京・小金井市の前原小学校を訪れ、授業の様子を視察しました。
23日の授業では、子どもたちがタブレット端末の画面に描いた魚や動物の図柄を動かすことで、コンピューターのプログラムの
仕組みを学ぶことができる教材が使われ、高市大臣も子どもたちと一緒に教材を使いながら授業を体験していました。
視察のあと高市大臣は記者団に対し、「子どもたちが楽しみながら学べる教材が開発されてきている。今後も関係省庁と連携しながら、
よいモデルを全国に展開していきたい」と述べ、必修化に向けた取り組みを加速させる考えを示しました。
4: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:45:05.61 ID:3LQrLRE80–
53: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:06:42.63 ID:cLOqXVUf0–
>>1
最近の教育はすげーなと思いつつ調べたら、実際は授業中にスマートファンでアプリの使い方教える程度っぽい。プログラム作り上げるとかそんなことではない。
おいらたちも一応情報科学って分野あったがXPでSP3の時代にMS-DOSを授業で教えられててうんざりしたが、まぁ大差ない。盛大なる予算と労力の無駄が数年後には問題になってるよ。
57: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:06:54.24 ID:8KR3BCUt0–
>>1 >楽しみながら学べる
違うと思う
英語といいプログラミングといいアホだろ
日本語の読み書きをしっかりやらせるのが先決
視察に行くような学校じゃなく一般的な小学校の現状を知ってたらこんなアホなことはできない
78: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:14:44.52 ID:D0sTJBdq0–
>>1
第二第三のゆうちゃんを育てようとしているのか!
356: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:03:30.29 ID:ndyXMg+m0–
>>1
プログラミングってロジック書いてるだけだと思ってんじゃね?
491: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:23:21.34 ID:/xAy1DPu0–
>>1の方針を進めるとして結局どの程度の内容になるんだろうね。
近年、高校数学の計算機の内容が中小の数学・算数に降りてきてるのでその流れで、
小学校の算数でそろばんに触れる程度の分量で流れ図の理解や実際にPCやタブレットでプログラミング
してみる程度の内容になるんかね?
638: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:46:24.24 ID:ufJh5rHa0–
>>1
こんゆ無駄なことするくらいなら数学の教育課程前倒しにした方がマシだぞ
引用元:http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1474641835/
2: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:44:32.10 ID:FLXsPsQF0–
3: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:44:49.16 ID:s99U15O30–
論理的思考ができるかどうかの適性が全てで
出来ない奴は小学生からやったところで時間の無駄でしかないぞ
63: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:08:46.36 ID:pcX8B90m0–
>>3
この中から、授業がきっかけで
たった1人でもジョブズやゲイツやザッカーバーグみたいなのがでてくれば御の字じゃね?
351: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:02:38.01 ID:BGpSK80W0–
>>63
ジョブズもゲイツもザッカーバーグも小学校の授業程度では生まれないだろw
プログラミングが出来たからといってジョブズやゲイツやザッカーバーグになれる訳じゃないのに
いつまであさっての方向にしかも後追いする気なんだよ
385: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:08:08.41 ID:CCknzCvz0–
>>351
お前ほんとに馬鹿だなぁ
そういう天才は整った環境によって成長を促進されるんだよ
特定の「ジョブズを生む教育」なんてものはないわけ
社会そのものがプログラミングを容認する事で「ひょっとしたら生まれるかも知れない」
というものなんだよ
教育というものの役割りを根本的に勘違いしている
何か星一徹的な価値観こそが教育なのだみたいな思い違いが見える
389: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:09:25.63 ID:JkTdoTOk0–
>>385
そういう教育ならよいけど
ヘタな必修化は下に合わせそうなんだよなぁ
634: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:45:52.66 ID:BGpSK80W0–
>>385
糞簡単なプログラミング教えることで何か生む人間が育つかもしれないなら
そんなプログラミングに時間使うより英語の教育する方が価値あるだろ
407: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:12:04.24 ID:kP0dDFAy0–
>>3
507: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:25:56.85 ID:aM/IcCwx0–
>>3
美術や音楽もほとんどの人が無駄になるだろう
みなにやらせて、その中で向いてる人がスペシャリスト目指せばいいんだよ
ただ、コードは全てアルファベットだし、変数の定義なんかほとんど英単語だから
英語も同時に教育しないと駄目だろうな
数学よりはいいと思うんだがな。将来ホームページなんかの趣味として使えるしね
エクセルの関数なんかもプログラミングやってるかやってないかで全然違うし
数学なんか全然使わんな。使うのは小学校の算数。それも低レベルまで。
俺なんか円周率も使ったことないわ
6: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:46:03.95 ID:+FniA8cD0–
ほとんどの子どもがスクラッチでテキトーに猫動かして終わりや
335: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:00:34.61 ID:whvYvsyz0–
>>6
これ。とてもプログラミングと呼べるような領域での話じゃない。
卒業時に簡単なウェブサービス程度軽く作れるレベルで初めて入門だ。
7: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:46:07.68 ID:CHh2Lxk10–
プログラミングとかw
算数が出来るようにまず頑張りましょう
8: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:46:08.56 ID:Ur7JL3hR0–
要らない授業は減らしていかないと必修化ばかり増えて
細切れ授業でどうにもならなくなるんじゃないか
9: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:46:15.60 ID:HbCWQQSsO–
10: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:46:38.45 ID:wwh5ra8N0–
プログラミングは、地頭の良し悪し、センスの有無がハッキリと出るからな
体育や美術よりも残酷な教科になると予想
15: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:48:54.33 ID:IHrdHDCf0–
>>10
なる。特にセンスの有無。
俺ゃ学生時代にそれを痛感した。
70: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:11:21.59 ID:sggpy01A0–
>>10
2ちゃんで一行テトリスのプログラム見た時に、この道をあきらめた。
12: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:47:56.31 ID:SFG0btss0–
労働環境最悪なのに、まともな奴が就くわけないのにな
ついでに老人のウンコ処理も必修化すればいい
270: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:50:38.19 ID:pVvKURUy0–
>>12
実用性が低い古文・漢文は研究・趣味で必要になった人が深く学べば十分なので縮小し、
義務教育で社会制度や家庭生活(子育てや介護の基礎など)を教えていくのもいいです。
13: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:48:01.36 ID:Kn+1VcCY0–
今はPCすら自宅にない世代だろ
どうすんの時間の無駄
19: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:51:04.25 ID:J16o1QKW0–
>>13
一億総中流が崩壊しちゃったからな。
端末はもちろん糞高いソフトや書籍代も無理だ。
初期投資は国か企業がやるしかない。
14: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:48:12.23 ID:xfq1wWRm0–
16: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:49:46.54 ID:9PB5WZP/0–
17: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:49:54.00 ID:pg0y81wi0–
67: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:10:01.63 ID:pcX8B90m0–
>>17
よかったな。
SEやプログラマは教師に転職できるチャンスだぞw
633: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:45:42.11 ID:11yF4FYN0–
>>17
え?先生は全国に3人居れば良いだろ?
授業は当然ネットでやる
18: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:50:30.21 ID:FgzUBwD90–
341: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:00:59.70 ID:whvYvsyz0–
>>18
あんなもの、全く話にならんよ。悪いけれど。
537: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:30:46.25 ID:kXPla3It0–
>>18
ブロック遊びみたいなものだから知育にはなるでしょ
20: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:53:19.57 ID:IujVuil30–
今はIT土方が不足しているらしいから必修で奴隷の大量生産だな
21: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:53:50.54 ID:pacEY4BN0–
ゆとり教育の頃から子供は露骨にお役人様に人体実験されてて可哀想だな
22: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:54:29.10 ID:4TWLBUeY0–
ふむ。
何処ぞの外国語必須化よりゃ、ましなよ~な、
プログラム界て ascii 特権階級∴そ~でもないよ~な(。・ω・。)y━・~~
23: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:54:55.62 ID:uxRaCH7S0–
あと10年もしない内にAI(人工知能)がプログラムしてくれる。
昔はメモリーを喰わないようにプログラミングしなければならなかったが、今じゃメモリーは気にしなくても良くなって来たので。
これからは、機械にやらせたい事(やりたい事)を分析してフローチャートを描けるかが必要。
49: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:05:30.32 ID:z/v2GvXo0–
>>23
ちげーわ。
フローチャートかけるやつを低賃金で且つ
顎で使うのが重要。
25: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:55:26.90 ID:LMCmrD010–
将来IT土方になりますってならともかく
そんな気がない子供には無駄でしかない
33: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:59:30.54 ID:tZmJ34IL0–
>>25
うん、じゃあもうインターネット使わない方が良いよ君
387: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:08:55.79 ID:q/QAw1Eo0–
>>25
将来、絵かきにならない子に図工は無駄?
将来、スポーツ選手にならない子に体育は無駄?
将来、演奏家にならない子に音楽は無駄?
26: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:56:06.39 ID:jSwDfuLJ0–
今は理工学にプログラミング必須だから
全くやらないって訳にはいかん
27: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:56:25.39 ID:FphwPZ8X0–
29: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:57:38.12 ID:9tZUnHEk0–
IT土方の給料を今の数倍に挙げれば人材不足など解決するはずだが。
人材の供給を過剰にして賃下げをもくろむのでは、入り込んでとどまるのは
屑人材ばかり。
39: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:01:05.86 ID:mZvqV+AR0–
>>29 サラリーマンであるIT土方の平均年齢しっているか?
IT土方定年説があるほど、年齢すぎるとやめて行き
高齢のPGとかはCOBOLぐらいしか残っていない。
年取ると中途作用や中途の新規は、年齢が上がるほど雇用してもらえない業界
だから独立して個人ソフト事業者になるしかない。
30: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/23(金) 23:57:54.96 ID:Mqlb+qXv0–
34: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:00:03.67 ID:pt9AtsQG0–
35: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:00:27.24 ID:59mjMvMJ0–
プログラマになれなくても
論理的に物事を考えることの
大切さに気づいてくれればいい
36: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:00:32.24 ID:v44ZwHW+0–
プログラミングなんて職業訓練で教えるもんだろ
小学生に何教えるんだよ
算数とか理科しっかりやれよ
37: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:00:42.86 ID:cL3evZTE0–
教材を生徒一人一人にあてがうのなら大きい利権になるなw
38: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:00:43.97 ID:jnFPauhL0–
プログラミングと英語、
小学生から必修にしてこれでグローバル化したつもりになれるの?
頭の悪そうな総務省と文科省の小役人が考えそうなこった、
どこの国の人間に育てるつもりだい、
すぐ陳腐化する技術より、基礎的学力と日本語をしっかり教えろよ
40: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:01:47.67 ID:KwKbHdVd0–
プログラミングの必修化は反対してる人が多いようだ
向いてない人には徹底的に向いてないから
56: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:06:53.16 ID:hZTfbar70–
>>40
スポーツとは違うんだよ
学習は環境次第
数学できない奴は
環境が悪いか
やる気がないだけ
受け容れられるかは分からんがこれ真実な
83: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:15:47.98 ID:hIe3IpJj0–
>>56
ネット環境があればプログラミングやるのに十分
418: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 01:14:03.22 ID:JqVDCOhY0–
69: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:10:55.64 ID:8f0yRFHx0–
45: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:03:15.81 ID:3SF1FWG00–
小学生がやるほど大したもんじゃなくね
たとえば車の運転みたいにある程度の訓練でだれでもできるようになる
54: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:06:49.85 ID:cL3evZTE0–
>>45
所詮「言語」だからなあ。慣れれば誰にでもできて当然
新しいアルゴリズム作れとか最適化しろといわれたら別だが
46: 以下、ニュー即がお送りします。 – 2016/09/24(土) 00:04:19.21 ID:clTHMKdI0–